ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4915305
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

陣見山と秋山十二天社と

2022年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
9.9km
登り
503m
下り
534m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:47
合計
4:23
9:18
9:18
35
9:53
10:03
0
10:03
10:03
9
10:12
10:16
5
10:21
10:32
15
10:47
10:53
7
11:00
11:01
81
12:22
12:37
48
13:25
13:25
5
13:30
13:30
6
13:36
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふるさとの森バーベキュー場の駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
要所には標識ありますが、朽ち果てかけているものも多いので、地図はよく確認を。岩谷堂から奥の院までの間は、足場の悪いところもあります。
ふるさとの森駐車場にデポして出発。午後から雨らしいです。
2022年11月13日 09:12撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:12
ふるさとの森駐車場にデポして出発。午後から雨らしいです。
ふるさとの森周辺は公園として整備されていて、散策も出来るようになってます。
2022年11月13日 09:13撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:13
ふるさとの森周辺は公園として整備されていて、散策も出来るようになってます。
なんか花が咲いてます。
2022年11月13日 09:16撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:16
なんか花が咲いてます。
サクラ、ですかね。
2022年11月13日 09:16撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:16
サクラ、ですかね。
舗装路、突き当りを右に。
2022年11月13日 09:17撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:17
舗装路、突き当りを右に。
さらに突き当たりは左に。
2022年11月13日 09:18撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:18
さらに突き当たりは左に。
周辺の見どころを紹介してます。
2022年11月13日 09:18撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:18
周辺の見どころを紹介してます。
これから行くのはここですね。
2022年11月13日 09:18撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:18
これから行くのはここですね。
地理院地図が使われている砂防指定地標識。
2022年11月13日 09:23撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:23
地理院地図が使われている砂防指定地標識。
その足元には朽ちかけた看板。
2022年11月13日 09:23撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:23
その足元には朽ちかけた看板。
林道へ入っていきます。
2022年11月13日 09:31撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:31
林道へ入っていきます。
道はここでいいみたいですね。
2022年11月13日 09:31撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:31
道はここでいいみたいですね。
ダマシ看板・・・。
2022年11月13日 09:31撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:31
ダマシ看板・・・。
30分ほど歩きました。さて、あと何キロかな。
2022年11月13日 09:46撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:46
30分ほど歩きました。さて、あと何キロかな。
0.3辧,っと、入り口まででしょう。
2022年11月13日 09:46撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:46
0.3辧,っと、入り口まででしょう。
程なく、入り口が見えてきました。
2022年11月13日 09:52撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:52
程なく、入り口が見えてきました。
聞いたことない名前ばかりだ。岩谷堂コースの他にもう一つあるようです。
2022年11月13日 09:53撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:53
聞いたことない名前ばかりだ。岩谷堂コースの他にもう一つあるようです。
反対側にある「清冷水」。見る影もなし。
2022年11月13日 09:53撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:53
反対側にある「清冷水」。見る影もなし。
今日は「完熟かぼす大分県産」で水分補給してます。
2022年11月13日 09:59撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 9:59
今日は「完熟かぼす大分県産」で水分補給してます。
ここが入り口です。標識からここまで、1.3劼任后
では、行ってみましょう。
2022年11月13日 10:02撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:02
ここが入り口です。標識からここまで、1.3劼任后
では、行ってみましょう。
道中、左右に石像がいっぱい。
2022年11月13日 10:05撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:05
道中、左右に石像がいっぱい。
足元が悪いところには注意看板。
2022年11月13日 10:05撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:05
足元が悪いところには注意看板。
右側、沢の中になにやら石積みが見えてきました。
2022年11月13日 10:07撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:07
右側、沢の中になにやら石積みが見えてきました。
ここにも石像と灯籠。
2022年11月13日 10:08撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:08
ここにも石像と灯籠。
下に看板があるんだけど、なぜそっちを向いている。
2022年11月13日 10:08撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:08
下に看板があるんだけど、なぜそっちを向いている。
回り込んで確認に下りてみると、根岸川源流の看板でした。看板が向いてる方に道は無いんだけどね。
2022年11月13日 10:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:10
回り込んで確認に下りてみると、根岸川源流の看板でした。看板が向いてる方に道は無いんだけどね。
その後も沢に沿ってまっすぐ登っていくと、両脇に石積み。
2022年11月13日 10:12撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:12
その後も沢に沿ってまっすぐ登っていくと、両脇に石積み。
「山門跡」とのこと。
2022年11月13日 10:13撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:13
「山門跡」とのこと。
三体の石像が鎮座してました。きっと偉い人たちなのだろう。
2022年11月13日 10:14撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:14
三体の石像が鎮座してました。きっと偉い人たちなのだろう。
中間点まで来ました。
2022年11月13日 10:14撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:14
中間点まで来ました。
ここからも足元注意。
2022年11月13日 10:14撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:14
ここからも足元注意。
大きな岩の下に、石像が並んでます。
2022年11月13日 10:15撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:15
大きな岩の下に、石像が並んでます。
苔生した古そうなのも。
2022年11月13日 10:15撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:15
苔生した古そうなのも。
またしても石積みが見えてきました。
2022年11月13日 10:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:21
またしても石積みが見えてきました。
それにしても、
2022年11月13日 10:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:21
それにしても、
良い、
2022年11月13日 10:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:21
良い、
石積みだ。
2022年11月13日 10:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:21
石積みだ。
石積みの上は平らになっていて石像と、
2022年11月13日 10:22撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:22
石積みの上は平らになっていて石像と、
灯籠なのかな。
2022年11月13日 10:23撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:23
灯籠なのかな。
苔生して良い感じです。
2022年11月13日 10:23撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:23
苔生して良い感じです。
足元に看板がおいてあります。ここを左へ折れると。
2022年11月13日 10:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:24
足元に看板がおいてあります。ここを左へ折れると。
大きな石像がたくさん。
2022年11月13日 10:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:24
大きな石像がたくさん。
観音様かな。
2022年11月13日 10:26撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:26
観音様かな。
ここが岩谷堂。奥にもどなたか鎮座しております。
2022年11月13日 10:27撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:27
ここが岩谷堂。奥にもどなたか鎮座しております。
奥の院へは、そのまま先へ。
2022年11月13日 10:32撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:32
奥の院へは、そのまま先へ。
7分とのこと。
2022年11月13日 10:32撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:32
7分とのこと。
見落としそうな分岐。最初、左に行きそうになって、ちょっと待て。
2022年11月13日 10:33撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:33
見落としそうな分岐。最初、左に行きそうになって、ちょっと待て。
右の斜面に標識が置いてありました。奥の院へは右へ上るようです。
2022年11月13日 10:33撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:33
右の斜面に標識が置いてありました。奥の院へは右へ上るようです。
ちょっとした斜面。鎖がありましたが、怪しそうなので触らず。使わなくても上れます。
2022年11月13日 10:34撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:34
ちょっとした斜面。鎖がありましたが、怪しそうなので触らず。使わなくても上れます。
トラバース斜面は落ち葉で滑りそう。
2022年11月13日 10:38撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:38
トラバース斜面は落ち葉で滑りそう。
この木は特別赤く色付いてました。
2022年11月13日 10:39撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:39
この木は特別赤く色付いてました。
その先で展望の開ける場所が。
2022年11月13日 10:41撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:41
その先で展望の開ける場所が。
うっすらと右半分雲の向こう、榛名山のようです。
2022年11月13日 10:41撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:41
うっすらと右半分雲の向こう、榛名山のようです。
右側は切れ落ちてますが、特に危険な感じではなし。
2022年11月13日 10:46撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:46
右側は切れ落ちてますが、特に危険な感じではなし。
そこを抜けると、奥の院でした。
2022年11月13日 10:47撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:47
そこを抜けると、奥の院でした。
奥の院の奥にも、どなたか存じ上げませぬが、鎮座されております。道中の安全をお祈りしておきました。
2022年11月13日 10:47撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:47
奥の院の奥にも、どなたか存じ上げませぬが、鎮座されております。道中の安全をお祈りしておきました。
あやしい鎖。
2022年11月13日 10:48撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:48
あやしい鎖。
奥の院から先は道標はありません。その代わりにピンクテープが要所に巻かれていますので、見落とさないように一つずつ辿って。
2022年11月13日 10:50撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:50
奥の院から先は道標はありません。その代わりにピンクテープが要所に巻かれていますので、見落とさないように一つずつ辿って。
ピンクテープに辿り着いたら、次のテープを見つけて。
2022年11月13日 10:50撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:50
ピンクテープに辿り着いたら、次のテープを見つけて。
微妙に見える位置に巻かれてます。
2022年11月13日 10:51撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:51
微妙に見える位置に巻かれてます。
稜線が見えてきました。
2022年11月13日 10:54撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:54
稜線が見えてきました。
稜線に出ました。
2022年11月13日 10:56撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:56
稜線に出ました。
稜線から岩谷堂奥の院への下り口目印は、これだけ。
2022年11月13日 10:56撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:56
稜線から岩谷堂奥の院への下り口目印は、これだけ。
「同」しか見えませんが、残りは脳内補完してください。
現在は岩谷「堂」と記されていますが、「洞」の字を使っていたこともあるのでしょう。
2022年11月13日 10:56撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:56
「同」しか見えませんが、残りは脳内補完してください。
現在は岩谷「堂」と記されていますが、「洞」の字を使っていたこともあるのでしょう。
陣見山到着です。今日は秩父鉄道のハイキングもやってるんですね。ご飯を食べて休んでいる人が何人かいました。
2022年11月13日 10:58撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:58
陣見山到着です。今日は秩父鉄道のハイキングもやってるんですね。ご飯を食べて休んでいる人が何人かいました。
三角点タッチ。
2022年11月13日 10:59撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:59
三角点タッチ。
山頂碑タッチ。
2022年11月13日 10:59撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 10:59
山頂碑タッチ。
展望もないので先に進みます。尾根から東へ下りる直角コーナの道標。
2022年11月13日 11:04撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:04
展望もないので先に進みます。尾根から東へ下りる直角コーナの道標。
防火帯ではなさそうですが、直線で滑るのなんのって。左の林の中に入って下りました。おひと方、先行されてる人がいて、同じようなペースのようなので、
2022年11月13日 11:06撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:06
防火帯ではなさそうですが、直線で滑るのなんのって。左の林の中に入って下りました。おひと方、先行されてる人がいて、同じようなペースのようなので、
ゆっくり写真とか撮りながら、そーしゃるでぃすたんす。
2022年11月13日 11:08撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:08
ゆっくり写真とか撮りながら、そーしゃるでぃすたんす。
先行の方は、舗装路を右に行ったようです。私は左に。
2022年11月13日 11:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:10
先行の方は、舗装路を右に行ったようです。私は左に。
20mくらい舗装路を歩いて。
2022年11月13日 11:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:10
20mくらい舗装路を歩いて。
次の目的地、十二天の文字が出てきました。
2022年11月13日 11:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:10
次の目的地、十二天の文字が出てきました。
もう1段、舗装路にショートカット。
2022年11月13日 11:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:10
もう1段、舗装路にショートカット。
さあ、ここから十二天に向けてと思っていたら、先程先行されていた単独行のマダムに追いつかれて声をかけられました。
マ「あの、ここを行っていいんですか?」
ko「はぃ???」
一瞬、何を聞かれているのかわからなくて混乱。

続きは感想コーナーで。
2022年11月13日 11:12撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:12
さあ、ここから十二天に向けてと思っていたら、先程先行されていた単独行のマダムに追いつかれて声をかけられました。
マ「あの、ここを行っていいんですか?」
ko「はぃ???」
一瞬、何を聞かれているのかわからなくて混乱。

続きは感想コーナーで。
モヤモヤしながら、春は歩けそうもない雰囲気の良い稜線を歩きます。
2022年11月13日 11:18撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:18
モヤモヤしながら、春は歩けそうもない雰囲気の良い稜線を歩きます。
スプライト
2022年11月13日 11:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:21
スプライト
結構急なすべりやすいアップダウン。
2022年11月13日 11:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:24
結構急なすべりやすいアップダウン。
どんぐりを踏むと確実に滑るので注意。
2022年11月13日 11:25撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:25
どんぐりを踏むと確実に滑るので注意。
410mの標高点でお昼に。
2022年11月13日 11:38撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 11:38
410mの標高点でお昼に。
30分ほどエネルギー補給をして先へ進みます。距離は短いですが、割りと急な下りでした。
2022年11月13日 12:08撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:08
30分ほどエネルギー補給をして先へ進みます。距離は短いですが、割りと急な下りでした。
地籍図根三角点
2022年11月13日 12:11撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:11
地籍図根三角点
はこちら。
2022年11月13日 12:11撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:11
はこちら。
フラットな所は良い感じが続きます。
2022年11月13日 12:15撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:15
フラットな所は良い感じが続きます。
途中、北向きが開けたところで。
2022年11月13日 12:17撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:17
途中、北向きが開けたところで。
先日の月食に触発されて、ずっと欲しかったN2買ってしまいました。
2022年11月13日 12:17撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:17
先日の月食に触発されて、ずっと欲しかったN2買ってしまいました。
コンパスで大体の方角を確認。9°なので、ほぼ北ですね。
2022年11月13日 12:19撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:19
コンパスで大体の方角を確認。9°なので、ほぼ北ですね。
スーパー地形を起動。パノラマ展望図を作成して、9°付近を見ながら、
2022年11月13日 12:19撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:19
スーパー地形を起動。パノラマ展望図を作成して、9°付近を見ながら、
カメラのズームはこれが限界。真ん中あたりに3つ見えるピークの真ん中が、赤城の地蔵岳みたい。N2でよく目を凝らせば、頂上にアンテナが見えるような、気がする。
2022年11月13日 12:21撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:21
カメラのズームはこれが限界。真ん中あたりに3つ見えるピークの真ん中が、赤城の地蔵岳みたい。N2でよく目を凝らせば、頂上にアンテナが見えるような、気がする。
程なくして
2022年11月13日 12:23撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:23
程なくして
秋山十二天社、到着です。
2022年11月13日 12:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:24
秋山十二天社、到着です。
秋山十二天社からは南東方向が少し見えます。晴れてればスカイツリーも見えるっぽい。
2022年11月13日 12:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:24
秋山十二天社からは南東方向が少し見えます。晴れてればスカイツリーも見えるっぽい。
無事到着のお礼をしておきました。
2022年11月13日 12:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:24
無事到着のお礼をしておきました。
反対側には鐘が。これが、小さいのにめちゃくちゃ、いい音で響くんですよ。訪れた方はぜひ、突いてみてください。
2022年11月13日 12:25撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:25
反対側には鐘が。これが、小さいのにめちゃくちゃ、いい音で響くんですよ。訪れた方はぜひ、突いてみてください。
表参道の、歴史を感じる石段を下って。
2022年11月13日 12:34撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:34
表参道の、歴史を感じる石段を下って。
傍らに、
2022年11月13日 12:38撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:38
傍らに、
まといリス君です。
2022年11月13日 12:38撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:38
まといリス君です。
ここが表参道の入り口。ここからは車道を戻ります。
2022年11月13日 12:40撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:40
ここが表参道の入り口。ここからは車道を戻ります。
大きな樫の木。
2022年11月13日 12:50撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:50
大きな樫の木。
由来はなかなか興味深い。
2022年11月13日 12:50撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:50
由来はなかなか興味深い。
下りてくると十二天会館。
2022年11月13日 12:54撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:54
下りてくると十二天会館。
交通安全ステッカーもあるのね、欲しい。
2022年11月13日 12:54撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:54
交通安全ステッカーもあるのね、欲しい。
十二天池。紅葉は終わりぎわ。
2022年11月13日 12:55撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:55
十二天池。紅葉は終わりぎわ。
白鷺が2羽いる!ってN2覗いたら、レジ袋が2枚でした。
2022年11月13日 12:59撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 12:59
白鷺が2羽いる!ってN2覗いたら、レジ袋が2枚でした。
ここにもリス君。
2022年11月13日 13:00撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:00
ここにもリス君。
「わたくしは山火事防止のシンボルです」
礼儀正しい。
2022年11月13日 13:00撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:00
「わたくしは山火事防止のシンボルです」
礼儀正しい。
ギリギリ、間に合いそう。
ギリギリ、間に合いそう。
後はひたすら
2022年11月13日 13:05撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:05
後はひたすら
舗装路を
2022年11月13日 13:07撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:07
舗装路を
駐車場まで。
2022年11月13日 13:10撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:10
駐車場まで。
根岸川まで戻ってきました。
2022年11月13日 13:24撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:24
根岸川まで戻ってきました。
バーベキュー広場、無事帰着です。バーベキューやってる人、いませんでした。
2022年11月13日 13:34撮影 by  X-A5, FUJIFILM
11/13 13:34
バーベキュー広場、無事帰着です。バーベキューやってる人、いませんでした。

感想

天気予報は午前中だけ晴れマーク。半日で回れるコースで行ってきました。陣見山を東西に歩くコースはメジャーですが、北側から上がるコースをあえて選びました。結果的に、秩父鉄道ハイキングと被らずにすんで正解。ところが・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
陣見山から十二天方面に下山途中、単独行のマダムに声をかけられました。

マ「あの、ここを行っていいんですか?」
ko「はぃ???」

一瞬、何を聞かれているのかわからなくて混乱。

マ「ハイキングの方ではないんですか?」
ko「えっと、、、どちらへ行かれるんですか?」
マ「樋口駅の方に下りたいんですけど。矢印がなくなっちゃって、わからなくなっちゃったんです」
ko「こっちは、児玉駅の方ですよ?」

どうやら秩父鉄道のハイキングに単独で参加していて、陣見山から方向を間違ってこちらに来てしまった様子。手持ちの地図を見せてもらったら、ハイキングで配られた略地図で。陣見山に到着したら左に行かなければいけないのに、何故か右へきてしまったよう。で、自分が今どこにいるのかわからなくなってる。略地図上で大体の位置を示した後に

ko「来た道をそのまま戻ってください」て言ってるのに
マ「この道(舗装路)を行ったらどうにかなりませんか?」

って。イヤイヤイヤ、わからなくなったら来た道戻るの、鉄則でしょ。しかもマダム持ってるの、コースしか書かれてない略地図ですよ。分岐とか、他の道は書かれてません。防火帯っぽい激坂を戻るの、嫌なのはわかるけどさ。
マ「わかりました、行ってみます」とちょっと面倒くさそうな感じになって戻っていったマダムを見送ったのですが、上まで送り届けたほうがよかったのかな?里山で登山者が遭難する瞬間を見た気がして、背筋が寒くなりました。

今年8月に奈良で遭難した2人組の話。ネット上に詳細上がってますが、この方達も分岐で地図を確認せずに、道標だけを信じて歩いてるんですよね。地図を持たずに山を歩くって、目隠しして渋谷の交差点(行ったこと無いけど)渡るのと、同じくらい無謀なことだと思うのですが、こういう人たちは道標だけで山を歩けると思っているのかな?
永遠の初心者な私も、気を抜かずに山を楽しんでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら