記録ID: 5676920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走(2days)
2023年07月02日(日) ~
2023年07月03日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:53
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,477m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:39
距離 18.1km
登り 2,022m
下り 802m
16:01
2日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:19
距離 11.8km
登り 468m
下り 1,699m
13:08
ゴール地点
天候 | 【day1】 ☀️→⛅️ ※夜中☔️ 【day2】 🌥️→☁️※ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス | 駐車場は十分にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【黒岳】7号目から9合目の間に残雪あります。 ガスってる日は登山道はぐちゃぐちゃになりますので足元注意です。 【北海沢】 朝は飛び石で渡れます。午後は天気によりますが、増水して飛び石は難しい日があると思います。 【白雲岳】 山頂直下の雪渓はツボ足で登れます。ピンテがあるのでわかりやすいと思います。 【北鎮岳】 北鎮分岐手前の大雪渓はチェンスパあると安心だと思います。結構斜度あります。 |
その他周辺情報 | ♨️黒岳の湯があります。 🍜いくつかあります。 |
写真
ここを降ると北海沢。
⚠️北海沢は日中の気温のせいか、増水してました。飛び石出来ない💦意を決して、靴を脱ぐ事に…雪解け水、キンキンに冷えてる〜。おかげで足はアイシング完了。足軽くなりました😆笑
⚠️北海沢は日中の気温のせいか、増水してました。飛び石出来ない💦意を決して、靴を脱ぐ事に…雪解け水、キンキンに冷えてる〜。おかげで足はアイシング完了。足軽くなりました😆笑
撮影機器:
感想
初めてのテン泊登山。いつもよりも重たい荷物でドキドキ、ワクワクでした。全てが新鮮で貴重な体験が出来たと思います。今回は星空や朝日は見れなかったけど、最高の登山になりました。いつか桂月岳から朝日を拝みながら雲海を見れたらいいなぁ😌
今回も怪我なく無事に下山できました。たくさんの動物との出会いにも感謝します。大雪山ありがとう🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する