ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5686719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

登れた(≧∀≦)!鋸岳 & 鹿窓

2023年07月06日(木) ~ 2023年07月07日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:58
距離
29.5km
登り
2,313m
下り
2,310m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
0:04
合計
3:22
10:40
11
スタート地点
10:51
10:51
8
10:59
11:03
179
2日目
山行
9:09
休憩
3:27
合計
12:36
5:44
5:50
87
7:17
7:27
23
7:50
7:56
26
8:22
8:59
9
9:08
9:38
10
9:48
10:04
19
10:23
10:24
23
10:47
10:52
71
12:03
12:11
22
12:33
12:39
29
13:08
14:03
147
16:30
16:30
7
16:37
16:37
8
16:45
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲート手前、行き来するトラックの邪魔にならないスペースに路駐
(釜無川沿いの道路は未舗装で悪路)
コース状況/
危険箇所等
▪️道の状況
◦釜無川ゲート〜岩小屋(ログハウス)
9.2kmの釜無本川工事用道路。6.5kmの先は数ヶ所の林道崩壊があるデンジャラスコースになりますが、ピンクテープや踏み跡があって迂回路は分かりやすいです。渡渉2回あり。

◦岩小屋(ログハウス)〜横岳峠
ログハウスの先、沢に降りると対岸にピンクテープありますが渡らず左岸沿いに歩く方が良いです(2度の渡渉をしなくて済む)。富士川の水源まではかなり荒れていますがピンクテープの通りに進むと足元の道が安定しています。水源からは急登の登山道になり、道が穏やかになると横岳峠です。

◦横岳峠〜三角点ピーク〜鋸岳(第1高点)
樹林帯の急登が続き、開けた岩場に出るとすぐに三角点ピークに出ます。
ピークの先は急斜面を降り尾根歩きとなります。登り返しが1回あり、その後再び岩場を登ると角兵衛沢ノ頭。角兵衛沢のコルへ降り眼前に見える岩の壁を直登していくと鋸岳山頂に着きます。

◦鋸岳(第1高点)〜鹿窓
小ギャップまで緩やかに降りていきます。小ギャップをはさんで2つの鎖場があり、第1高点側の鎖場は真ん中あたりがオーバーハング気味になっていて足場も乏しいので、私は鎖を岩に引っ掛けて(写真65を参照して下さい)、降りも登りも左側を利用しました。鹿窓側の鎖場は長いですが、下方で少し使うだけで上部は鎖から離れて登り降りし難しくはなかったです。
その他周辺情報 ▪️登山後の温泉♨️
白州塩沢温泉 フォッサ・マグナの湯
「フォッサ・マグナの地下に眠っていた日本の名湯」
市外在住者 830円

▪️食事
らあめん善次郎
お得なセットメニューあり
https://s.tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000941/top_amp/

今年1月、甲斐駒ヶ岳山頂から見た鋸岳!
私もOさんも今年中に釜無川ルートで登りたい!と思っていて、釜無川ゲートまでやってきました!
2023年01月08日 07:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
1/8 7:51
今年1月、甲斐駒ヶ岳山頂から見た鋸岳!
私もOさんも今年中に釜無川ルートで登りたい!と思っていて、釜無川ゲートまでやってきました!
1日目
登山スタート(`・ω・´)

攻略を書いた写真も載せてますので、登らない方は読み飛ばしてくださいm(_ _)m
2023年07月06日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/6 10:56
1日目
登山スタート(`・ω・´)

攻略を書いた写真も載せてますので、登らない方は読み飛ばしてくださいm(_ _)m
光の模様が素敵だねー!と2人で言い合う♪
2023年07月06日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/6 11:32
光の模様が素敵だねー!と2人で言い合う♪
林道歩きはとても暑くてテント装備に応えます(;´д`)
木陰で座ってパンかじりながら休憩
2023年07月06日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/6 12:03
林道歩きはとても暑くてテント装備に応えます(;´д`)
木陰で座ってパンかじりながら休憩
ゲートから6.5km

