ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571584
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋焼きうどんを食べに,鍋割山へ!

2015年01月07日(水) [日帰り]
65拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.9km
登り
981m
下り
984m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:10
合計
6:47
距離 10.9km 登り 982m 下り 992m
10:43
10:48
78
12:06
12:08
0
12:08
1
12:09
10
12:19
12:33
5
12:38
12:45
1
12:46
1
12:47
13:20
62
14:22
14:23
4
14:27
51
15:18
15:20
27
15:53
ゴール地点
天候 晴れ→みぞれ→曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場には9時頃に到着しましたが,ギリギリ駐車できました.さすが,平日です!
朝9時頃の駐車場の様子
2015年01月07日 09:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:05
朝9時頃の駐車場の様子
ゲートをくぐって行きます
2015年01月07日 09:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:09
ゲートをくぐって行きます
一応,近道と看板がついていますが,ボロボロですね
2015年01月07日 09:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:09
一応,近道と看板がついていますが,ボロボロですね
はじめは歩きやすい林道歩き
2015年01月07日 09:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:16
はじめは歩きやすい林道歩き
小さな沢にかかった橋を渡ったら
2015年01月07日 09:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:21
小さな沢にかかった橋を渡ったら
登山道までのショートカットルートへ
2015年01月07日 09:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:22
登山道までのショートカットルートへ
途中で沢を渡るので,降雨時は注意が必要ですね.
2015年01月07日 09:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:25
途中で沢を渡るので,降雨時は注意が必要ですね.
またしても車道が続きます.
2015年01月07日 09:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:38
またしても車道が続きます.
また,沢を渡る.
2015年01月07日 09:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:58
また,沢を渡る.
割山荘への歩荷用水置場に到着です.
2015年01月07日 10:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 10:04
割山荘への歩荷用水置場に到着です.
いつく持って行こうかと悩みましたが,2リットルを2つにしましした.
2015年01月07日 10:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 10:04
いつく持って行こうかと悩みましたが,2リットルを2つにしましした.
同行者も2リットルをそれぞれ1つなので,合計で8リットルとなりました.ザックを重くしてうどんを美味しくする作戦です.
2015年01月07日 10:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:07
同行者も2リットルをそれぞれ1つなので,合計で8リットルとなりました.ザックを重くしてうどんを美味しくする作戦です.
と,割山荘への歩荷用水置場にて車道は終わり.ここからは登山道になります.
2015年01月07日 10:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:07
と,割山荘への歩荷用水置場にて車道は終わり.ここからは登山道になります.
がれ場や
2015年01月07日 10:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:14
がれ場や
林道などを越えて行きます.
2015年01月07日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:19
林道などを越えて行きます.
後沢乗越で凄い早さで登って行くおじ様に会いました.私も将来,あのくらい元気でありたいものです...
2015年01月07日 10:52撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:52
後沢乗越で凄い早さで登って行くおじ様に会いました.私も将来,あのくらい元気でありたいものです...
山頂が近づくと木道も出てきます.
2015年01月07日 11:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:25
山頂が近づくと木道も出てきます.
お,青空が見えてきた.予報では晴れだったのですが,登山道に入ってからはじめての青空です.
2015年01月07日 11:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:48
お,青空が見えてきた.予報では晴れだったのですが,登山道に入ってからはじめての青空です.
天気はみぞれが降ったり止んだりを繰り返していたので,土の登山道は白くなっています.
2015年01月07日 11:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:53
天気はみぞれが降ったり止んだりを繰り返していたので,土の登山道は白くなっています.
下は晴れているのだけれどなーーーー
2015年01月07日 11:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:58
下は晴れているのだけれどなーーーー
山頂直前はかなりの泥濘であったようす.無数の足跡が残っていますが,今日は気温が低いので凍結しています.気温の高い日には通りたくない道です.
2015年01月07日 12:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:02
山頂直前はかなりの泥濘であったようす.無数の足跡が残っていますが,今日は気温が低いので凍結しています.気温の高い日には通りたくない道です.
みえました!うど.....いや,鍋割山荘が!
2015年01月07日 12:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 12:07
みえました!うど.....いや,鍋割山荘が!
この雰囲気,たまりませんね.
2015年01月07日 12:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 12:18
この雰囲気,たまりませんね.
素晴らしいレトロ感.
2015年01月07日 12:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:18
素晴らしいレトロ感.
そして,お目当ての鍋焼きうどんとご対面.何度食べても美味しいです♪
2015年01月07日 12:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/7 12:21
そして,お目当ての鍋焼きうどんとご対面.何度食べても美味しいです♪
食事をして出てきたら晴れになっていることを祈っていましたが,ガッスガス(´-ω-`) もう,ピストンで下山します.
2015年01月07日 13:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:25
食事をして出てきたら晴れになっていることを祈っていましたが,ガッスガス(´-ω-`) もう,ピストンで下山します.
この毒々しいきのこはなに?
2015年01月07日 13:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:49
この毒々しいきのこはなに?
鹿の頭蓋骨(´-ω-`)
2015年01月07日 15:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 15:21
鹿の頭蓋骨(´-ω-`)
県民の森駐車場に戻ると,ベンチに雨に濡れた米が....なぜ(´-ω-`)
2015年01月07日 15:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 15:58
県民の森駐車場に戻ると,ベンチに雨に濡れた米が....なぜ(´-ω-`)
水道脇には藁草履が......なぜ???
2015年01月07日 15:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:58
水道脇には藁草履が......なぜ???
撮影機器:

感想

時々,無性に食べたくなる鍋割山荘の鍋焼きうどん......でも,登らなければ食べられませんから,登りましたっ(笑)

[表丹沢県民の森駐車場ー後沢乗越]
 表丹沢県民の森駐車場には午前9時前に到着しましたが,平日だけあって,まだ駐車可能でした.駐車場からゲートを越えて暫くは車道歩きです.行きは端を渡ったところから,ショートカットルートに入り,下山時は正規ルートを通りました.正規ルートは登り返しがあるので,ショートカットの方が楽ですね.ただし,沢を徒渉するので,降雨時などは注意が必要です.鍋割山荘への歩荷用水置場では4リットルを担ぎました.同行者も2リットルずつ担いだので,合計8リットルです.こういう,持ちつ持たれつが良いですね.そうこうして歩いていると,初めは晴れていた天気が何となく怪しく....みぞれが降ってきました.予報は「晴れマーク」だったのに...(´-ω-`)

[後沢乗越ー山頂]
 後沢乗越に到着すると雲行きが怪しいのと,雪になりそうな冷たい風が吹いてきます.当然,景色はありませんが,それでも良いのです.最大の目的は「うどん」ですから(笑)後沢乗越からは比較的急登となりますが,富士山がある方角から雪になりそうな,凄く冷たい風が吹いてきていたので汗はかきませんでした.ここまでは中間着だけで行動してきましたが,たまらずシェルを着ました.山頂が近くなると登山道には泥濘に変わりますが,気温が低いために凍結していて泥まみれになることはありませんでした.しかし,気温の上昇などによっては酷い事になりそうな道でした.ゲイターは必須ですね.

[鍋割山荘]
 ということで,山荘に到着しましたが,平日ということもあって客は数名.休日だとうどん目的の客で戦場のようになる山荘がのんびりムードだったので,水をポッカしたことを小屋主の草野さんから感謝して頂き,少しお話をすることもできました.登山者の装備を心配したり,天候を心配したり,本当に山が好きで登山客を心から心配していらっしゃるのが伝わりました.そんな草野さんがポッカしてくれたうどんを早速注文.やっぱり,美味しい!これが食べたかったのです.

[下山]
 山小屋でのんびりしたら下山です.山頂に到着する直前に青空も出ていたので,もしかしたら,食事をする間に晴れるかもと期待していましたが.........ガッス,ガスでした(´-ω-`) 下山後,駐車場を見渡すと5kgの米と藁草履がおいてあったのですが,あれは何だったのでしょうか....

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
65拍手
訪問者数:1221人
ktto takaozuki  @高尾好きsumo-mantokotkohamburggakukohhrshbk-yamanetackerqucci6111haru7716masaia-maefandoaranzアーバンshuchanくりぼうKS-Mountaintabidoriyama1111uutanフルフルshibataroPANDRAninotsugiアルプスtsu-pmymgchKazzSMrzzsuntommy-boyoosawamaasakomakisunvitoairshinNANBUryo8641trangoalettayaimatsus-sekinematch1128koro0180ktto山靴miyamanoobantou寅タツコmerry-sajimotomikisterいいゆitadakipinkdanyama熊取のおっちゃん12tarobatsmipe2020Chilica

コメント

おいしそう!!
毎年、「ことしこそは」と思いつつ、一度も食べてないんです。
鍋焼きうどんのために鍋割山に登る。
一緒ですね。いいですね。
ついでに、塔ノ岳からの大展望も満喫しようと思案中です。
「満足と満喫」一石二鳥を。
コース説明大変分かりやすく参考になりました。
「エーイ」の掛け声がないと遠くて行かれませんが、「お気に入り」
にカチッとボタン押させて頂きました。
お米 近江米ではなさそう。草履と共にお地蔵様へのお供え?
今年も満足充実登山続けて下さいね。
toradoshiより
2015/1/8 11:57
Re: おいしそう!!
はじめまして,コメントありがとうございます
低山であっても鍋割山のように山頂にご褒美がまっていると気持ちがちがいますよねっ(笑)
toradoshi様は関西地方にお住まいのようですが,機会がありましたら,
是非,鍋割山の鍋焼きうどんを味わってください
来るだけの価値のある美味しい鍋焼きうどんです
2015/1/8 18:17
うまそう
釈迦ケ岳もいいけど、うどんがいいですよね笑

非常に健康的でいいと思います。うどんハイキング
うどん山荘でいいのではないかと思ってしまいます。
鍋焼き山の、うどん山荘

あの林道歩き長いですよね。
わたしたちは小丸尾根を行きに使いました。
水の量を合計したら何リットルあるのでしょうか。
というか、うどん何食分?
2015/1/8 22:03
Re: うまそう
コメント,ありがとうとざいます
鍋割山は何度か登っていますが,ルートもいくつかあって楽しめる山ですね♪
私の登山は基本的に食欲に支配されていますので,
何よりも山頂にご褒美があるとテンションが上がるタイプです
やはり,私はユル登山家ですw 真面目な山は10回に1回くらいです
2015/1/9 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!