名古屋より飛行機・高速船と乗り継いで、前日に屋久島入り。
その日は民宿に宿泊し、翌・朝の4時50分に民宿を出発します。
0
6/23 4:51
名古屋より飛行機・高速船と乗り継いで、前日に屋久島入り。
その日は民宿に宿泊し、翌・朝の4時50分に民宿を出発します。
屋久島交通バスで屋久杉自然館前でバスを乗り換え。
※荒川登山口までのバス代700円に加え、
宿泊の人は1人あたり2000円の協力金を支払います。
1
6/23 5:40
屋久島交通バスで屋久杉自然館前でバスを乗り換え。
※荒川登山口までのバス代700円に加え、
宿泊の人は1人あたり2000円の協力金を支払います。
荒川登山口に到着。
ウォシュレット付きの
すごくきれいなお手洗いがありました。
0
6/23 6:41
荒川登山口に到着。
ウォシュレット付きの
すごくきれいなお手洗いがありました。
中には更衣室まであります。
これは嬉しいですね。
0
6/23 6:41
中には更衣室まであります。
これは嬉しいですね。
早朝出発だったのでまずは腹ごしらえ!
民宿に頼んでいた登山弁当をもぐもぐ。
1
6/23 6:30
早朝出発だったのでまずは腹ごしらえ!
民宿に頼んでいた登山弁当をもぐもぐ。
荒川登山口からはトロッコ道をたどります。
山田洋⚫︎監督の某映画で
少年が歩いているシーンが印象的で、
ずっと憧れていた場所です。
行けてよかった・・・( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
2
6/23 6:47
荒川登山口からはトロッコ道をたどります。
山田洋⚫︎監督の某映画で
少年が歩いているシーンが印象的で、
ずっと憧れていた場所です。
行けてよかった・・・( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
川の上に渡した吊り橋を渡ります。
トロッコ道が終わるまで、こんな橋がいくつかありました。
0
6/23 6:49
川の上に渡した吊り橋を渡ります。
トロッコ道が終わるまで、こんな橋がいくつかありました。
鬱蒼としています。
1
6/23 6:54
鬱蒼としています。
水よけをくぐって・・・
0
6/23 7:00
水よけをくぐって・・・
0
6/23 7:02
苔がしっとりと美しいです。
0
6/23 7:05
苔がしっとりと美しいです。
一枚岩の大きな壁が左手に見え、
さらに進むと・・・
0
6/23 7:06
一枚岩の大きな壁が左手に見え、
さらに進むと・・・
おさるだ!
人間を怖がることなくくつろいでいます。
旅の間にお猿をたくさん見ましたが
こちらを怖がりもしないし、
逆に威嚇されたりもしませんでした。
1
6/23 7:14
おさるだ!
人間を怖がることなくくつろいでいます。
旅の間にお猿をたくさん見ましたが
こちらを怖がりもしないし、
逆に威嚇されたりもしませんでした。
もののけの森っぽくなってきました。
0
6/23 7:16
もののけの森っぽくなってきました。
0
6/23 7:18
0
6/23 7:19
大きな屋久杉も姿を現わしだしました。
0
6/23 7:36
大きな屋久杉も姿を現わしだしました。
0
6/23 7:40
0
6/23 7:45
ランプ点灯中はトロッコが走っているので、
渡るのをお控えください。
とのことです。
0
6/23 7:52
ランプ点灯中はトロッコが走っているので、
渡るのをお控えください。
とのことです。
逃げ場がないですからね。
0
6/23 7:52
逃げ場がないですからね。
まだ屋久杉の林業が盛んだった頃あった
集落跡地にきました。
小学校の校門の跡や、
学校のもと敷地には広場が残ってましたが
通りに並んでいたはずの民家の後はほとんど残っていません。
0
6/23 7:55
まだ屋久杉の林業が盛んだった頃あった
集落跡地にきました。
小学校の校門の跡や、
学校のもと敷地には広場が残ってましたが
通りに並んでいたはずの民家の後はほとんど残っていません。
0
6/23 8:18
まだまだトロッコ道、続きます。
結構長い・・・!
0
6/23 8:51
まだまだトロッコ道、続きます。
結構長い・・・!
