筑波山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 743m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
男体山へ向かう
男体山に10分ほどで上ることができる。晴れていれば、東京スカイツリーなど都心のビル群や富士山も見えそうであるが、霞が強く残念ながら何も見えなかった。(写真はありません)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
筑波山神社も古社で見ごたえあります。
筑波山は女体山をメインとしているようですこちらのほうが標高が8m高い。
男体山のほうが地味目ですね。
10月20日 筑波山(歩行距離 約10k)
朝食を取り、筑波駅まで10分歩き、8時発のシャトルバス(40分くらい)で筑波神社前まで向かう。天気は雲ひとつない。
筑波神社入口でバスを降りて、筑波温泉街と筑波神社まで10分ほど歩いていく。
筑波神社の右側の白雲橋コースを上がっていく。まず、女体山頂へ向かう。2.8k
日の出を見てきた登山者が数人下山していた。10分ほどで、迎場コースとの分岐。その後、どんどん高度を上げていく。昨日の高尾山の疲れか足が重い。少し行くと白蛇弁天があった。白蛇を見ると財をなすそうだ。
弁慶茶屋跡 10:10着 聖天神社の小さい社が祀ってある。
おたつ石コース側にはつつじケ丘ロープウェイ駅から上がってくるハイカーが来ており。遠足の幼稚園・小学生も多く道が渋滞となった。
弁慶茶屋からは、巨岩・奇岩で非常に見応えありです。
・弁慶の七戻り・高天原・母の胎内くぐり・陰陽石・国割り石・出船入船・裏面大黒・北斗岩
女体山 10:50着 こちらが筑波山頂で877m 日本百名山の石碑が建っている。
ケーブルカー駅のある平地にて生ビールと昼食をとる。遠足組も弁当タイム。突然、売店のドアがガタガタ音を出した。地震でした。震度4らしい(昨晩の続き)やはり、東北地震の余震がまだまだ続いている地方であると感じた。
男体山に10分ほどで上ることができる。晴れていれば、東京スカイツリーなど都心のビル群や富士山も見えそうであるが、霞が強く残念ながら何も見えなかった。
30分ほど休憩し、12:40下山開始。今度は、御幸ケ原コース(約60分)を行く。2.5K
こちらは、ケーブルの隣を歩きながら、男女川の水源地も近くにある。小倉百人一首にも詠まれている川。
13:40 筑波神社に到着。2日間の登山終了である。
シャトルバスで筑波駅に向かい、筑波エクスプレスで秋葉原に向かう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する