この先がデンジャラスゾーン
2023年07月06日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/6 12:46
ゲートから6.5km

この先がデンジャラスゾーン
チャリをデポしてあった登山者さんに会えると思ってたけど、すれ違いで会えませんでした💦
2023年07月06日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/6 12:50
チャリをデポしてあった登山者さんに会えると思ってたけど、すれ違いで会えませんでした💦
最初の迂回路
赤矢印の橋が崩落してるので河原を歩きます。
2023年07月06日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/6 12:52
最初の迂回路
赤矢印の橋が崩落してるので河原を歩きます。
渡渉あるけど難しくはないです
2023年07月06日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/6 12:55
渡渉あるけど難しくはないです
車両待機所24番を過ぎて、カーブミラーの先はピンクテープから河原に降りる方が楽です!→
6
車両待機所24番を過ぎて、カーブミラーの先はピンクテープから河原に降りる方が楽です!→
右の林道を進んでも行けますが、河原との高低差が大きく大変なので、10秒で河原に着くココから降りるのがオススメ!
8
右の林道を進んでも行けますが、河原との高低差が大きく大変なので、10秒で河原に着くココから降りるのがオススメ!
この渡渉は木を使わず、左の岩に飛び移ります
2023年07月06日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/6 13:14
この渡渉は木を使わず、左の岩に飛び移ります
ガードレールの崩落地まで河原を進んでから、林道に復帰します。
2023年07月06日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/6 13:17
ガードレールの崩落地まで河原を進んでから、林道に復帰します。
ピンクテープとロープある急斜面で林道へ
2023年07月06日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/6 13:17
ピンクテープとロープある急斜面で林道へ
3回目の迂回路
2023年07月06日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/6 13:25
3回目の迂回路
崩落地を過ぎたら林道に復帰します
2023年07月06日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/6 13:26
崩落地を過ぎたら林道に復帰します
第六ダム
2023年07月06日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/6 13:42
第六ダム
ガレ場をトラバースしたら、その先はスチール柵の右側を進みます
2023年07月06日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/6 13:42
ガレ場をトラバースしたら、その先はスチール柵の右側を進みます
崩落地を高巻きします
2023年07月06日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/6 13:51
崩落地を高巻きします
9.2kmで長かった林道歩きは終わり
赤い屋根のログハウスが見えます♪
今日の行程はここまで(^-^)
2023年07月06日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/6 13:54
9.2kmで長かった林道歩きは終わり
赤い屋根のログハウスが見えます♪
今日の行程はここまで(^-^)
ログハウス下のテラスにテントを張ります
下は平らでペグ要らず、テントも汚れなくて快適なテント場でした♪
2023年07月06日 14:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/6 14:30
ログハウス下のテラスにテントを張ります
下は平らでペグ要らず、テントも汚れなくて快適なテント場でした♪
テント設営している間に冷やしておいたビールたち笑
2023年07月06日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/6 15:06
テント設営している間に冷やしておいたビールたち笑
Oさんは昼寝💤、私は冷えたビールで乾杯(^o^)
2023年07月06日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/6 15:10
Oさんは昼寝💤、私は冷えたビールで乾杯(^o^)
ゆったりと流れていく時間を楽しみます♪
2023年07月06日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/6 15:26
ゆったりと流れていく時間を楽しみます♪
夕食はカリカリキャベツサラダと
2023年07月06日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/6 16:07
夕食はカリカリキャベツサラダと
枝豆?とひき肉のガーリックうどん
2023年07月06日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/6 16:13
枝豆?とひき肉のガーリックうどん
ログハウスの周りはこんな感じ♪
沢の音を聞きながらOさんも私もぐっすりと眠れました(^-^)
2023年07月06日 18:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/6 18:10
ログハウスの周りはこんな感じ♪
沢の音を聞きながらOさんも私もぐっすりと眠れました(^-^)
2日目
朝食はタコウインナーと溶き卵を入れたチゲ雑炊
2023年07月07日 03:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 3:18
2日目
朝食はタコウインナーと溶き卵を入れたチゲ雑炊
ヘッドライト点けてスタートするも、すぐにロストしGPS見ながら復帰、10分のロスタイム(^-^;
2023年07月07日 04:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/7 4:19
ヘッドライト点けてスタートするも、すぐにロストしGPS見ながら復帰、10分のロスタイム(^-^;
ログハウスから沢に出たら対岸にピンクテープ見えますが、渡渉しないで左岸沿いに進めます!
2023年07月07日 13:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 13:03
ログハウスから沢に出たら対岸にピンクテープ見えますが、渡渉しないで左岸沿いに進めます!
荒れた歩きにくいルートを進む
2023年07月07日 04:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/7 4:42
荒れた歩きにくいルートを進む
すぐ先の水源を見落とし途中で引き返して水を汲みました(^-^;
2023年07月07日 04:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 4:45
すぐ先の水源を見落とし途中で引き返して水を汲みました(^-^;
水源からは30分ほど急登を登ってきて横岳峠
2023年07月07日 05:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 5:38
水源からは30分ほど急登を登ってきて横岳峠
その先も急登は続く(^-^;
2023年07月07日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/7 6:55
その先も急登は続く(^-^;
仙丈ヶ岳と北岳が見えた!(*゜∀゜*)
2023年07月07日 06:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/7 6:58
仙丈ヶ岳と北岳が見えた!(*゜∀゜*)
イワカガミ
2023年07月07日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 6:59
イワカガミ
キバナノコマノツメ
2023年07月07日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 6:59
キバナノコマノツメ
おー!とうとう鋸岳(第1高点)が姿を現した!!
2023年07月07日 07:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
7/7 7:00
おー!とうとう鋸岳(第1高点)が姿を現した!!
ヨツバシオガマ
お花に癒されます(^-^)
2023年07月07日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/7 7:01
ヨツバシオガマ
お花に癒されます(^-^)
岩場を登ると
2023年07月07日 07:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 7:05
岩場を登ると
三角点ピーク