0
6/23 8:58
苔むした大きな木がそこここにあります。
0
6/23 9:17
苔むした大きな木がそこここにあります。
命名されていない二代杉もたくさんあります。
人に伐採されたものもあれば、
自然に朽ちたものもあるそうです。
0
6/23 9:22
命名されていない二代杉もたくさんあります。
人に伐採されたものもあれば、
自然に朽ちたものもあるそうです。
0
6/23 9:27
木の根元に、大昔に人が掘ったと思われる空間が。
封鎖されて入れないようになっていますが、
その昔、人足さんがここで雨宿りしたのでしょうか。
1
6/23 9:27
木の根元に、大昔に人が掘ったと思われる空間が。
封鎖されて入れないようになっていますが、
その昔、人足さんがここで雨宿りしたのでしょうか。
0
6/23 9:36
0
6/23 10:08
切り開いた岩の間に線路を通してある。
0
6/23 10:11
切り開いた岩の間に線路を通してある。
仁王杉に到着しました。
1
6/23 10:14
仁王杉に到着しました。
0
6/23 10:15
0
6/23 10:29
山間から扇岳が顔を覗かせています。
0
6/23 10:32
山間から扇岳が顔を覗かせています。
トロッコ道歩きの終わりの方で
鹿の親子と出会いました。
0
6/23 10:34
トロッコ道歩きの終わりの方で
鹿の親子と出会いました。
大株歩道の看板が出たら、
線路歩きは終わりです。
結構長かったなぁ・・・
0
6/23 10:41
大株歩道の看板が出たら、
線路歩きは終わりです。
結構長かったなぁ・・・
川の向こう(写真で言う左)にパイプがひかれ、
水場があります。
0
6/23 10:41
川の向こう(写真で言う左)にパイプがひかれ、
水場があります。
きれいなトイレの休憩所があります。
1
6/23 10:42
きれいなトイレの休憩所があります。
木道が丁寧に敷かれており、迷う心配はなさそうです。
さすが世界遺産。
ずっと平坦な道だったので登りが少し嬉しい♪
0
6/23 11:32
木道が丁寧に敷かれており、迷う心配はなさそうです。
さすが世界遺産。
ずっと平坦な道だったので登りが少し嬉しい♪
この看板は・・・
0
6/23 11:33
この看板は・・・
ウィルソン株に着いた〜!
0
6/23 11:33
ウィルソン株に着いた〜!
中に入れます。
2
6/23 11:33
中に入れます。
中は薄暗く、足元には湧き水が流れていて、
神秘的な感じです。
見上げたアングルで、
ハート型に撮れると聞いたのですが・・・・
0
6/23 11:46
中は薄暗く、足元には湧き水が流れていて、
神秘的な感じです。
見上げたアングルで、
ハート型に撮れると聞いたのですが・・・・
ハート型に・・・
あれ〜〜?
まあいいか!
0
6/23 11:47
ハート型に・・・
あれ〜〜?
まあいいか!
ウィルソン株を見ながら
お昼の登山弁当を広げます。
少し具材を変えてくれてる気遣いが嬉しい(^-^)
1
6/23 11:55
ウィルソン株を見ながら
お昼の登山弁当を広げます。
少し具材を変えてくれてる気遣いが嬉しい(^-^)
木道を登ってさらに進みます。
0
6/23 12:53
木道を登ってさらに進みます。
延々と続いてますよ。
0
6/23 13:06
延々と続いてますよ。
ウィルソン株から
縄文杉まで、また結構歩きます。
0
6/23 13:29
ウィルソン株から
縄文杉まで、また結構歩きます。
立派ですが、
これはまだ縄文杉ではないです。
0
6/23 13:30
立派ですが、
これはまだ縄文杉ではないです。
ついにやってきました、縄文杉!
少し時間が遅いので観光客は全くいません。
泊まり山行の特権ですね!
0
6/23 13:51
ついにやってきました、縄文杉!
少し時間が遅いので観光客は全くいません。
泊まり山行の特権ですね!
ついに会えた、縄文杉・・・。
1
6/23 14:06
ついに会えた、縄文杉・・・。
写真では分かりませんが、
大きさはもちろん、
幹の質感もオーラも、他の杉と全然違います。
美しい佇まいで、相棒としばらくボーッと眺めていました。
会いに来れてよかった・・・。
2
6/23 14:26
写真では分かりませんが、
大きさはもちろん、
幹の質感もオーラも、他の杉と全然違います。
美しい佇まいで、相棒としばらくボーッと眺めていました。
会いに来れてよかった・・・。
その後、大王杉、夫婦杉と通過して
ちょっと歩くと見えてきました。
0
6/23 14:31
その後、大王杉、夫婦杉と通過して
ちょっと歩くと見えてきました。
高塚小屋。
0
6/23 14:31
高塚小屋。
中はこんな感じ。
大きくないけれど、3階ロフト造りでとてもきれいです。
1
6/23 14:33
中はこんな感じ。
大きくないけれど、3階ロフト造りでとてもきれいです。
またもお猿がいます。
0
6/23 14:34
またもお猿がいます。
大きな杉の間に
テント泊用のデッキが設けてあります。
とても素敵なロケーションだったので
テントを背負って、また来たいなぁ・・・。
0
6/23 14:59
大きな杉の間に
テント泊用のデッキが設けてあります。
とても素敵なロケーションだったので
テントを背負って、また来たいなぁ・・・。
0
6/23 15:01
バテ気味の相棒を励ましながら進むと・・・
0
6/23 16:22
バテ気味の相棒を励ましながら進むと・・・
見えました〜、新高塚小屋♪
この日はここで宿泊。
0
6/23 16:22
見えました〜、新高塚小屋♪
この日はここで宿泊。
2日目の朝。
新高塚小屋には大きなテント場があります。
ゴールデンウィークは
避難小屋からあぶれた方がここでテントを張るのだとか。
0
6/24 6:27
2日目の朝。
新高塚小屋には大きなテント場があります。
ゴールデンウィークは
避難小屋からあぶれた方がここでテントを張るのだとか。
6時半に出発です。
0
6/24 6:33
6時半に出発です。
0
6/24 6:35
入山前には雨予報だったのですが、いい天気??
