まずは先週のキノコのその後を確認に来ましたが、あまり変化がない感じ。雨量が少なかったからかなぁ。
5
まずは先週のキノコのその後を確認に来ましたが、あまり変化がない感じ。雨量が少なかったからかなぁ。
でもよく見ると、ちょっとだけ成長してるかな。ぶつかってしまって取れたキノコを一ついただきました。
5
でもよく見ると、ちょっとだけ成長してるかな。ぶつかってしまって取れたキノコを一ついただきました。
駐車させていただき、マリンちゃんでスタートです。
4
7/15 11:08
駐車させていただき、マリンちゃんでスタートです。
県道<349>沿いに石造物群がありました。「仙元大日神」(明治十七年、1884)
4
7/15 11:18
県道<349>沿いに石造物群がありました。「仙元大日神」(明治十七年、1884)
「大黒天」
4
7/15 11:19
「大黒天」
その他、庚申塔、馬頭尊などが集められていました。
4
7/15 11:20
その他、庚申塔、馬頭尊などが集められていました。
白石集落。県道から天神川を渡った所に、左:「辨才天」(明和五戊子年、1765)「武州那珂郡白石郷」銘あり。中:「庚申」塔(蔓延元庚申年、1860)「白石郷」
6
7/15 11:30
白石集落。県道から天神川を渡った所に、左:「辨才天」(明和五戊子年、1765)「武州那珂郡白石郷」銘あり。中:「庚申」塔(蔓延元庚申年、1860)「白石郷」
そして如意輪観音様(安政二年、1855)
5
7/15 11:34
そして如意輪観音様(安政二年、1855)
天神川。地図にはこれからたどる破線ルートがあります。
2
7/15 11:36
天神川。地図にはこれからたどる破線ルートがあります。
「不動明王大士」とお隣は如意輪様かな。こちらにマリンちゃんを置いて、歩きます。
5
7/15 11:38
「不動明王大士」とお隣は如意輪様かな。こちらにマリンちゃんを置いて、歩きます。
車道から山への道に入ります。畑仕事のお爺さんによると、
2
7/15 11:45
車道から山への道に入ります。畑仕事のお爺さんによると、
その昔は参拝の方の通行もかなりあったとのことです。
3
7/15 11:49
その昔は参拝の方の通行もかなりあったとのことです。
これはシロオニタケさんかな。
6
7/15 11:52
これはシロオニタケさんかな。
ちょっと探してみましたが、カブトもクワガタも不在。
3
7/15 11:53
ちょっと探してみましたが、カブトもクワガタも不在。
登りの傾斜がきつくなって、
3
7/15 12:02
登りの傾斜がきつくなって、
297m峰には二等多角点。?ですが国土地理院の設置。蟻さんの巣になっていました。
5
7/15 12:07
297m峰には二等多角点。?ですが国土地理院の設置。蟻さんの巣になっていました。
気になったキノコさん。こたっきーさんよりセイタカイグチと教えていただきました。
8
7/15 12:09
気になったキノコさん。こたっきーさんよりセイタカイグチと教えていただきました。
表?参道に合流しました。纏のリス君が倒れていました。
3
7/15 12:15
表?参道に合流しました。纏のリス君が倒れていました。
立派な石燈籠(明治三十三年、1900)と鳥居。初参拝です。
5
7/15 12:16
立派な石燈籠(明治三十三年、1900)と鳥居。初参拝です。
燈籠の台石には獅子が浮彫されています。
4
7/15 12:17
燈籠の台石には獅子が浮彫されています。
「上州高崎市 藤澤群黄作」、その他多数の寄付者銘、そして「別当 本覚院住 蔵西快善」
1
7/15 12:19
「上州高崎市 藤澤群黄作」、その他多数の寄付者銘、そして「別当 本覚院住 蔵西快善」
「関東十霊場 十二天山」石標(昭和八年、1933)
4
7/15 12:20
「関東十霊場 十二天山」石標(昭和八年、1933)
周辺には満州事変の凱旋記念碑が多数あります。
5
7/15 12:23
周辺には満州事変の凱旋記念碑が多数あります。
江戸期の石燈籠もありました。
3
7/15 12:26
江戸期の石燈籠もありました。
「奉納御神燈/安永三甲午天三月吉日(1774)」
2
7/15 12:27
「奉納御神燈/安永三甲午天三月吉日(1774)」
十二天山標高364m山頂とうちゃこ。社殿前の目力のある狛犬さん。元旦にはスァイツリー越しの初日の出が見られるそうです。
4
7/15 12:33
十二天山標高364m山頂とうちゃこ。社殿前の目力のある狛犬さん。元旦にはスァイツリー越しの初日の出が見られるそうです。
秋山十二天社。御神体は仏教の守護神の毘沙門天、帝釈天などの十二の神々。創建は平安時代の初め、現社殿は1799年建立とのこと。
6
7/15 12:33
秋山十二天社。御神体は仏教の守護神の毘沙門天、帝釈天などの十二の神々。創建は平安時代の初め、現社殿は1799年建立とのこと。
神仏混合で鐘楼もあります。
4
7/15 12:37
神仏混合で鐘楼もあります。
興味深い物がありました。「秋山十二天山方向指標/昭和十年五月一日/寄進者児玉町呉服商設楽平吉」
2
7/15 12:38
興味深い物がありました。「秋山十二天山方向指標/昭和十年五月一日/寄進者児玉町呉服商設楽平吉」
上段に「北 東」中段に「桐生 常祇稻荷 足利 大日尊鑁阿寺 忍 行田新兵衛地藏 埼玉 上岡馬頭觀音」
2
7/15 12:39
上段に「北 東」中段に「桐生 常祇稻荷 足利 大日尊鑁阿寺 忍 行田新兵衛地藏 埼玉 上岡馬頭觀音」
上段「南」中段「渋谷 東京北山稻荷 北多摩 東伏見稲荷 川 川大師 相州 寒川神社 秩父 三峰神社」
2
7/15 12:40
上段「南」中段「渋谷 東京北山稻荷 北多摩 東伏見稲荷 川 川大師 相州 寒川神社 秩父 三峰神社」
下段には各々群馬、栃木、茨城、千葉方面等とあります。東京府方面と東京市方面が別表示になっていますね。
2
7/15 12:40
下段には各々群馬、栃木、茨城、千葉方面等とあります。東京府方面と東京市方面が別表示になっていますね。
十二天山から陣見山方面に向かうと、410m峰。いかにも何かありそうな予感。
3
7/15 12:54
十二天山から陣見山方面に向かうと、410m峰。いかにも何かありそうな予感。
頂上部にはタワーの様なケルンと石祠。十二天の奥宮?かな。
5
7/15 12:56
頂上部にはタワーの様なケルンと石祠。十二天の奥宮?かな。
北に下る道があるようなので行ってみます。
2
7/15 12:57
北に下る道があるようなので行ってみます。
これはタマゴさんですね。誰かにかじられています。
5
7/15 12:57
これはタマゴさんですね。誰かにかじられています。
御座いました。陣見方面を背にしています。
6
7/15 13:03
御座いました。陣見方面を背にしています。
山頂部に御嶽三座神「御嶽大神/八海山神社/三笠山神社」「明治壬申五年十一月(1872)」
4
7/15 13:03
山頂部に御嶽三座神「御嶽大神/八海山神社/三笠山神社」「明治壬申五年十一月(1872)」
講紋は丸に「児」でしょうか。
3
7/15 13:03
講紋は丸に「児」でしょうか。
「木食普寛行者/維旹明治十又三年春三月(1877)拝立」「當山講社」に続いて多数の講員銘あり。當所の他、新宿村、沼上村,浄法寺村、保美村、廣木村の方々。
5
7/15 13:07
「木食普寛行者/維旹明治十又三年春三月(1877)拝立」「當山講社」に続いて多数の講員銘あり。當所の他、新宿村、沼上村,浄法寺村、保美村、廣木村の方々。
「木食一心行者/願主 小柏太平」
3
7/15 13:09
「木食一心行者/願主 小柏太平」
大谷御嶽山370m
6
7/15 13:10
大谷御嶽山370m
4
7/15 13:11
「大聖不動明王」(明治廿二年四月十八日,1889)と「(大)江皇大神/<カケ>月吉日・社中」その他「社長 小柏太平」ら数人の男性銘の他30名以上の女性銘があります。
5
7/15 13:12
「大聖不動明王」(明治廿二年四月十八日,1889)と「(大)江皇大神/<カケ>月吉日・社中」その他「社長 小柏太平」ら数人の男性銘の他30名以上の女性銘があります。
「猿田彦大神/吉川成海敬書」「大正九庚申年十月吉日(1920)/少教正齊藤長五郎 少講義吉川蘯O 世話人小柏丹治郎」他寄附人名多数。
3
7/15 13:14
「猿田彦大神/吉川成海敬書」「大正九庚申年十月吉日(1920)/少教正齊藤長五郎 少講義吉川蘯O 世話人小柏丹治郎」他寄附人名多数。
「三十三度登山 大講義根岸作次郎霊/明治廿五年二月六日没年四十八」普寛行者辞世の歌に「蘭山老人書」、背面に「明治廿六季二月達之(1893)」願主根岸テツ他當所や近隣の講社の方々多数。
4
7/15 13:16
「三十三度登山 大講義根岸作次郎霊/明治廿五年二月六日没年四十八」普寛行者辞世の歌に「蘭山老人書」、背面に「明治廿六季二月達之(1893)」願主根岸テツ他當所や近隣の講社の方々多数。
「木食行者誰信」背面は判読困難ですが「明治六年酉四月八日(1873)」とあるようです。
3
7/15 13:19
「木食行者誰信」背面は判読困難ですが「明治六年酉四月八日(1873)」とあるようです。
さらに下って行きましたが、その後石造物の類はないようでした。(下山口の石鳥居を除く)
2
7/15 13:26
さらに下って行きましたが、その後石造物の類はないようでした。(下山口の石鳥居を除く)
出口近くはこんな感じ。有刺鉄線があるので注意です。
4
7/15 13:38
出口近くはこんな感じ。有刺鉄線があるので注意です。
(御嶽参道の物らしい)鳥居は通行できませんね。広い空地に簡易トイレがあります。
3
7/15 13:38
(御嶽参道の物らしい)鳥居は通行できませんね。広い空地に簡易トイレがあります。
鳥居の対面には十二天会館の建物があります。十二天社への表参道(車道)が続いています。
2
7/15 13:38
鳥居の対面には十二天会館の建物があります。十二天社への表参道(車道)が続いています。
秋山十二天講 天部の神々
3
7/15 13:39
秋山十二天講 天部の神々
十二天池。近くにはお堂(弁天様?)もありました。
4
7/15 13:43
十二天池。近くにはお堂(弁天様?)もありました。
シンプルな描画の纏のリス君
2
7/15 13:44
シンプルな描画の纏のリス君
林道十二天線は通行止
2
7/15 13:45
林道十二天線は通行止
車道を十二天社方面に戻りました。
2
7/15 13:46
車道を十二天社方面に戻りました。
寺戸の樫、樹高約23m、樹齢推定700年。
5
7/15 13:52
寺戸の樫、樹高約23m、樹齢推定700年。
アカシタの伝兵衛樫とも言うそうです。由来はこちら。
1
7/15 13:53
アカシタの伝兵衛樫とも言うそうです。由来はこちら。
アカジタ(赤舌)の樫にシロジタ(シロシタ)がありました(笑)。
4
7/15 13:54
アカジタ(赤舌)の樫にシロジタ(シロシタ)がありました(笑)。
「昭和三十八年元旦 天下泰平領内安全大護摩奉修」碑。丁度60年前、同年代の同様の碑がたくさんありました。この頃までは参拝も盛んだったようです。
2
7/15 13:56
「昭和三十八年元旦 天下泰平領内安全大護摩奉修」碑。丁度60年前、同年代の同様の碑がたくさんありました。この頃までは参拝も盛んだったようです。
点在する各講社が奉納した石燈籠には「従是五百米」距離表示がありました。新しい物かと思ったら昭和九年の建立でした。
1
7/15 13:59
点在する各講社が奉納した石燈籠には「従是五百米」距離表示がありました。新しい物かと思ったら昭和九年の建立でした。
車道の途中に、参道への案内がありました。
1
7/15 14:06
車道の途中に、参道への案内がありました。
往路との合流点に戻り、同じルートで下山します。古い「立入禁止」の看板がありました。
1
7/15 14:08
往路との合流点に戻り、同じルートで下山します。古い「立入禁止」の看板がありました。
マリンちゃんをデポしたスペース。覆屋は不動様のもの。ゴミ集積場もありますが、許可がとれたら駐車できそうです。
3
7/15 14:31
マリンちゃんをデポしたスペース。覆屋は不動様のもの。ゴミ集積場もありますが、許可がとれたら駐車できそうです。
ゴールです。
2
7/15 14:45
ゴールです。
朝のキノコ。白かったのが変色していました。
6
7/15 14:52
朝のキノコ。白かったのが変色していました。
遅めのランチは深谷野菜カレー(単品1000円)。代々木『キャンプ』風のスタイル。10種の地元野菜、ルーは「すき○」の味に似ていました。