三角点はどこにあるか分からなかった💦
2023年07月07日 07:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 7:10
三角点ピーク

三角点はどこにあるか分からなかった💦
ヘルメットを装着して先に進みます!
2023年07月07日 07:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/7 7:21
ヘルメットを装着して先に進みます!
迫力ある鋸岳(第1高点)!!
2023年07月07日 07:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
7/7 7:24
迫力ある鋸岳(第1高点)!!
この先が角兵衛沢ノ頭
2023年07月07日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 7:37
この先が角兵衛沢ノ頭
角兵衛沢ノコルから見上げます!
息を整えて最後の登りへ!!
(山頂は見えていないけど)
2023年07月07日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/7 7:52
角兵衛沢ノコルから見上げます!
息を整えて最後の登りへ!!
(山頂は見えていないけど)
ミヤマキンバイ
2023年07月07日 07:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 7:57
ミヤマキンバイ
山頂直下!!
2023年07月07日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 8:06
山頂直下!!
ゴゼンタチバナ
2023年07月07日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 8:09
ゴゼンタチバナ
シャクナゲ
2023年07月07日 08:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/7 8:12
シャクナゲ
着いた♪───O(≧∇≦)O────♪
2023年07月07日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
7/7 8:15
着いた♪───O(≧∇≦)O────♪
やったー!!
嬉しすぎる〜(*゜▽゜*)!!
2023年07月07日 08:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
27
7/7 8:22
やったー!!
嬉しすぎる〜(*゜▽゜*)!!
O) いっぱい撮ってあげるよー!!
(Oさんは2度目の登頂)
2023年07月07日 08:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
29
7/7 8:23
O) いっぱい撮ってあげるよー!!
(Oさんは2度目の登頂)
2人でも一緒に撮影♫
2023年07月07日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
22
7/7 8:21
2人でも一緒に撮影♫
p) 第2高点がすぐ近くに見える!
o) 近くに見えても2時間くらいかかるんだよ
p) えー!(゜Д゜)
2023年07月07日 08:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/7 8:25
p) 第2高点がすぐ近くに見える!
o) 近くに見えても2時間くらいかかるんだよ
p) えー!(゜Д゜)
山頂からは360度の景色!!
北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳
2023年07月07日 08:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
7/7 8:25
山頂からは360度の景色!!
北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳
八ヶ岳
2023年07月07日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/7 8:26
八ヶ岳
中央アルプス
2023年07月07日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/7 8:43
中央アルプス
甲斐駒ヶ岳
2023年07月07日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
7/7 8:41
甲斐駒ヶ岳
鹿窓へ行ってみます!!
2023年07月07日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/7 8:55
鹿窓へ行ってみます!!
ウスユキソウ
1輪だけ咲いてました♪
2023年07月07日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/7 8:57
ウスユキソウ
1輪だけ咲いてました♪
小ギャップが見えてきました!
2023年07月07日 08:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/7 8:59
小ギャップが見えてきました!
ハクサンイチゲ
2023年07月07日 09:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/7 9:00
ハクサンイチゲ
小ギャップ 鹿窓側の長い鎖!
私の足元で第1高点側の鎖をOさんが降りています!
2023年07月07日 09:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/7 9:02
小ギャップ 鹿窓側の長い鎖!
私の足元で第1高点側の鎖をOさんが降りています!
真ん中あたりが難易度高め
2023年07月07日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 9:03
真ん中あたりが難易度高め
小ギャップを降りてから振り返った鎖
赤矢印の所がオーバーハング気味で足場も乏しい
11
小ギャップを降りてから振り返った鎖
赤矢印の所がオーバーハング気味で足場も乏しい
私はこのように鎖を左側にずらして降り、帰りもこの状態で登りました。
14
私はこのように鎖を左側にずらして降り、帰りもこの状態で登りました。
カラマツソウ
2023年07月07日 09:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/7 9:14
カラマツソウ
鹿窓に着いたー!
写真じゃ分からないけど、向こうの道路に北沢峠行きのバスが停まっててしばらくこちらを見ているようでした!
手を振ったけど見えたかな?(^-^;
2023年07月07日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
25
7/7 9:16
鹿窓に着いたー!
写真じゃ分からないけど、向こうの道路に北沢峠行きのバスが停まっててしばらくこちらを見ているようでした!
手を振ったけど見えたかな?(^-^;
可愛いウラジロヨウラク
2023年07月07日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 9:18
可愛いウラジロヨウラク
鹿窓の上まで登って、その先を見てみました(^o^)
さて戻ります!!
2023年07月07日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/7 9:20
鹿窓の上まで登って、その先を見てみました(^o^)
さて戻ります!!
小ギャップ
鎖を降りるOさん
2023年07月07日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 9:28
小ギャップ
鎖を降りるOさん
再び第1高点へ!
鎖場で体力を使ったので(^-^;しばし休憩
2023年07月07日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 9:45
再び第1高点へ!
鎖場で体力を使ったので(^-^;しばし休憩
下山開始!
三角点ピークまでは気を緩まずに!
2023年07月07日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 10:05
下山開始!
三角点ピークまでは気を緩まずに!
イワベンケイ
2023年07月07日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 10:22
イワベンケイ
三角点ピークまで登り返しが辛い(^-^;
2023年07月07日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 10:30
三角点ピークまで登り返しが辛い(^-^;
ピークからは急な樹林帯を降ります!
2023年07月07日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 10:54
ピークからは急な樹林帯を降ります!
ギンリョウソウ
2023年07月07日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/7 11:32
ギンリョウソウ
富士川の水源
とっても美味しい水で生き返りました(^-^)
2023年07月07日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/7 12:32
富士川の水源
とっても美味しい水で生き返りました(^-^)
ログハウスに着いた!
2023年07月07日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 13:06
ログハウスに着いた!
コーヒーとお菓子で休憩してからテント撤収します
2023年07月07日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/7 13:16
コーヒーとお菓子で休憩してからテント撤収します
後は林道を戻るだけ
だけ と言っても長くて辛いわ〜(´・ω・`)
2023年07月07日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/7 14:02
後は林道を戻るだけ
だけ と言っても長くて辛いわ〜(´・ω・`)
猿がいました!
2023年07月07日 14:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/7 14:29
猿がいました!
白州塩沢温泉フォッサマグナの湯♨️でサッパリ
癒されます♪
2023年07月07日 17:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/7 17:10
白州塩沢温泉フォッサマグナの湯♨️でサッパリ
癒されます♪
乾杯(^-^)
2023年07月07日 19:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/7 19:22
乾杯(^-^)
ビールに餃子が合う〜
2023年07月07日 19:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 19:31
ビールに餃子が合う〜
腹7分目セット
美味しかったです♪

この後、イチゴとマンゴーフラペチーノ(写真撮り忘れ💦)
2023年07月07日 19:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 19:36
腹7分目セット
美味しかったです♪

この後、イチゴとマンゴーフラペチーノ(写真撮り忘れ💦)

感想

鋸岳(第1高点)までいくつかあるルートの中で一番難易度が低い釜無沢ゲートから登りたいと思っていた私、Oさんも釜無沢ルートで冬の鋸岳を目指すため、夏にこのルートで歩きたいと思いが一致したので釜無沢ルートで鋸岳へGO!!

**鹿窓〜第2高点間は崩落個所があり数年前からかなり難易度が上がっていて、敗退された方達もいるようですし、最近のレコを見るとほとんど歩かれていません**

山を満喫するためログハウスでテント泊にして1日目はまったりと過ごしました♪

2日目、空は明るくなったとはいえ樹林帯の中は暗くてヘッドライト点けてスタート!(`・ω・´) 暗くてピンクテープを見逃しロストしてウロウロ(^-^;
富士川の水源まで荒れた道を進んだけど、水源そのものを見逃してしまい10分過ぎた地点から水場に戻りました(;´Д`) この間は明るい時間帯に通るのが良いと思いました。

その後は樹林帯の急登、岩稜の稜線を進み無事に鋸岳(第1高点)に登頂━(゜∀゜)━!
嬉し過ぎる〜!!!(>▽<)

O「鋸岳どうだった?」
p「思ったより怖くなかったし簡単に登れちゃった」
O「俺は思ったよりかは怖かったよ笑」「それなら鹿窓まで行ってみる?」

鹿窓に着いた時、ちょうど北沢峠行きのバスが通りかかって「鹿窓が見えます〜」の音声案内のためしばらく停車しているのが見えたので、手を振ってみました!!いつもよりかは長い時間停車してたので、もしかして手を振ったのバスの中から見えてたのかしら??

小ギャップは以前にOさんが歩いた時より、難易度が上がってたそうです。
第1高点側の鎖はそのままでは私は降りれないと判断して、鎖を横の岩に引っ掛けて足場が多めな左側から降り、帰りも左側から登りました。
やはりここが今回は一番緊張した所でしたが、最後まで気を抜かないように歩いて無事に下山!!

Oさんも鋸岳手前の稜線の様子が分かったようでした。(雪山の時はロープなど確保無しでは厳しいかなと言ってました)
そのOさん!今回は登山靴じゃなくて地下足袋で歩いてました!!凄すぎる〜!
そして一緒に歩いて下さってありがとうございました!歩くのは自分だけども心強かったです(^-^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

同じ日程で南アルプス登ってました!僕の方はお気楽登山でしたが、ポピーさんは鋸岳でしたか。険しそうで登る山リストに入ってないやつです💦。レコが詳細に書かれてて自分も行けるかもと想像しましたが当分先の話になりそうです(笑)

緊張の山歩きのご褒美として最高の景色が見られて良かったですね!それにしてもOさんの地下足袋ってスゴイね😄
2023/7/8 18:51
いいねいいね
1
きたけんさん