0
6/24 6:53
入山前には雨予報だったのですが、いい天気??
0
6/24 7:05
あれが宮之浦の山頂でしょうか?
0
6/24 7:13
あれが宮之浦の山頂でしょうか?
0
6/24 7:34
0
6/24 7:58
0
6/24 7:58
なんだか眺めがいいなぁ・・・。
0
6/24 8:00
なんだか眺めがいいなぁ・・・。
雨を覚悟してきたので
嬉しい誤算です(°▽°)
0
6/24 8:00
雨を覚悟してきたので
嬉しい誤算です(°▽°)
可愛らしい星のような花が咲いています。
ヒメコナスビという花のようです。
1
6/24 8:03
可愛らしい星のような花が咲いています。
ヒメコナスビという花のようです。
0
6/24 8:28
0
6/24 8:35
0
6/24 8:36
来たほうを振り返ると・・・
0
6/24 8:36
来たほうを振り返ると・・・
石楠花の新芽の淡い黄色、笹の黄緑、
いろんな緑色がとり混ざってお花畑のようです。
0
6/24 8:38
石楠花の新芽の淡い黄色、笹の黄緑、
いろんな緑色がとり混ざってお花畑のようです。
これが平石かな?
大きすぎて画面いっぱいの
おまんじゅうみたいになってしまった笑
0
6/24 8:43
これが平石かな?
大きすぎて画面いっぱいの
おまんじゅうみたいになってしまった笑
平石から撮影。
鎮座する宮之浦岳の優しい姿に見惚れます。
0
6/24 8:45
平石から撮影。
鎮座する宮之浦岳の優しい姿に見惚れます。
たおやかで美しい山容ですね〜。
0
6/24 8:45
たおやかで美しい山容ですね〜。
0
6/24 8:46
ここらで
相棒の飲み水が底を尽きました。
0
6/24 9:06
ここらで
相棒の飲み水が底を尽きました。
焼野三叉路に水場があるみたいだけど
汲めるかな??
0
6/24 9:06
焼野三叉路に水場があるみたいだけど
汲めるかな??
焼野三叉路。
永田岳側に少しだけ進むと、
左手のササヤブの中に目印のピンクのテープが貼ってあります。
(ヤブコギすると水場のある小さな広場に入れます)
0
6/24 9:21
焼野三叉路。
永田岳側に少しだけ進むと、
左手のササヤブの中に目印のピンクのテープが貼ってあります。
(ヤブコギすると水場のある小さな広場に入れます)
水を汲んで、
重い荷物を背負い直して
さあ、山頂アタック開始です!
0
6/24 9:21
水を汲んで、
重い荷物を背負い直して
さあ、山頂アタック開始です!
0
6/24 9:21
素晴らしい景観に励まされながら
一歩ずつ登っていきます。
0
6/24 9:36
素晴らしい景観に励まされながら
一歩ずつ登っていきます。
0
6/24 9:36
0
6/24 9:59
0
6/24 10:03
雨対策ばかりして、暑さ対策をしていませんでした。
ゴアテックスのレインハットが暑いけど、
かぶらないと日差しが暑い・・・!
0
6/24 10:03
雨対策ばかりして、暑さ対策をしていませんでした。
ゴアテックスのレインハットが暑いけど、
かぶらないと日差しが暑い・・・!
0
6/24 10:23
ついに着いた。
0
6/24 10:24
ついに着いた。
まだ登山は続きます。
今日は淀川小屋まで歩きます。
0
6/24 11:23
まだ登山は続きます。
今日は淀川小屋まで歩きます。
栗生岳を通過。
0
6/24 11:29
栗生岳を通過。
0
6/24 11:35
0
6/24 11:47
ようやく汲みやすい水場に到着。
節約して我慢していたけど心おきなく冷たい水で
喉を潤しました。
季節や天気にもよるかと思いますが
このひは2箇所の水場とも、豊富に水が落ちてました。
1
6/24 12:04
ようやく汲みやすい水場に到着。
節約して我慢していたけど心おきなく冷たい水で
喉を潤しました。
季節や天気にもよるかと思いますが
このひは2箇所の水場とも、豊富に水が落ちてました。
ところどころ、登山道自体が
川のようになっています。
0
6/24 12:33
ところどころ、登山道自体が
川のようになっています。
0
6/24 12:58
遭難者の慰霊碑の横を通り抜け。
0
6/24 13:00
遭難者の慰霊碑の横を通り抜け。
これ以降かなり岩場が連続します。
2泊3日の重装備だとこたえます。
0
6/24 14:27
これ以降かなり岩場が連続します。
2泊3日の重装備だとこたえます。
花之江河に着きました。
0
6/24 14:53
花之江河に着きました。
石塚小屋方面に水場を探してウロウロしましたが
見つけられませんでした。
携帯トイレのブースがあります。
0
6/24 14:57
石塚小屋方面に水場を探してウロウロしましたが
見つけられませんでした。
携帯トイレのブースがあります。
諦めて、淀川小屋方面への分岐へ。
0
6/24 15:24
諦めて、淀川小屋方面への分岐へ。
0
6/24 15:25
なだらかなくだりをしばらく行くと、
橋が見えてきました。
0
6/24 17:22
なだらかなくだりをしばらく行くと、
橋が見えてきました。
水はきれいです。
(後で分かりましたが淀川小屋の水場はこの川の水です)
0
6/24 17:22
水はきれいです。
(後で分かりましたが淀川小屋の水場はこの川の水です)
淀川小屋、ついに到着です!
この日は夕食の棒ラーメンと
フリーズドライのサングリア(をお湯で戻したもの)で
お祝いしました。
1
6/24 17:23
淀川小屋、ついに到着です!
この日は夕食の棒ラーメンと
フリーズドライのサングリア(をお湯で戻したもの)で
お祝いしました。
3日目、淀川小屋の朝。
今日は下山するだけなので
一番遅出です。
0
6/25 7:30
3日目、淀川小屋の朝。
今日は下山するだけなので
一番遅出です。
きれいに整備された木道を通って
紀元杉バス停へ向かいます。
0
6/25 7:45
きれいに整備された木道を通って
紀元杉バス停へ向かいます。
かわいいお花に励まされます。
あと少しで下山です。
1
6/25 8:13
かわいいお花に励まされます。
あと少しで下山です。
石楠花の見頃は過ぎてしまったようですね。
少しだけ咲いています。
0
6/25 8:26
石楠花の見頃は過ぎてしまったようですね。
少しだけ咲いています。
大きな杉の木もありますが、
そろそろお別れです。
0
6/25 8:31
大きな杉の木もありますが、
そろそろお別れです。
おっきなカエルがいました!
相棒、大いに怖がる。
襲ってはきませんよ〜(°▽°)
0
6/25 8:46
おっきなカエルがいました!
相棒、大いに怖がる。
襲ってはきませんよ〜(°▽°)
無事下山。お疲れ様でした!
0
6/25 9:45
無事下山。お疲れ様でした!
バスの時間まで間があるので、
紀元杉を見に。
これまた立派です。
0
6/25 9:59
バスの時間まで間があるので、
紀元杉を見に。
これまた立派です。
帰りのバスで
屋久鹿と・・・
0
6/25 11:15
帰りのバスで
屋久鹿と・・・
屋久猿がお見送りしてくれました。
0
6/25 11:31
屋久猿がお見送りしてくれました。
下山後、安房のほうまで降りて、お昼ごはん。
(3日風呂入ってないので、
他のお客さんから少し離れた場所で・・・笑)
2
6/25 12:12
下山後、安房のほうまで降りて、お昼ごはん。
(3日風呂入ってないので、
他のお客さんから少し離れた場所で・・・笑)
さらに「そらうみ」さんのジェラート!
タンカンとホートーミルク味を注文しました。
どちらもおいしかった。
0
6/25 14:00
さらに「そらうみ」さんのジェラート!
タンカンとホートーミルク味を注文しました。
どちらもおいしかった。
お宿は「四季の宿 尾之間」。
半露天風呂でさっぱり汗を流したら
モッチョム岳を見ながらお夕食。
今回も楽しい山でした♪( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
1
6/25 18:34
お宿は「四季の宿 尾之間」。
半露天風呂でさっぱり汗を流したら
モッチョム岳を見ながらお夕食。
今回も楽しい山でした♪( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
いいねした人