ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5689886
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

於呂倶羅山と高薙山登って、野湯でひとっ風呂

2023年07月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
15.7km
登り
1,102m
下り
1,586m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
1:07
合計
9:26
8:23
12
8:35
8:55
45
9:40
9:54
169
12:43
12:57
197
16:14
16:33
76
17:49
17:49
0
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴール地点、山王林道途中の空き地に車をデポし、山王峠までバイク移動。そこから行動開始
コース状況/
危険箇所等
高薙山周辺は、シャクナゲの藪が多く行く手を阻む
帰ってから分かったが、腕と足が傷だらけになっていた。見える範囲で2,30箇所位はある。
高薙山からの湯沢への下山ルートは、切り立った場所がありその岩が剥がれ落ちそうな状況だった。
その他周辺情報 コース中に野天風呂あり。硫黄の臭いもして、そこいらの温泉よりだんぜん良い
本日はまず、山王林道途中の湯沢林道入り口に車をデポし、山王峠にバイク移動してスタートします
2023年07月07日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/7 8:22
本日はまず、山王林道途中の湯沢林道入り口に車をデポし、山王峠にバイク移動してスタートします
本日最初の目的地、於呂倶羅山に向け進みます
2023年07月07日 08:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/7 8:31
本日最初の目的地、於呂倶羅山に向け進みます
於呂倶羅山登山口。何の標識も無い
2023年07月07日 08:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 8:34
於呂倶羅山登山口。何の標識も無い
林道から見えていた大岩の見晴らし台に来た。三岳の後ろに白根山が見える
2023年07月07日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 9:00
林道から見えていた大岩の見晴らし台に来た。三岳の後ろに白根山が見える
こちらは向かいの山、山王帽子山
2023年07月07日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 9:00
こちらは向かいの山、山王帽子山
太郎山
2023年07月07日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 9:00
太郎山
急登を上りきり、落ち着いた時の登山道
2023年07月07日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 9:28
急登を上りきり、落ち着いた時の登山道
白根山、そろそろコマクサの時期か?
2023年07月07日 09:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 9:37
白根山、そろそろコマクサの時期か?
去年の冬に登った、難攻不落の三岳
2023年07月07日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 9:38
去年の冬に登った、難攻不落の三岳
今日は晴れていて、男体山が良く見える
2023年07月07日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 9:38
今日は晴れていて、男体山が良く見える
難なく、於呂倶羅山に到着
2023年07月07日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 9:40
難なく、於呂倶羅山に到着
尾根沿いにはシャクナゲが、チラホラ咲いている
2023年07月07日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 9:58
尾根沿いにはシャクナゲが、チラホラ咲いている
1949mのピークに突着。とても見晴らしが良い
2023年07月07日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 10:17
1949mのピークに突着。とても見晴らしが良い
日光ファミリーの山が、たくさん見える
2023年07月07日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 10:17
日光ファミリーの山が、たくさん見える
白根山と温泉ヶ岳
2023年07月07日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 10:18
白根山と温泉ヶ岳
この先正面の一段低い山を経由し、回り込むように稜線を進み高薙山を目指す事になる
2023年07月07日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 10:25
この先正面の一段低い山を経由し、回り込むように稜線を進み高薙山を目指す事になる
金田峠、ここまでは難しくない山だった
2023年07月07日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 10:34
金田峠、ここまでは難しくない山だった
高薙山と刈込湖へ下る分岐、リボンの無い右方向へ足を進めます
2023年07月07日 10:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 10:40
高薙山と刈込湖へ下る分岐、リボンの無い右方向へ足を進めます
何と、こんな山深い場所に祠あり。昔の人の偉大さを感じます
2023年07月07日 10:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 10:42
何と、こんな山深い場所に祠あり。昔の人の偉大さを感じます
倒木や藪が多くなり、ペースが落ちる
2023年07月07日 10:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 10:49
倒木や藪が多くなり、ペースが落ちる
つかの間の登山道
2023年07月07日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 10:54
つかの間の登山道
途中に見晴らしの良い場所があったので、一休み
2023年07月07日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/7 11:01
途中に見晴らしの良い場所があったので、一休み
刈込湖、湯ノ湖、中禅寺湖が同時に見えた絶景ポイントだ!
2023年07月07日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 11:58
刈込湖、湯ノ湖、中禅寺湖が同時に見えた絶景ポイントだ!
さてさてジャングルを行く
2023年07月07日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 12:04
さてさてジャングルを行く
たまには景色を楽しむ
2023年07月07日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/7 12:15
たまには景色を楽しむ
しゃくなげ地獄に難儀しながら、高薙山に到着
2023年07月07日 12:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/7 12:48
しゃくなげ地獄に難儀しながら、高薙山に到着
下山開始して、木々の隙間から太郎山
2023年07月07日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 13:22
下山開始して、木々の隙間から太郎山
大規模崩落地を通過
2023年07月07日 14:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/7 14:16
大規模崩落地を通過
なぜこんな山奥にドラム缶?ヘリコプターで運んだのかな?
2023年07月07日 14:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 14:33
なぜこんな山奥にドラム缶?ヘリコプターで運んだのかな?
アニマルロードを進んで広場に出た
2023年07月07日 14:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 14:47
アニマルロードを進んで広場に出た
鹿の白骨あり。南無〜
2023年07月07日 14:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 14:56
鹿の白骨あり。南無〜
キレットあり。きわめて慎重に進みます
2023年07月07日 15:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/7 15:03
キレットあり。きわめて慎重に進みます
グングン下り、笹倉沢に出た。ちょうど良く大木の橋が架かっていたので渡ります
2023年07月07日 15:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/7 15:41
グングン下り、笹倉沢に出た。ちょうど良く大木の橋が架かっていたので渡ります
笹倉沢を下る
2023年07月07日 15:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/7 15:43
笹倉沢を下る
湯沢本流と合流。山登りのスタイルから沢歩きのスタイルに着替えます
2023年07月07日 15:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 15:46
湯沢本流と合流。山登りのスタイルから沢歩きのスタイルに着替えます
湯沢を上って行きます
2023年07月07日 16:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 16:01
湯沢を上って行きます
小規模な滝もあり、気持ちの良い沢歩き
2023年07月07日 16:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 16:07
小規模な滝もあり、気持ちの良い沢歩き
広河原の湯に到着し、さっさく入浴。以前来た時はぬるかったが、今回は38℃くらいの適温だった。
それにしても温まる
2023年07月07日 16:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
7/7 16:18
広河原の湯に到着し、さっさく入浴。以前来た時はぬるかったが、今回は38℃くらいの適温だった。
それにしても温まる
さて、汗も流れ体も暖まったので、ジャブジャブ沢を歩き帰ります
2023年07月07日 16:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 16:36
さて、汗も流れ体も暖まったので、ジャブジャブ沢を歩き帰ります
温泉のせいか?水温が高い沢をジャブジャブ歩く
2023年07月07日 16:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/7 16:47
温泉のせいか?水温が高い沢をジャブジャブ歩く
砂防ダムまで戻って来た
2023年07月07日 16:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 16:53
砂防ダムまで戻って来た
以前来た時には水量が多かったけど、だいぶ景色が変わった
2023年07月07日 16:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/7 16:55
以前来た時には水量が多かったけど、だいぶ景色が変わった
名もなき沢を上ります。こちらの沢の水温は極めて冷たい
2023年07月07日 16:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/7 16:58
名もなき沢を上ります。こちらの沢の水温は極めて冷たい
なぜか、沢の底にある砂は赤い
2023年07月07日 17:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 17:00
なぜか、沢の底にある砂は赤い
沢を上って行くと、水の中には山椒魚が泳いでいた
2023年07月07日 17:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 17:02
沢を上って行くと、水の中には山椒魚が泳いでいた
沢の水も無くなり一般登山道に合流し、その登山道を進む
2023年07月07日 17:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 17:08
沢の水も無くなり一般登山道に合流し、その登山道を進む
崩落した林道に出て、あとは林道歩き
2023年07月07日 17:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/7 17:17
崩落した林道に出て、あとは林道歩き
林道をひたすら歩き、ゲートに到着。そこが本日のゴール地点。あとはバイクを回収し、帰路に着くのでありました。お疲れ様でした
2023年07月07日 17:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
7/7 17:48
林道をひたすら歩き、ゲートに到着。そこが本日のゴール地点。あとはバイクを回収し、帰路に着くのでありました。お疲れ様でした

感想

日曜日に出勤になった為、無理無理休みをもらった。通常であれば休みなど取らせてもらえず、有給も帳簿上で誤魔化されてしまうので、とてもラッキーだ!ま、それが普通だけど、そうもいかない会社に勤めている自分が悪いのだが…

今回の山歩きは、地上付近での最高気温がかなり高くなる予報だったので、2000m級の山を選択し、とても心地の良い風に包まれながら山歩きを行う事ができた。
高薙山周辺では道の状況が悪く、想定以上に時間がかかってしまった。上手くいけば湯沢噴泉塔まで行って湯に浸かるつもりだったが、そう上手くはいかなかった。しかし、湯沢に湧き出る温泉の温度が上昇していて、気持ちが良く河原の野天で入浴する事ができ、結果オーライとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

こんにちは、於呂倶羅山と高薙山 登頂おめでとうございます。
険しい道のりの後の温泉いいですね♪
てやんで〜い さんの知識と技術と脚力があってこそ可能になるコースだと思いました。
現在何座登りました? 先が見えてきたのでは!
おじさんは、現実の厳しい壁にぶつかっております。
応援しております!!
また次のレコも楽しみにしております。♬
2023/7/9 11:38
もんぶらんさん、こんにちは
栃木の山への挑戦は、まだまだ残っています。数は数えていませんが、70座位あると思います。
最近は、関東ふれあいの道にハマっているので、そちらが優先で歩いています。
もんぶらんさんの「現実の厳しい壁」は、何かわかりませんが、のんびりと栃木の山歩きを楽しみましょう。
2023/7/10 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら