笊ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:14
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 3,685m
- 下り
- 3,672m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:25
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:01
天候 | 7/15(土)小雨のち曇り 7/16(日)晴れのち霧のち晴れ 7/17(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
老平駐車場 10台くらい 12時着で5台停まっていた 初日は釣りの人が多かった模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原まではトラバース道 途中ザレたところ、梯子、傾いた橋あり 桧横手山まではツヅラ折りや急登続く 布引山もかなりの急登 笊ヶ岳手前のガレは縁を歩くところは少ないが気をつけて |
その他周辺情報 | 下山後西山温泉 湯島の湯へ 源泉掛け流し 10時から700円 shokokai-yamanashi.or.jp |
写真
感想
計画は随分前からあり、5年前に遭難事故を起こし現場検証もできないまま
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2305358.html
やっと繋ぐ事ができました。
道迷いは、ほんの一瞬の勘違いで始まる事を再確認しました。
これからも安全登山ができますように
日帰りの方々が多い中、距離や体力的に難しいと判断し、のんびりと2泊3日の山行で行ってきました。
皆さんのレポでしっかり予習していたおかげで、広河原までは思ったよりも橋やハシゴも怖くなく進める。
山の神までは急なツヅラ登り、ウインチ手前では初日唯一の富士山を眺めつつ、桧横手山の手前まで急登は続いた。
山頂手前の平らなところへテントを張れ、2張りのみでかなり静か。風も当たらず、鹿もすぐいなくなり、夜も静かだった。
2日目は天気予報が霧予報のため、3時半に出発。かなりの急登の布引山を抜け、登り返し笊ヶ岳山頂へ。霧は抜けたがガスで南アルプスも富士山も裾野のみのため、這松尾山へ向かう。
相方が宿題を確認中、くっきりした笊ヶ岳や雲が取れつつある南アルプス方面を堪能。
笊ヶ岳への登り返しも布引山に比べたらかわいい感じ。山頂へ戻ると南アルプスも山頂に雲が残る程度。コーヒーを飲みながら、ゆっくりと山座同定していると、日帰り組の方々が7〜8人みえた。
名残り惜しく山頂を後にし、ゆっくりとテン場まで下山。まったりと過ごす。木々の間から星がチラチラ。
最終日は急登で滑らないようおり、広河原で疲れた脚を休めて、ゆっくりと下山。日帰り組は3人と少なめ。
無事に下山できたことに感謝しつつ、ひと安心。
しかし、帰りのPAで相方がちっこいダニに噛まれているのを発見!登山前にダニ避けスプレーをしたが、雨で流れた模様>_<
携帯用も準備必須。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する