鍋焼きうどんを食べに,鍋割山へ!


- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 981m
- 下り
- 984m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ→みぞれ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
時々,無性に食べたくなる鍋割山荘の鍋焼きうどん......でも,登らなければ食べられませんから,登りましたっ(笑)
[表丹沢県民の森駐車場ー後沢乗越]
表丹沢県民の森駐車場には午前9時前に到着しましたが,平日だけあって,まだ駐車可能でした.駐車場からゲートを越えて暫くは車道歩きです.行きは端を渡ったところから,ショートカットルートに入り,下山時は正規ルートを通りました.正規ルートは登り返しがあるので,ショートカットの方が楽ですね.ただし,沢を徒渉するので,降雨時などは注意が必要です.鍋割山荘への歩荷用水置場では4リットルを担ぎました.同行者も2リットルずつ担いだので,合計8リットルです.こういう,持ちつ持たれつが良いですね.そうこうして歩いていると,初めは晴れていた天気が何となく怪しく....みぞれが降ってきました.予報は「晴れマーク」だったのに...(´-ω-`)
[後沢乗越ー山頂]
後沢乗越に到着すると雲行きが怪しいのと,雪になりそうな冷たい風が吹いてきます.当然,景色はありませんが,それでも良いのです.最大の目的は「うどん」ですから(笑)後沢乗越からは比較的急登となりますが,富士山がある方角から雪になりそうな,凄く冷たい風が吹いてきていたので汗はかきませんでした.ここまでは中間着だけで行動してきましたが,たまらずシェルを着ました.山頂が近くなると登山道には泥濘に変わりますが,気温が低いために凍結していて泥まみれになることはありませんでした.しかし,気温の上昇などによっては酷い事になりそうな道でした.ゲイターは必須ですね.
[鍋割山荘]
ということで,山荘に到着しましたが,平日ということもあって客は数名.休日だとうどん目的の客で戦場のようになる山荘がのんびりムードだったので,水をポッカしたことを小屋主の草野さんから感謝して頂き,少しお話をすることもできました.登山者の装備を心配したり,天候を心配したり,本当に山が好きで登山客を心から心配していらっしゃるのが伝わりました.そんな草野さんがポッカしてくれたうどんを早速注文.やっぱり,美味しい!これが食べたかったのです.
[下山]
山小屋でのんびりしたら下山です.山頂に到着する直前に青空も出ていたので,もしかしたら,食事をする間に晴れるかもと期待していましたが.........ガッス,ガスでした(´-ω-`) 下山後,駐車場を見渡すと5kgの米と藁草履がおいてあったのですが,あれは何だったのでしょうか....
毎年、「ことしこそは」と思いつつ、一度も食べてないんです。
鍋焼きうどんのために鍋割山に登る。
一緒ですね。いいですね。
ついでに、塔ノ岳からの大展望も満喫しようと思案中です。
「満足と満喫」一石二鳥を。
コース説明大変分かりやすく参考になりました。
「エーイ」の掛け声がないと遠くて行かれませんが、「お気に入り」
にカチッとボタン押させて頂きました。
お米 近江米ではなさそう。草履と共にお地蔵様へのお供え?
今年も満足充実登山続けて下さいね。
toradoshiより
はじめまして,コメントありがとうございます
低山であっても鍋割山のように山頂にご褒美がまっていると気持ちがちがいますよねっ(笑)
toradoshi様は関西地方にお住まいのようですが,機会がありましたら,
是非,鍋割山の鍋焼きうどんを味わってください
来るだけの価値のある美味しい鍋焼きうどんです
釈迦ケ岳もいいけど、うどんがいいですよね笑
非常に健康的でいいと思います。うどんハイキング
うどん山荘でいいのではないかと思ってしまいます。
鍋焼き山の、うどん山荘
あの林道歩き長いですよね。
わたしたちは小丸尾根を行きに使いました。
水の量を合計したら何リットルあるのでしょうか。
というか、うどん何食分?
コメント,ありがとうとざいます
鍋割山は何度か登っていますが,ルートもいくつかあって楽しめる山ですね♪
私の登山は基本的に食欲に支配されていますので,
何よりも山頂にご褒美があるとテンションが上がるタイプです
やはり,私はユル登山家ですw 真面目な山は10回に1回くらいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する