ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695644
全員に公開
ハイキング
大雪山

トムラウシ山☆ナキウサギがすぐ目の前で鳴いてくれた!【北海道遠征❼】

2023年07月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
18.0km
登り
1,519m
下り
1,519m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:24
合計
8:31
3:32
17
3:49
3:49
37
4:26
4:26
70
5:36
5:37
39
6:16
6:16
32
6:48
6:48
39
7:27
7:30
25
7:55
8:14
17
8:31
8:31
34
9:05
9:05
29
9:34
9:34
33
10:07
10:07
71
11:18
11:19
31
11:50
11:50
13
【コースタイム】
03:32 トムラウシ短縮コース登山口 - 03:52 温泉コース分岐 - 05:02 カムイ天上 - 06:52 コマドリ沢分岐 - 07:52 前トム平 - 10:20 トムラウシ山 - 12:04 前トム平 - 12:39 コマドリ沢分岐 - 14:14 カムイ天上 - 15:04 温泉コース分岐 - 15:19 トムラウシ短縮コース登山口
 CT計 11時間47分
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■新潟港〜苫小牧東港■ 新日本海フェリー
 https://www.snf.jp/
【行き】
・便:06/26(月) 新潟港22:30発→06/27(火) 秋田港05:05→苫小牧東港16:45着
・船名:らいらっく 乗船人数:1 名 料金:28,500 円
・客室:ツーリストS ・車両:乗用車5m未満

登山口へのアクセス ※移動距離は北海道上陸後の寄道を含めた距離です。
・6/27(1日目)苫小牧東港→道の駅で車中泊
❶6/28(2日目)雌阿寒岳:苫小牧東港→雌阿寒温泉 一般道280km
❷6/29(3日目)羅臼岳:雌阿寒温泉→(寄道多数)→岩尾別温泉
           一般道211km/累計491km
❸7/03(7日目)斜里岳:岩尾別温泉→(3日間観光寄道多数)→清岳荘
           一般道820km/累計1,311km
❹7/04(8日目)大雪山旭岳:清岳荘→(寄道有り)→大雪山ビジターセンター
           一般道296km/累計1,607km
❺7/05(9日目)十勝岳:大雪山ビジターセンター→(寄道有り)→望岳台
           一般道79km/累計1,686km
❻7/08(12日目)利尻山:望岳台→(寄道有り)→稚内港
           一般道494km/累計2,180km
❼7/10(14日目)トムラウシ山:
          稚内港→(寄道有り)→トムラウシ山短縮コース登山口
           一般道454km/累計2,634km
・国民宿舎東大雪荘からは砂利道で8kmほどで、道幅はある程度あるのですれ違い可。
・短縮登山口駐車場 30〜40台駐車可 バイオトイレ有 入山&下山時に台帳に記入
・入山時には携帯トイレを持っていくよう掲示があります。
 携帯トイレは登山口で1個500円でセルフ購入できます。

コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、アップダウンが多くタフなコースです。
また、岩場や大石で足場の悪いところがあり、転倒滑落注意要です。
トムラウシ短縮コース登山口に前泊し、明るくなってきた3時半にスタート
2023年07月10日 03:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 3:29
トムラウシ短縮コース登山口に前泊し、明るくなってきた3時半にスタート
登山口の台帳に名前と入山時間を記入します
2023年07月10日 03:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 3:33
登山口の台帳に名前と入山時間を記入します
短縮コース分岐
2023年07月10日 03:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 3:52
短縮コース分岐
空が明るくなってきました
2023年07月10日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 3:57
空が明るくなってきました
今日は一番でスタートかなと思ったら、先行のお二人さんがいました
2023年07月10日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/10 4:14
今日は一番でスタートかなと思ったら、先行のお二人さんがいました
カムイ天上
2023年07月10日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/10 4:28
カムイ天上
朝陽が当たり始めました
ずっと標高1,400mほどを延々歩きます
2023年07月10日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 4:33
朝陽が当たり始めました
ずっと標高1,400mほどを延々歩きます
視界が開けました
今日もいい天気です
2023年07月10日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/10 4:42
視界が開けました
今日もいい天気です
チングルマが満開
2023年07月10日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 5:15
チングルマが満開
コザクラ
2023年07月10日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
7/10 5:16
コザクラ
一旦沢へ大きく下ります
2023年07月10日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 5:29
一旦沢へ大きく下ります
コマドリ沢分岐
2023年07月10日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 5:39
コマドリ沢分岐
沢に下ったら沢筋の登り
2023年07月10日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 5:39
沢に下ったら沢筋の登り
残雪の上を進みます
滑り止めは要りません
2023年07月10日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/10 5:47
残雪の上を進みます
滑り止めは要りません
ここを登れば前トム平へ
2023年07月10日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/10 5:57
ここを登れば前トム平へ
大石の登りを進んでいると、
2023年07月10日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 6:01
大石の登りを進んでいると、
足元を小動物が駆け抜けて、この穴に潜り込んだ
オコジョよりは大きくずんぐりむっくりしている
もしやと思い、カメラを構えて待っていると、現れました
2023年07月10日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 6:07
足元を小動物が駆け抜けて、この穴に潜り込んだ
オコジョよりは大きくずんぐりむっくりしている
もしやと思い、カメラを構えて待っていると、現れました
エゾナキウサギです
ほんの目の前3mほどの距離です
2023年07月10日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
44
7/10 6:07
エゾナキウサギです
ほんの目の前3mほどの距離です
口を開けて3回ほど鳴きました
小鳥のような鳴き声でした
※拡大すると口を開けているのが分かります
2023年07月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
32
7/10 6:08
口を開けて3回ほど鳴きました
小鳥のような鳴き声でした
※拡大すると口を開けているのが分かります
そして消えていきました
まさか会えるとは感動ものです
それもすぐ目の前で
2023年07月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
7/10 6:08
そして消えていきました
まさか会えるとは感動ものです
それもすぐ目の前で
前トム平
2023年07月10日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 6:19
前トム平
奥にトムラウシ山頂が見えてきました
2023年07月10日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/10 6:28
奥にトムラウシ山頂が見えてきました
山肌には残雪がいっぱい
2023年07月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
7/10 6:36
山肌には残雪がいっぱい
一旦、トムラウシ公園まで下って、登り返しです
2023年07月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/10 6:36
一旦、トムラウシ公園まで下って、登り返しです
今度は小鳥が目の前に現れました
これもほんの3mほどの距離です
先ずは、睨めっこです
小鳥目線で、
「おまえ、誰や」
2023年07月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
7/10 6:36
今度は小鳥が目の前に現れました
これもほんの3mほどの距離です
先ずは、睨めっこです
小鳥目線で、
「おまえ、誰や」
「俺の邪魔すんなよ」
2023年07月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
7/10 6:36
「俺の邪魔すんなよ」
「これから食事するんや」
2023年07月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
26
7/10 6:36
「これから食事するんや」
「食べたで、もう行くで
お前とはそんなに長く居とうないわ」

何故か関西弁になってしまうw
そんな感じで、暫し葉っぱをついばみ、消えていきました
2023年07月10日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
7/10 6:37
「食べたで、もう行くで
お前とはそんなに長く居とうないわ」

何故か関西弁になってしまうw
そんな感じで、暫し葉っぱをついばみ、消えていきました
庭園まで岩場を下ります
2023年07月10日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 6:37
庭園まで岩場を下ります
花名は後で
2023年07月10日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 6:39
花名は後で
イワウメ
2023年07月10日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 6:40
イワウメ
庭園まで下ると、
小池や
2023年07月10日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 6:47
庭園まで下ると、
小池や
川に流れもあり、
2023年07月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 6:49
川に流れもあり、
花がたくさん咲いています
2023年07月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 6:49
花がたくさん咲いています
ツガザクラ
2023年07月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/10 6:50
ツガザクラ
コザクラ
2023年07月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 6:50
コザクラ
ハクサンイチゲ
2023年07月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
7/10 6:50
ハクサンイチゲ
コザクラがいっぱい
2023年07月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 6:51
コザクラがいっぱい
キバナシャクナゲ
2023年07月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/10 6:52
キバナシャクナゲ
すると今度はエゾシマリスが現れました
これも3mほどの距離です
今日は動物に好かれる日です
真ん中に小さく写っています
ズームする前に居なくなってしまいました
2023年07月10日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
7/10 7:06
すると今度はエゾシマリスが現れました
これも3mほどの距離です
今日は動物に好かれる日です
真ん中に小さく写っています
ズームする前に居なくなってしまいました
残雪を渡る
2023年07月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 7:11
残雪を渡る
花がいっぱい
ミネズオウ
2023年07月10日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
7/10 7:13
花がいっぱい
ミネズオウ
チングルマ
2023年07月10日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
7/10 7:13
チングルマ
大雪の峰々
2023年07月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/10 7:20
大雪の峰々
南沼キャンプ指定地脇から登りにかかります
昨夜はキャンプ地はテントでほぼいっぱいだったとのことです
2023年07月10日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/10 7:30
南沼キャンプ指定地脇から登りにかかります
昨夜はキャンプ地はテントでほぼいっぱいだったとのことです
このギザギザが山頂です
2023年07月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 7:46
このギザギザが山頂です
トムラウシ山頂2,141.2m到達
2023年07月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
7/10 7:57
トムラウシ山頂2,141.2m到達
山頂標にタッチ
2023年07月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/10 7:57
山頂標にタッチ
誰もいない山頂で記念写真です
これで日本百名山98座達成です
左手の指2本はピースではなく、あと2座という意味です
尚、左側に方から下げているのはカメラではなく、熊避けスプレーです
2023年07月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
29
7/10 8:03
誰もいない山頂で記念写真です
これで日本百名山98座達成です
左手の指2本はピースではなく、あと2座という意味です
尚、左側に方から下げているのはカメラではなく、熊避けスプレーです
きれいな残雪模様
2023年07月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
7/10 8:03
きれいな残雪模様
大雪の峰々
次はテントを担いで縦走してみたい
2023年07月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
7/10 8:03
大雪の峰々
次はテントを担いで縦走してみたい
見とれるほどのきれいな眺めです
2023年07月10日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
7/10 8:04
見とれるほどのきれいな眺めです
大雪山への縦走路
トムラウシ山頂付近は険しいです
2023年07月10日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 8:10
大雪山への縦走路
トムラウシ山頂付近は険しいです
その向こうに大雪山
2023年07月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 8:11
その向こうに大雪山
他に誰もいない
名残惜しいですが山頂を後にします
2023年07月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
7/10 8:11
他に誰もいない
名残惜しいですが山頂を後にします
山頂直下はチングルマが満開
2023年07月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
18
7/10 8:14
山頂直下はチングルマが満開
いっぱい咲いています
2023年07月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
7/10 8:14
いっぱい咲いています
ちょっと幕営地に寄道します
3か所ほどに分かれて10張ちょっと張れるみたいですね
2023年07月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/10 8:32
ちょっと幕営地に寄道します
3か所ほどに分かれて10張ちょっと張れるみたいですね
それにしても花が多いです
2023年07月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 8:37
それにしても花が多いです
きれい
2023年07月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
7/10 8:38
きれい
庭園からは岩場の登り返しです
結構時間がかかります
2023年07月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/10 9:01
庭園からは岩場の登り返しです
結構時間がかかります
この向こうが前トム平
2023年07月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/10 9:24
この向こうが前トム平
ガレ場、岩場を下り、
2023年07月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 9:49
ガレ場、岩場を下り、
残雪を下ります
2023年07月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 9:57
残雪を下ります
石のような丸い黒いものが落ちていたので、蹴とばしたら分解
熊の糞でした
登りでもあったようなので、近くにいないことを願い足早に下ります
2023年07月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/10 9:58
石のような丸い黒いものが落ちていたので、蹴とばしたら分解
熊の糞でした
登りでもあったようなので、近くにいないことを願い足早に下ります
コマドリ沢
ここからは、また急な登り返し
このコースはアップダウンが多く、体力を消耗します
2023年07月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 10:20
コマドリ沢
ここからは、また急な登り返し
このコースはアップダウンが多く、体力を消耗します
登り返した後は、標高1,400m付近の道が延々と続き、なかなか下り始めません
2023年07月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 10:59
登り返した後は、標高1,400m付近の道が延々と続き、なかなか下り始めません
やっと下山完了です
2023年07月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/10 12:05
やっと下山完了です
ほぼ12時に帰ってこれました
早い時間に戻れてよかった
ほんとにお疲れさまでした
2023年07月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/10 12:07
ほぼ12時に帰ってこれました
早い時間に戻れてよかった
ほんとにお疲れさまでした
撮影機器:

感想

日本百名山踏破を目指し、残る北海道の9座を登ろうと、3週間ほどの予定の北海道遠征です。
天気に翻弄され長距離移動の繰返しで何とか6座を登り、残るはあと3座、トムラウシ山、幌尻岳、羊蹄山です。
フェリー利用の利尻登山から中一日で移動して、この日まで天気予報のいいトムラウシ山へ向かいました。

トムラウシ山の短縮登山口まで前日に行き、ここで前泊。
長いタフなコースですので、薄明るくなってきた3時半にスタートです。
当初の天気予報通りに晴れとまではいきませんでしたが、晴れ時々曇りの風もなく、穏やかな一日でした。
登る途中で、小動物が足元を走り抜けて目の前の穴に入り込み、もしやと思ってカメラを構えて待っていると、エゾナキウサギでした。
3mほどの至近距離でしたが、目の前で鳴いてくれて、感動ものでした。
こんな近くで会えることは奇跡的なようです。
その後も、ほんとに3mほどの距離で、小鳥が飛んできて葉っぱをついばんだり、エゾシマリスの現れたりと、小動物に好かれた日となりました。
なお、大動物の熊に出会うことはなく助かりました。

トムラウシ山には花がたくさんで、特に庭園と言われるところは正にその通りです。
残雪があり、花が咲き乱れるいい時期に登ることができました。
誰もいない山頂では、大雪山への縦走を次はしてみたいと強い思いにかられました。
これで、日本百名山98座達成です。

あと、幌尻山と羊蹄山の2座が残っており、予定ではあと一週間北海道にいますが、この後一週間の北海道の天気は、ほぼ毎日雨で登山は厳しそうです。
この段階で、後回しにしてきた幌尻山は今回は断念、遠征最後に登ろうと考えていた羊蹄山に登れるかどうかです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら