記録ID: 570016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(鍋割山北尾根↑ 境界線ルート↑ 鋸尾根↓)
2015年01月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:59
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
天候 | くもり のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鳩ノ巣〜鳩ノ巣城山〜大楢峠〜鍋割山 民宿雲仙荘の脇を下り、雲仙橋を渡って道なりに歩いてスグ、竹林が登山口。いきなり急坂だが、九十九折りで、木の根や岩が階段様となっていて、意外と歩きやすい。城山までは、一本調子の登り坂。その後、ピークを幾つか越えて、大楢峠に至る。キケン性はないが、ハイカーは見かけないので、アクシデント対応に要注意。 大楢峠から御岳山方面に数十mほど進み、太い木に赤テープが見えたら、そこが鍋割山北尾根の登山口。落ち葉が多く、この日は1cm位の残雪が残っていたので、滑りやすい。登り基調であるが、小さいピークを幾つか越えて行くので、ハード感はあり。北斜面なので、この日は、凍結はしておらず、滑落する感じではないが、寒さ対策は必要と思われる。 ◆鍋割山〜芥場峠〜(境界ルート)〜大岳山 鍋割山から芥場峠は緩やかなハイキングコース。廃小屋の横から岩場の登り坂となるが、日当り悪く、冬は凍結しているので要注意。冬季は引き返す人を良く見かける。V字型のルートになったトンガッタ部分が境界ルートの登山口となる。急坂で踏み跡は見えない。とにかく、木の幹をつかんで、高い部分ひたすら歩くイメージ。所々、大きな岩が邪魔をするので、よじ登るか、巻いて上がるかする。一旦緩やかな尾根筋になり、しばらく歩くと、大岳神社の上辺りを歩いているようになる。再び急坂となり、幹をつかんでよじ登ると、大岳山の平坦部分に出て、あとはチョッと登れば、大岳山頂上に至る。境界ルートは、足元がやわらかく、少しずつ進むことになるので、時間短縮に貢献するような感じはしない。ヤブ漕ぎ好き以外は、おススメしない。 ◆大岳山〜鋸山〜愛宕山(愛宕神社)〜奥多摩駅 冬季は、凍結か所の通過には慎重さが必要。アクシデント発生時の対応も考慮すると、早い時間帯の利用がいいと思う。 |
写真
感想
正月休みの最終日。Uターンラッシュに遭わないように、早めに歩き終えることを目的に、そこそこ歩きごたえのある大岳山を歩くことにした。鳩ノ巣からのバリルートを利用し、奥多摩駅に至るコース。
大岳山頂上付近の地図を眺めていると、東側に尾根に沿うように境界線が伸びている。境界線沿いに、きっと、歩けるに違いない、とずっと思っていた。ヤマレコ記事でようやく歩かれた方の記録を見つけ、この日おまけに歩いてみた。
少し大変だったが、もともと距離も標高差もそれほどある訳ではなく、あっという間に歩き終わってしまった。
コンパクトにまとまった良いハイキングであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9fa6621a544da546c104fae09244f2ea.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する