ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5681223
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳【北海道遠征❺】

2023年07月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
10.9km
登り
1,145m
下り
1,128m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:24
合計
4:56
4:02
28
4:30
4:30
16
4:46
4:46
11
4:57
4:57
39
5:36
5:40
60
6:40
6:58
48
7:46
7:48
30
8:18
8:18
7
8:25
8:25
13
8:38
8:38
20
8:58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■新潟港〜苫小牧東港■ 新日本海フェリー
 https://www.snf.jp/
【行き】
・便:06/26(月) 新潟港22:30発→06/27(火) 秋田港05:05→苫小牧東港16:45着
・船名:らいらっく 乗船人数:1 名 予約額:28,500 円
・客室:ツーリストS 
・車両:乗用車5m未満

登山口へのアクセス ※移動距離は北海道上陸後の寄道を含めた距離です。
・6/27(1日目)苫小牧東港→道の駅で車中泊
❶6/28(2日目)雌阿寒岳:苫小牧東港→雌阿寒温泉 一般道280km
❷6/29(3日目)羅臼岳:雌阿寒温泉→(寄道多数)→岩尾別温泉
           一般道211km/累計491km
❸7/03(7日目)斜里岳:岩尾別温泉→(3日間観光寄道多数)→清岳荘
           一般道820km/累計1,311km
❹7/04(8日目)大雪山旭岳:清岳荘→(寄道有り)→大雪山ビジターセンター
           一般道296km/累計1,607km
❺7/05(9日目)十勝岳:大雪山ビジターセンター→(寄道有り)→望岳台
           一般道79km/累計1,686km
・望岳台 駐車台数50台 トイレ24h使用可
 登山ポストは無く、台帳に記入のみ ※登山届は最寄りの警察署に提出掲示有
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
山頂直下は急こう配で、転倒滑落注意です。
大雪山旭岳登山後に、十勝岳登山口の望岳台へ移動
前泊の準備をしていたら、外が赤く染まってきた
きれいな夕陽
2023年07月04日 19:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
7/4 19:04
大雪山旭岳登山後に、十勝岳登山口の望岳台へ移動
前泊の準備をしていたら、外が赤く染まってきた
きれいな夕陽
一旦雲に隠れても下半分が見えてきた
2023年07月04日 19:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
7/4 19:14
一旦雲に隠れても下半分が見えてきた
真っ赤な丸い夕陽
2023年07月04日 19:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
7/4 19:15
真っ赤な丸い夕陽
山の稜線に沈んでいった

こんな夕陽を地元のガテン系のおっちゃんと色々話しながら見ていた
夕陽がきれいになりそうなのでわざわざ望岳台へ上がってきたとのこと
私の地元の茨城にも行ったことがあるし彼方此方のことも詳しい
ヘリコプターに乗って山小屋開きもやったし、山のことに詳しい
大雪山系の白雲岳辺りには熊が11頭いて、内3組は親子で他は単独・・
熊に出会った時の対処法についても詳しく教えてくれた
貴重で楽しくいい話を聞けました
2023年07月04日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
7/4 19:17
山の稜線に沈んでいった

こんな夕陽を地元のガテン系のおっちゃんと色々話しながら見ていた
夕陽がきれいになりそうなのでわざわざ望岳台へ上がってきたとのこと
私の地元の茨城にも行ったことがあるし彼方此方のことも詳しい
ヘリコプターに乗って山小屋開きもやったし、山のことに詳しい
大雪山系の白雲岳辺りには熊が11頭いて、内3組は親子で他は単独・・
熊に出会った時の対処法についても詳しく教えてくれた
貴重で楽しくいい話を聞けました
翌朝、4時に十勝岳目指してスタート
北海道の朝は早く、3時半には明るくなる」
2023年07月05日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 4:03
翌朝、4時に十勝岳目指してスタート
北海道の朝は早く、3時半には明るくなる」
ほかに誰もおらず、一番手のようです
2023年07月05日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 4:05
ほかに誰もおらず、一番手のようです
望岳台のでかい石標
2023年07月05日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 4:08
望岳台のでかい石標
お隣の美瑛岳
2023年07月05日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 4:08
お隣の美瑛岳
いい天気になりそう
2023年07月05日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 4:09
いい天気になりそう
ほぼ満月
2023年07月05日 04:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 4:11
ほぼ満月
ずっとこんな幅広の道を進みます
2023年07月05日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 4:22
ずっとこんな幅広の道を進みます
道の両脇にいっぱい咲いています
花名は後で
2023年07月05日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 4:22
道の両脇にいっぱい咲いています
花名は後で
雲ノ平分岐
美瑛岳は左へ
2023年07月05日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 4:49
雲ノ平分岐
美瑛岳は左へ
遠くなった望岳台に朝陽が当たってきた
2023年07月05日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 4:55
遠くなった望岳台に朝陽が当たってきた
十勝岳避難小屋
2023年07月05日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 4:58
十勝岳避難小屋
ここから左へ
2023年07月05日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:02
ここから左へ
急登
2023年07月05日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:07
急登
ここにも咲いている
2023年07月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 5:11
ここにも咲いている
花名は後で
2023年07月05日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 5:21
花名は後で
右下には残雪
2023年07月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:32
右下には残雪
標高1600m辺りから真っ黒な火山岩になった
2023年07月05日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:43
標高1600m辺りから真っ黒な火山岩になった
奥に十勝岳山頂が見えてきた
2023年07月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:46
奥に十勝岳山頂が見えてきた
急登が終わり、
2023年07月05日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 5:51
急登が終わり、
広い馬の背のようなところを行く
誰もいない
2023年07月05日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 5:53
広い馬の背のようなところを行く
誰もいない
風もない
鳥のさえずりもない
自分の足音だけ
2023年07月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 5:58
風もない
鳥のさえずりもない
自分の足音だけ
十勝岳
ラスボス感十分
2023年07月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/5 5:58
十勝岳
ラスボス感十分
山頂下には残雪があるが、
2023年07月05日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:13
山頂下には残雪があるが、
道は右の斜面へ
2023年07月05日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:13
道は右の斜面へ
最後の急斜面の登り
ゴツゴツで歩きにくい
2023年07月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:17
最後の急斜面の登り
ゴツゴツで歩きにくい
山頂にガスが・・
急がねば
2023年07月05日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 6:26
山頂にガスが・・
急がねば
お隣の美瑛岳はよく見える
2023年07月05日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:27
お隣の美瑛岳はよく見える
山頂に薄くガスがかかったまま
山頂はすぐそこに見えるのに中々たどり着かない
2023年07月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:30
山頂に薄くガスがかかったまま
山頂はすぐそこに見えるのに中々たどり着かない
三つの火口から噴煙
煙の量が半端なく多い
2023年07月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 6:30
三つの火口から噴煙
煙の量が半端なく多い
十勝岳山頂2,077m到達
2023年07月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:43
十勝岳山頂2,077m到達
記念写真
これで日本百名山96座達成です
指は90を省いて、指6本で96座の意味です
2023年07月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
7/5 6:46
記念写真
これで日本百名山96座達成です
指は90を省いて、指6本で96座の意味です
ガスに覆われる噴煙
2023年07月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 6:49
ガスに覆われる噴煙
ガスは流れて展望があったり無かったり
歩いてきた馬の背は広大です
2023年07月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/5 6:50
ガスは流れて展望があったり無かったり
歩いてきた馬の背は広大です
美瑛岳から遠く大雪山に続く稜線
2023年07月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 6:50
美瑛岳から遠く大雪山に続く稜線
美瑛岳
2023年07月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 6:50
美瑛岳
反対の三峰山方面はうっすら
2023年07月05日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 6:57
反対の三峰山方面はうっすら
トムラウシ山18.6km
いつの日か歩いてみたい稜線です
2023年07月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 6:58
トムラウシ山18.6km
いつの日か歩いてみたい稜線です
ガスは流れて一通り展望がありました
下山します
下る途中で2名の方とすれ違いました
2023年07月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 7:01
ガスは流れて一通り展望がありました
下山します
下る途中で2名の方とすれ違いました
馬の背
2023年07月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 7:22
馬の背
広い
2023年07月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 7:24
広い
見た顔の方がいました
前日に旭岳で前後した方でした
マラソンやって山を連荘で登ってこの人も元気だ
2023年07月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 7:28
見た顔の方がいました
前日に旭岳で前後した方でした
マラソンやって山を連荘で登ってこの人も元気だ
ガスで見えなくなったり、見えたり
続々登ってきます
2023年07月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/5 7:55
ガスで見えなくなったり、見えたり
続々登ってきます
下に望岳台が見えてきた
下りは早いですね
2023年07月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/5 8:35
下に望岳台が見えてきた
下りは早いですね
望岳台に無事に到着
天気に翻弄され、斜里岳から遠距離移動して大雪山旭岳、そして今日の十勝岳の三連荘の登山でした
疲れました
2023年07月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/5 9:00
望岳台に無事に到着
天気に翻弄され、斜里岳から遠距離移動して大雪山旭岳、そして今日の十勝岳の三連荘の登山でした
疲れました

感想

日本百名山踏破を目指し、残る北海道の9座を登ろうと、3週間ほどの予定の北海道遠征です。
一座目は雌阿寒岳、二座目は羅臼岳、3日空いて三座目は斜里岳、翌日に四座目は連荘で大雪山旭、今回は三連荘で十勝岳登山です。
本当はもう疲れているので1日明けたいのですが、天気予報がいいのはこの日まで。

当日は予報通りのいい天気。
朝早く一番で登るのは気持ちいいものです。
風もなく、鳥のさえずりも全くなく、静かな登山でした。
これで、日本百名山96座達成です。

今回の北海道遠征は天気に翻弄され、広い北海道を天気のいい山へ長距離遠征を繰り返しています。
この後もこんな状態が続いており、なかなかレコを作成する時間がなく、アップするのが遅れています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら