ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5694349
全員に公開
ハイキング
日高山脈

楽古岳 穏やかな日高の山を満喫

2023年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
10.4km
登り
1,246m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:53
合計
6:00
6:33
34
スタート地点
7:07
7:12
139
9:31
10:10
92
11:42
11:51
42
12:33
12:33
0
12:33
ゴール地点
GPS段取りの関係か、スタート地点少しずれました。
登山ポスト、6:20頃の入山です。
標高28ⅿ・距離450m不足してしまいました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道から逸れ、陽春橋を渡ると約9劼離澄璽
後半はかなり狭い崖の道なので時にかなりの徐行で進みましょう
メナシュンベツ川の右岸に楽古山荘あり
コース状況/
危険箇所等
渡渉は朝イチは、水量が多め。昼頃には少なくなるが、登山靴のみではチョイと危ないかな。
コース全般が急登ですが、危険箇所はないかな。
その他周辺情報 近い温泉 優駿ビレッジAERU
お城みたいな建物だが、日帰り500円とお得感あり。
楽古山荘に朝陽が当たる。
先着車両3台
ご挨拶は1組と。
2023年07月09日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/9 5:57
楽古山荘に朝陽が当たる。
先着車両3台
ご挨拶は1組と。
僅かですが募金。

トイレも水場もあり。
2023年07月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 6:13
僅かですが募金。

トイレも水場もあり。
一つ目の渡渉。
折りたたみ長靴で、膝下10CMまでOK!じゃぶじゃぶ♪
転ばない様に気を付けて!
2023年07月09日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 6:20
一つ目の渡渉。
折りたたみ長靴で、膝下10CMまでOK!じゃぶじゃぶ♪
転ばない様に気を付けて!
コケから咲いてる?
なんだろう?
という感じで今日も花を愛でる〜♥
2023年07月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 6:42
コケから咲いてる?
なんだろう?
という感じで今日も花を愛でる〜♥
ダイコンソウ
2023年07月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 6:43
ダイコンソウ
ヤマアジサイ
2023年07月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 6:43
ヤマアジサイ
ヨツバヒヨドリ
2023年07月09日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 6:49
ヨツバヒヨドリ
約50分で尾根の取付け着。
渡渉は、約6回、渡ってる時間は各30秒
長靴から登山靴に履き替えて九十九折に挑む。
2023年07月09日 07:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/9 7:14
約50分で尾根の取付け着。
渡渉は、約6回、渡ってる時間は各30秒
長靴から登山靴に履き替えて九十九折に挑む。
尾根途中の肩から山頂を見上げる
棒の先が山頂。偽ピークは無い。
けど遠いwww単調な尾根登りは辛いね。
2023年07月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 8:29
尾根途中の肩から山頂を見上げる
棒の先が山頂。偽ピークは無い。
けど遠いwww単調な尾根登りは辛いね。
オトギリソウ
2023年07月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/9 9:27
オトギリソウ
頑張りました
登頂でーす♪
そよ風♪
2023年07月09日 09:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
7/9 9:31
頑張りました
登頂でーす♪
そよ風♪
山頂標識 裏側〜 日高の山々かなり見えてます〜

360℃の眺望、たっぷり休憩。
2023年07月09日 09:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/9 9:32
山頂標識 裏側〜 日高の山々かなり見えてます〜

360℃の眺望、たっぷり休憩。
セリ

奥に見える小楽古岳とナイスコラボ
2023年07月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 9:47
セリ

奥に見える小楽古岳とナイスコラボ
おにぎり×3 おいなりさん×2
水分はここまでで850ml
涼しいとはいえやはり熱いですから色々対策
で、うめしば。
2023年07月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 9:50
おにぎり×3 おいなりさん×2
水分はここまでで850ml
涼しいとはいえやはり熱いですから色々対策
で、うめしば。
マルバシモツケ
2023年07月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 9:55
マルバシモツケ
トラノオ?タデの仲間?
2023年07月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 9:56
トラノオ?タデの仲間?
汗拭きの冷感タオルで吹き流し
風にそよがせて少し乾燥させる
雲沸いてきたな〜
下山します。
2023年07月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 10:03
汗拭きの冷感タオルで吹き流し
風にそよがせて少し乾燥させる
雲沸いてきたな〜
下山します。
コケモモ
2023年07月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 10:07
コケモモ
ツマトリソウ
2023年07月09日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 10:12
ツマトリソウ
キバナシャクナゲ
エリモシャクナゲってあるの?ピンクだしね。
2023年07月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/9 10:13
キバナシャクナゲ
エリモシャクナゲってあるの?ピンクだしね。
エゾタツナミソウ
かな?
2023年07月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 11:34
エゾタツナミソウ
かな?
ここまで下りてきたら安心
山岳会の標識 綺麗で判りやすい。
作成した組織を標識に記すのって良いかもですね。
事前申請とかもしてるのでしょうし。
靴を変えて、川の水で顔を洗って沢を下ります。
2023年07月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 11:37
ここまで下りてきたら安心
山岳会の標識 綺麗で判りやすい。
作成した組織を標識に記すのって良いかもですね。
事前申請とかもしてるのでしょうし。
靴を変えて、川の水で顔を洗って沢を下ります。
カラフトアカバナ
2023年07月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 11:55
カラフトアカバナ
シロバナニガナ
2023年07月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 11:56
シロバナニガナ
ハンゴンソウ
2023年07月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 11:57
ハンゴンソウ
無事に下山です
2023年07月09日 12:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 12:32
無事に下山です
内見。2階は広くて明るい。
床材を貼っていて素敵だね。
2023年07月09日 12:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 12:40
内見。2階は広くて明るい。
床材を貼っていて素敵だね。
馬用の牧草地の囲い脇から
楽古岳の全容。
こう見ると尾根といっても直登だなって感じします。
2023年07月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/9 12:52
馬用の牧草地の囲い脇から
楽古岳の全容。
こう見ると尾根といっても直登だなって感じします。
撮影機器:

感想

全道的に暑い日に成りそうで涼しそうな所を選択。
午後には雷、雷雨の所もありそうなので、内陸は避けて
正解でした。

楽古山荘には、トイレ有り水場あり。
駐車数台あり
募金を僅かながらさせて貰い、入山届を記入してスタート。

渡渉対策
ダニ対策
いずれも然程でもなくクリア。
ワークマンの折り畳み長靴でじゃぶじゃぶと。
ダニは3匹見たけどスグに弾き飛ばせた!

先行者は前夜から沢登りのお二方とスライドで、山頂の情報を
教えて貰った。ほかの山行者さんは全部で10名余りかな。

コースは前半の渡渉部と尾根の取り付きからの単調な急登。
花は,ゴゼンタチバナがメインでした。
他は少なかったかな。けど珍しいのも目にとまりました。

山頂眺望はなかなかでした!
頂戴した情報通り、バッタの大群が、まるで養殖されたように飛び交っており、時折顔にぶつかってくる!
餌が多いのかなぁ?牧草地から涼しい方に飛んでって結果山頂に到達って推測。
一方で、とにかくダニがほぼいなかったので結果的にはヨカッタ!

日高は、まだまだスキルアップが必要な気はしているが徐々にトライしていきたい。山並みが深くて、兎に角格好いい!!
天候のおかげもあり、また愉しい日高山行と成りましたぁ!

※山荘の中に片方は長靴に着いたままだったというアイゼンが置いてありました。
先月、沢を登り詰め1200m付近にて拾得されたようで、近くにはストックも見えたようです。遺品なのではないかといったメモなども有りました。山荘に出向くと1階のテーブルの上にメモとともにあります。
一応画像は納めてあります。気になる方というべきかは判りませんが、心当たりの方は・・・ご確認されてみてください。

ではまた
次また楽しいお山を目指します♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら