ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568262
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2014年12月30日(火) ~ 2015年01月01日(木)
 - 拍手
m2998nokaze その他1人
GPS
56:00
距離
22.9km
登り
2,220m
下り
2,220m

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:24
合計
5:53
10:51
11:05
98
12:43
12:43
122
14:45
14:55
28
15:23
南御室小屋
2日目
山行
6:35
休憩
1:03
合計
7:38
7:06
61
宿泊地
8:07
8:20
28
8:48
8:58
37
9:35
9:50
23
観音岳
10:13
10:13
61
11:14
11:30
90
赤抜沢ノ頭?
13:00
13:00
35
観音岳
13:35
13:40
26
14:06
14:10
34
3日目
山行
3:01
休憩
0:15
合計
3:16
8:01
40
8:41
8:41
59
9:40
9:52
48
10:40
10:43
34
地名不明の場所での休憩入れていません。
天候 30日:曇り
31日:晴れ、夕方から雪
1日:雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山ノ神から夜叉神の森までの林道は入山日は一部凍結。
下山日は積雪していたのでチェーンをつけた。
その他周辺情報 元旦のため営業している温泉が見つけられず、そのまま帰宅。
夜叉神峠登山口。
冬季トイレありました。
2014年12月30日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 9:26
夜叉神峠登山口。
冬季トイレありました。
登り始めてすぐ雪道になりました。
途中暑くてジャケットを脱ぎます。
2014年12月30日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 9:55
登り始めてすぐ雪道になりました。
途中暑くてジャケットを脱ぎます。
1時間ちょっとで夜叉神峠。
青空は垣間見えるものの景色は見えません。
風があり、寒いのでジャケットを羽織り、以後はそのままでした。
2014年12月30日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 10:55
1時間ちょっとで夜叉神峠。
青空は垣間見えるものの景色は見えません。
風があり、寒いのでジャケットを羽織り、以後はそのままでした。
2014年12月30日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 11:05
峠鞍部からの登りで連れはアイゼン装着、わたしはそのままツボ足で。
下山してくる人も付けている人もいれば付けていない人も。
2014年12月30日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 12:35
峠鞍部からの登りで連れはアイゼン装着、わたしはそのままツボ足で。
下山してくる人も付けている人もいれば付けていない人も。
杖立峠。
ここまで変化少なく、長く感じました。
2014年12月30日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 12:43
杖立峠。
ここまで変化少なく、長く感じました。
ここ以外にもいくつかテントありました。
2014年12月30日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 13:16
ここ以外にもいくつかテントありました。
山火事跡。
2014年12月30日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 13:49
山火事跡。
苺平。
ここからは南御室小屋まで一息。
2014年12月30日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 14:44
苺平。
ここからは南御室小屋まで一息。
小屋が見えてきました。
苺平からは下りでアイゼンなしの方が早いですね。
2014年12月30日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 15:21
小屋が見えてきました。
苺平からは下りでアイゼンなしの方が早いですね。
南御室小屋。
かわいい門松がついています。
2014年12月30日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/30 15:22
南御室小屋。
かわいい門松がついています。
天場です。
前に張ってあった跡を少し広げてテントを張りました。
2014年12月30日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/30 15:23
天場です。
前に張ってあった跡を少し広げてテントを張りました。
この寒さの中、水場が生きていて感激!
有難いことです。
冬季トイレ(チップ制)も利用させて頂きました。
ただし、トイレのドアを改良して頂きたいです。
わたしもツレも使用中にドアを開けられるというハプニングを経験…これは利用者のマナーの問題でしょうか。
2014年12月30日 17:01撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/30 17:01
この寒さの中、水場が生きていて感激!
有難いことです。
冬季トイレ(チップ制)も利用させて頂きました。
ただし、トイレのドアを改良して頂きたいです。
わたしもツレも使用中にドアを開けられるというハプニングを経験…これは利用者のマナーの問題でしょうか。
2日目、大晦日の朝です。
夜中強風の音がすごくて不安でしたが、朝は小康状態になっていました。
2014年12月31日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 6:57
2日目、大晦日の朝です。
夜中強風の音がすごくて不安でしたが、朝は小康状態になっていました。
最初は急登です。
この日は最初からアイゼンをつけて行きました。
2014年12月31日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 7:16
最初は急登です。
この日は最初からアイゼンをつけて行きました。
緩やかな登りが続き再び急になると
2014年12月31日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 7:58
緩やかな登りが続き再び急になると
森林限界を越えて砂払岳に出ます。
2014年12月31日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 8:05
森林限界を越えて砂払岳に出ます。
目の前にドーンと北岳が!!
2014年12月31日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
6
12/31 8:09
目の前にドーンと北岳が!!
左に間ノ岳、農鳥岳が続きます。
2014年12月31日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
6
12/31 8:08
左に間ノ岳、農鳥岳が続きます。
右手には優美な仙丈岳。
2014年12月31日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3
12/31 8:09
右手には優美な仙丈岳。
富士山も見えました。
2014年12月31日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/31 8:10
富士山も見えました。
薬師岳に向かいます。
2014年12月31日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 8:30
薬師岳に向かいます。
薬師岳小屋の前を通り、
2014年12月31日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 8:32
薬師岳小屋の前を通り、
薬師岳山頂に着きました。
頂上は広いですね。
2014年12月31日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 8:46
薬師岳山頂に着きました。
頂上は広いですね。
白根三山のパノラマが目の前に。
この後、徐々に雲がわいてきます。
2014年12月31日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
5
12/31 8:58
白根三山のパノラマが目の前に。
この後、徐々に雲がわいてきます。
薬師岳をあとに観音岳へ。
2014年12月31日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 9:20
薬師岳をあとに観音岳へ。
観音岳には人がいっぱい見えます。
2014年12月31日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/31 9:24
観音岳には人がいっぱい見えます。
八ヶ岳も見えました。
雲がかかっています。
2014年12月31日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3
12/31 9:24
八ヶ岳も見えました。
雲がかかっています。
2014年12月31日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 9:31
観音岳山頂。
こちらはとっても狭いです。
2014年12月31日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 9:36
観音岳山頂。
こちらはとっても狭いです。
甲斐駒ケ岳です。
2014年12月31日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3
12/31 9:38
甲斐駒ケ岳です。
北岳、すっかり雲がかかってしまいました。
2014年12月31日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/31 9:41
北岳、すっかり雲がかかってしまいました。
さっきまでいた薬師岳と富士山。
2014年12月31日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
12/31 9:40
さっきまでいた薬師岳と富士山。
地蔵岳(オベリスク)、この時はすぐ近くに見えたのですが・・・
2014年12月31日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
12/31 9:58
地蔵岳(オベリスク)、この時はすぐ近くに見えたのですが・・・
観音岳を下って地蔵岳へ。
ほとんどの登山者が観音岳から引き返したので前後にほとんど人が見えなくなりました。
2014年12月31日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:13
観音岳を下って地蔵岳へ。
ほとんどの登山者が観音岳から引き返したので前後にほとんど人が見えなくなりました。
鳳凰小屋分岐。
ここからすぐに赤抜沢ノ頭の登りになるかと思いきや、まだいくつかアップダウンがありました。
2014年12月31日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:13
鳳凰小屋分岐。
ここからすぐに赤抜沢ノ頭の登りになるかと思いきや、まだいくつかアップダウンがありました。
2014年12月31日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 10:41
下った分は帰りに登ると思うと余計に足が進みません。
2014年12月31日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:01
下った分は帰りに登ると思うと余計に足が進みません。
目の前にオベリスクが見える岩峰まで来ました。
もう少し先まで行っている方が見えていたのでまだここは赤抜沢ノ頭ではないのかもしれません。
でもここの方が高く見えたのでここで戻ることにします。
2014年12月31日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
12/31 11:16
目の前にオベリスクが見える岩峰まで来ました。
もう少し先まで行っている方が見えていたのでまだここは赤抜沢ノ頭ではないのかもしれません。
でもここの方が高く見えたのでここで戻ることにします。
戻る方が登りが多いんです。
2014年12月31日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:09
戻る方が登りが多いんです。
鳳凰小屋分岐まで戻ってきました。
2014年12月31日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 12:16
鳳凰小屋分岐まで戻ってきました。
観音岳登り前にエネルギー切れで少し休憩。
2014年12月31日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 12:41
観音岳登り前にエネルギー切れで少し休憩。
2度目の観音岳です。
2014年12月31日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 12:56
2度目の観音岳です。
休まず薬師岳に向かいます。
2014年12月31日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 13:10
休まず薬師岳に向かいます。
薬師岳山頂。
風が強くなってきました。
実は戻ってくるころからずっとヘリの音が聞こえていたので気になっていました。
下山後、北岳で遭難があったと知りました。無事に救助されると良いのですが。
2014年12月31日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 13:35
薬師岳山頂。
風が強くなってきました。
実は戻ってくるころからずっとヘリの音が聞こえていたので気になっていました。
下山後、北岳で遭難があったと知りました。無事に救助されると良いのですが。
薬師岳小屋の方と少しお話しました。
年末にこんなに雪があるのは10年ぶりとか。
これからまた寒波がきて雪になるので気をつけてと。
2014年12月31日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:48
薬師岳小屋の方と少しお話しました。
年末にこんなに雪があるのは10年ぶりとか。
これからまた寒波がきて雪になるので気をつけてと。
砂払でアイゼンを外したら南御室小屋まで早かったです。
このあと薬師小屋の方のお話の通りに雪になり、一晩中降り続きました。
2014年12月31日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
12/31 14:42
砂払でアイゼンを外したら南御室小屋まで早かったです。
このあと薬師小屋の方のお話の通りに雪になり、一晩中降り続きました。
3日目、元旦の朝です。
雪がやんで青空が見えていました。
早朝から小屋の方が小屋やトイレ周辺は除雪して下さったようです。
2015年01月01日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 7:28
3日目、元旦の朝です。
雪がやんで青空が見えていました。
早朝から小屋の方が小屋やトイレ周辺は除雪して下さったようです。
夜叉神へ下山します。
この日はアイゼンはつけませんでした。
2015年01月01日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:02
夜叉神へ下山します。
この日はアイゼンはつけませんでした。
苺平。
2015年01月01日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 8:41
苺平。
山火事跡。
2015年01月01日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 9:04
山火事跡。
杖立峠。
雪が降ってきました。
2015年01月01日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:39
杖立峠。
雪が降ってきました。
雪が本降りとなっています。
この辺りの下りはアイゼンなしだと慎重になります。
が全体では下りはやはりアイゼンなしの方が早いです。
2015年01月01日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
1/1 10:18
雪が本降りとなっています。
この辺りの下りはアイゼンなしだと慎重になります。
が全体では下りはやはりアイゼンなしの方が早いです。
夜叉神峠。
2015年01月01日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 10:37
夜叉神峠。
すっかり雪景色です。
2015年01月01日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 10:41
すっかり雪景色です。
2015年01月01日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 10:51
登山口が見えてきました。
2015年01月01日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 11:14
登山口が見えてきました。
林道も真っ白です。
2015年01月01日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 11:14
林道も真っ白です。
チェーンをつけて帰りました。
2015年01月01日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1/1 12:01
チェーンをつけて帰りました。

感想

年末は昨年敗退した蝶ヶ岳を考えていたのですが、北アルプスは荒れる予報であっさり断念。
2泊3日程度で行け、かつ難しくない雪山ということで直前に鳳凰三山に決定。
こういうときヤマレコの情報は本当にありがたいです。
でもちょっと考えが甘かったです。
こんなに年末の鳳凰が寒かったとは!!
10年くらい前の2月に行ったことがあるのですが、もっと雪も少なかったし、寒くもなかった・・・まあ自分が少し若くて元気だったというのもあるだろうけれど。
とにかく「寒かった」です。
テント張って中に入ったらもう寒くて外(トイレ)に行きたくない!外に行って戻ったらしばらく震えが止まらない感じでした。
そんななか水場に水があったのは助かりました。
ガスは一晩1個で都合2個しか持っていかなかったので水作っていたらぎりぎりになっていたかもしれません。寒いからって空焚きして温まる余裕がなかったでしょう。
結果的には下山日の朝2個目を少し使っただけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

奇遇ですね
こんばんは。
9月の農鳥小屋でご一緒させていただいたものです。
今年の年末年始芦安から鳳凰三山行こうと思っていて去年のレコ見ていたらm2998nokazeさんのこのレコに。
私も鳳凰山までですが同じ日程でこの山域歩いておりました。
30日、南御室小屋泊でした。
もっとも私はテン泊ではなく小屋泊でしたが。

年末年始はどちらの山にいかれるのでしょうか?
私は今年も鳳凰山、可能なら地蔵岳まで脚を伸ばそうと思います。
お互い安全登山で年を越せるといいですね!
2015/12/16 22:12
コメント、ありがとうございます。
tomhigさん、コメントありがとうございます。
17日から22日まで旅行に行っていて返信が遅くなってしまい失礼しました。
tomhigさんの記録は時々拝見しておりました。
昨年の鳳凰でもどこかでお会いしていたかもしれないんですね!
あの時は登山者が多かったですね。夏の農鳥岳よりも。

今年の年末はツレの休日が短くてどうなることやら・・・
1泊2日で行ける雪山として女峰山か甲斐駒ケ岳を考えていますが、
積雪量と天候次第で日帰りハイクに変更かもしれません。
年末年始山行の記録楽しみにしています。
では、良いお年を!
2015/12/23 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら