記録ID: 56698
全員に公開
沢登り
日高山脈
ソエマツ沢ピリカ北西面直登沢⇒ヌピナイ右股⇒ソエマツ⇒中ノ川支流(4-0)
2008年08月21日(木) ~
2008年08月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 2,585m
- 下り
- 2,409m
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目;ソエマツ林道ゲート(15:00)ソエマツ林道終点(17:40)ソエマツ南西面出合=C1(18:20) 晴れ。朝の2時に出発するも、車のトラブルがあり、車を修理して10時過ぎに再出発。ソエマツ林道は途中2、3ヵ所土砂崩れしていた。林道終点からは河原、ソエマツ南西面直登沢の出合でC1。薪豊富で快適なテン場。Lからは塩ホルモンとブランデー、ALからは焼酎と卵、M田中からはきりたんぽが出て、3人で入山祝いをする。 2日目 C1(4:30)・574三股(5:30)Co1180二股(11:50-12:10)ピリカヌプリ(14:30-15:00)ヌピナイ右股・790二股=C2(17:20) 574三股まで河原。ピリカ北西面直登沢はCo680付近より小滝。Co740の滝は左岸ルンゼを使って捲いた。後はお助け紐垂らした所もあるが、問題ない小滝と段差。Co800の2段C.Sの滝は右岸捲き。Co840の30m斜滝はお助け紐垂らした。Co880からのガレには雪渓はなかった。Co940の滝は上部ザイル出して右岸カンテ状を行って草付きをtrv.。その後の大滝は左岸ルンゼを使って高捲く。その先にも2段の滝が見えたので、まとめて滝の落ち口まで捲く。その後はCo1260までガレ。Co1260の左股は逆層の滝があり、上部お助け紐をfix。後は滑滝をピリカの西肩まで。稜上鹿道使ってピークまで。ガスガス。北面に下り、ヌピナイ右股Co790まで。上部はガレ、下のほうで滑滝少々。Co790二股でC2。快調。M田中からは梨が、ALからはモツとウインナー、Lからは砂肝が出て、3人で乗越し祭りを行う。 3日目 C2(6:15)ソエマツ(8:45-9:00)ソエマツ北東の肩(10:00)中ノ川支流Co630付近=C3(12:00 ヌピナイ右股はガレと滑滝。Co950を右にとり、ソエマツピークへ。ピーク周辺はガス風不快調。) 電波が入ったので携帯で天気を見ると、次の日は降っても小雨程度であることが予想されたので、中ノ川支流へ乗越すことにする。北東の肩までは鹿道が付いていた。中ノ川支流の上部は滑滝少々、後は・647までガレ。ナキウサギが住み着いていた。・647からは河原、Co630付近でC3、薪豊富で快調。テン場にてM小池が田中の食器を奪う。夜からは霧雨、一時雨が降った。 4日目 C3(5:30)本流出合(11:30)林道終点(13:45) 霧雨の中出発。Co620屈曲より岩盤が露出し、滑となっている。上部の滝で右岸からab.。Co540屈曲に3段の滝があり、左岸から40mab.。「支五の沢」の支の屈曲の滝は右岸捲き、その後の北に曲がる屈曲の滝は右岸をab.15m。他にも段差や小滝があるが飛び込んだりして対処。ひどく寒い。後は河原歩きと泳ぎで本流出合までいき下山そしてはげ天へ。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する