記録ID: 5698039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山
2023年07月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,025m
- 下り
- 2,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:09
距離 29.9km
登り 2,025m
下り 2,026m
13:51
ゴール地点
天候 | 曇時々晴時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
短縮コース登山口はトムラウシ野営場から車で約30分。 トムラウシ野営場 営業期間7月1日〜9月30日 大人250円、小人150円 トムラウシ温泉東大雪荘に納めてください https://www.public-camp.com/c-ken/c-hokkaido/c-10007tomu.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
短縮コース登山口〜カムイ天上 温泉コース分岐までは緩やかな登山道です。 温泉コース分岐からは緩急をつけながらの登り込みでやや体力を要します。 カムイ天上〜前トム平 コマドリ沢分岐手前から下りとなります。 コマドリ沢分岐を過ぎると雪渓の登り込みとなり、前トム平手前は体力を要する急登です。 前トム平〜トムラウシ山 序盤はアップダウンがあり、ガレ場が多いです。 トムラウシ山頂直下は登りで体力を要することは勿論、下りでも滑りやすいので足元に気を付けたいです。 |
その他周辺情報 | トムラウシ温泉東大雪荘を利用。 https://www.tomuraushionsen.com/onsen/ |
写真
短縮コースと言っても、行程の長い山なので既に4、5台程は駐車していました。
北海道遠征二日目、本日が最も長い歩きとなりますので、なるべく雨に降られないよう4:40には歩き始めます。
北海道遠征二日目、本日が最も長い歩きとなりますので、なるべく雨に降られないよう4:40には歩き始めます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
アイゼン
|
---|
感想
前日大雪山旭岳から下山後4時間以上車を走らせてトムラウシ野営場に着いたのが19時少し前でした。
広い敷地内は予想通りの貸切なので、早速テントを張り、明日に備え晩酌です。
山行当日、雨が降ってからのテント撤収は嫌なので早起きしてしまってから短縮コース登山口へと移動します。
長い樹林帯も途中から花が出てきて、前トム平を越えトムラウシ公園まで辿り着くと高山植物の宝庫です。
山頂では雷雨によりすぐ下山開始。
一旦天候が好転した後、登山口付近で振られました。
その後車では土砂降りになったので、間一髪といった感じです。
天候はもともとあまり良くない予報でしたので、概ね良かったとは思います。
トムラウシ山は今回の遠征で歩いた山では最も雄大な自然が広がる北海道らしさを感じさせる歩きでした。
高山植物も一番多かったです。
前日訪問の大雪山(旭岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5696017.html
翌日訪問の十勝岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5699664.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する