3
7/15 15:23
遅めのランチは深谷野菜カレー(単品1000円)。代々木『キャンプ』風のスタイル。10種の地元野菜、ルーは「すき○」の味に似ていました。
『FARMY CAFE Curry stand 』道の駅はなぞの敷地内にあります。カレーは3種あるようです。9:00〜18:00(LO17:40)
2
7/15 15:31
『FARMY CAFE Curry stand 』道の駅はなぞの敷地内にあります。カレーは3種あるようです。9:00〜18:00(LO17:40)
観音山に寄り道しました。
1
7/15 15:52
観音山に寄り道しました。
未踏のルートで登ってみます。
2
7/15 15:55
未踏のルートで登ってみます。
1
7/15 15:56
こちらは荒れ気味ですが、他にきれいに整備された道があります。
1
7/15 15:56
こちらは荒れ気味ですが、他にきれいに整備された道があります。
山頂部には二つの塚があり、一つには御嶽三座神「御嶽山座王大権現 八海山提頭羅神王/三笠山刀利天宮」、背面「文久壬戊孟春□日(1862)」等が祀られています。
3
7/15 15:59
山頂部には二つの塚があり、一つには御嶽三座神「御嶽山座王大権現 八海山提頭羅神王/三笠山刀利天宮」、背面「文久壬戊孟春□日(1862)」等が祀られています。
そしてもう一方(最高点)には「木花開耶姫命/彦穂邇邇芸命 大山津見命が祀られています・
3
7/15 16:00
そしてもう一方(最高点)には「木花開耶姫命/彦穂邇邇芸命 大山津見命が祀られています・
一応三角点も。恐れ多くも「一等」なんです!
5
7/15 16:05
一応三角点も。恐れ多くも「一等」なんです!
左が富士塚、右が御嶽塚
3
7/15 16:07
左が富士塚、右が御嶽塚
白いキノコ。毒だと思います。
3
7/15 16:08
白いキノコ。毒だと思います。
今回は下りなので「若返りの階段」かな。
2
7/15 16:08
今回は下りなので「若返りの階段」かな。
「人生100年階段」の振り返り。0歳になっちゃいました!(笑)
3
7/15 16:10
「人生100年階段」の振り返り。0歳になっちゃいました!(笑)
これはノカンゾウですよね。ニッコウキスゲは終わっちゃったのかな。
4
7/15 16:11
これはノカンゾウですよね。ニッコウキスゲは終わっちゃったのかな。
朝のキノコをちょっと調べてみます。素人なので切って見るだけですが。
1
朝のキノコをちょっと調べてみます。素人なので切って見るだけですが。
こんな感じ。
7
こんな感じ。
表皮の裏はゼラチン状になっていて、
2
表皮の裏はゼラチン状になっていて、
種のような中身全体を覆っています。このゼラチン質はやはりあれの様な気がします。
5
種のような中身全体を覆っています。このゼラチン質はやはりあれの様な気がします。
更に緑色した部分を取り除くと、
4
更に緑色した部分を取り除くと、
まさしく編笠状の物が出てきました!やはり探し物で間違いないと思います。
6
まさしく編笠状の物が出てきました!やはり探し物で間違いないと思います。
こちらのレコでタマゴの解剖をしてたのですね。しっかり拝見させて頂きました。
間違いなく鉄人衣笠ですね。タマゴの中の様子がよく分かります。あの状態のレースがあんなに綺麗なものだと初めて知りました。さすがにキヌさんのタマゴは割った事がないので、とても興味深いものをありがとうございました。
いつもながら、godohanさんの行動力と観察眼の鋭さには感心いたします。
あと、17の茎長のキノコはセイタカイグチですね。けっこうレアなキノコで私もしばらく出会ってないです。十二天あたりの山も時々歩いているので、ちょっとうらやましいです(笑)
ではまた〜😊
早速ご覧いただき、お墨付きをいただけてよかったです。
セイタカイグチも教えていただきありがとうございました。これからの季節、益々キノコも増えてくるんでしょうね。こたっきーさんのレコで勉強させていただきたいと存じます。今後ともよろしくお願いします。それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する