同じ日で南アはビックリです笑
近くにいるのに間に甲斐駒ヶ岳があって、お互いの山は見えませんでしたね😅

鋸岳は2年くらい前からレコを追っかけて読んでますが、年々崩落が進んでいるので(1ヶ月前とも様子が違う所がありました)今すぐ登らないと私のレコは役に立たなくなりますよ😅

2日間とも天候に恵まれて最高の景色で良かったですよね!!
Oさん凄い人です!(^-^)
2023/7/9 8:32
ポピーさん、omataさん、こんにちは。

こ れ が 噂の鋸岳なんですね。
その独特なビジュアルが人を寄せ付けない感120%ですが登れちゃうんですね!?スゴ過ぎる!
2023/7/8 19:39
いいねいいね
1
kimipapaさん

初心者の頃、鋸岳の存在を知って私には登れない凄い山のレコを見て感嘆してたのですが、まさかその山に自分が登るとは思ってもみませんでした😅
登れたと言っても釜無川ルートは数あるルートの中で難易度が一番低いし日帰りでも行けますのでスゴくはないです💦

でも近くから見る鋸岳は迫力がありました!
2023/7/9 8:38
おはようございます
テンバでの自然タイム 満喫 素敵です。
私は、横岳峠にテント泊して、鋸岳の登頂をしました。素晴らしい山です。⛰️
自然の中での時が一番、楽しいですね。お疲れ様でした。⛰️
2023/7/9 4:44
いいねいいね
1
hiromi121さん

コメントありがとうございます♪
テン場で沢の音を聞きながら自然タイムは癒されました(^-^)

hiromi121さんは横岳峠までテントで登られたとは!凄いです!!横岳峠も雰囲気が良い場所でしたね♪
そしてその時のレコを拝見しました!山梨百名山の完登おめでとうございました!素晴らしいです♪
2023/7/9 8:43
お疲れ様でした!

なんと鋸岳でしたか!
難易度高い!
さすがです!

昨年、甲斐駒からの帰りのバスから見上げて、めっちゃギザギザしてるなぁ。
と思ったのですが...(^_^;

詳細レポ楽しく拝見しました。
ありがとうございました〜(^^♪
2023/7/11 7:56
いいねいいね
1
gama2さん

はい(^-^;鋸岳を登ってきました
鋸岳って百高山なんです・・百高山の中でここだけ自分1人では登るのが怖いとネックだったんですが、一緒に登って下さる方が見つかってチャレンジしました!
→gama2さんなら釜無川ルートは余裕で登れますよ〜

北沢峠まで行くバスが、タイミング良く鹿窓から見えたので面白かったです(^-^)
2023/7/11 13:14
またまたご無沙汰しています💦
最近ヤマレコに全くログインしてなかったので、少し前から遡ってレコをゆっくり拝見させて頂きますね。

それにしてもまた凄いトコにチャレンジされましたね。鋸岳ってまさか甲斐駒の隣の鋸岳じゃないよな?と思ったらまさにソコで😆 以前に甲斐駒山頂からそっち方面を眺めた際には「こりゃ俺には無理だ...」と思ったものでしたが、全く反対側から登るルートもあるんですか...存じませんでした。崩落箇所あり長い鎖ありで相当な難易度だったかと思われますが、無事クリアはお見事です。

まだ7月序盤だと例年は梅雨真っ只中ですが今年はあまり降りませんでしたし天候にも恵まれて良かったですね😊
2023/10/11 0:17
いいねいいね
1
りょうさん

山に登らないとなかなかヤマレコも見ませんよね💦でも私のレコを読んで下さるのは嬉しいです、ありがとうございます♪

鋸岳・・そうなんです!甲斐駒ヶ岳の隣でした!!😅
少し前までは、私が登れる山とは思ってなくて時々こんな山の世界があるんだ!とレコを拝見していたのですけど。百高山を目指そうと思ったのは最難関の鋸岳に今の自分なら登れるだろうと思えたのと一緒に登って下さる山友さんのおかげで感謝!です😊
2023/10/11 12:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら