ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573051
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

雪の赤城山(日本百名山) [黒檜山⇒駒ヶ岳の周回コース]

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:17
距離
5.0km
登り
539m
下り
536m

コースタイム

大沼駐車場6:59⇒黒檜山登山口7:12⇒猫岩7:21⇒黒檜山7:59
[標準CT 1:55(52%)]

黒檜山8:10⇒駒ヶ岳8:41-8:44⇒駒ヶ岳登山口9:09⇒駐車場9:10
[標準CT 1:40(60%)]

※本日のペース:標準ガイドタイムの52〜60%程度です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋市内から赤城山・大沼までは、約45分ほどかかりました。
本日は、駒ヶ岳登山口近くの綺麗なトイレのある大沼駐車場を利用しました。
(駐車スペースは50台程度)

駐車場までの路面状況は、標高1000m以上になると凍結が多くなり、次第に圧雪になります。
冬期間は、車のスベリ止め対策は必須だと感じました。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)
 

【すれ違った登山者の数:15人)】


◆登山道は、全体的に危険性を感じる箇所はありませんでした。

◆本日の登山道は、全てトレースが確認できました。案内標識も多く、地形も明瞭なので、迷い難いコースかと思います。

◆黒檜山の直登コースは、全体的に急登箇所が多く、上りは結構疲れました。

◆登山道は、全体的に昨日までの踏み固められた圧雪で歩き易いですが、急登箇所は、グリップが効かず若干滑りました。(特に黒檜山直下の下山時に)

◆本日は、雪が多そうなので、スパイク付長靴を利用しましたが、急登箇所は、滑り易かったので、アイゼンがベターだったと思います。すれ違う人の8割は、アイゼンを着用していました。

◆標高も高く、冬期間はかなり厳し寒さになるので、防寒対策は必須かと思います。(未開封のペットボトルが凍ってしまいました。)

◆晴天時の黒檜山から駒ヶ岳までの縦走路から眺める眺望は、一見の価値有りです。
朝7時前に大沼駐車場に到着。
寒さと強風で、車から出るのが億劫になる冷え込みです。
この時点で、黒檜山の中腹以上は、ガスっています。
2015年01月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 6:59
朝7時前に大沼駐車場に到着。
寒さと強風で、車から出るのが億劫になる冷え込みです。
この時点で、黒檜山の中腹以上は、ガスっています。
大沼のワカサギ釣りを見ながら車道を歩き黒檜山登山口に移動します。
2015年01月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:02
大沼のワカサギ釣りを見ながら車道を歩き黒檜山登山口に移動します。
氷に囲まれた赤城神社。
2015年01月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/11 7:03
氷に囲まれた赤城神社。
約15分ほど車道を歩きます。
2015年01月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 7:08
約15分ほど車道を歩きます。
黒檜山登山口。
ここから山に入ります。
2015年01月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 7:11
黒檜山登山口。
ここから山に入ります。
2015年01月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:14
標高1500m以上になると霧氷が見れるようになります。
2015年01月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 7:17
標高1500m以上になると霧氷が見れるようになります。
猫岩。
2015年01月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 7:21
猫岩。
猫岩から駒ヶ岳方面を望む。
現時点では、まだ駒ヶ岳も山頂付近はガスの中みたい。
2015年01月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 7:21
猫岩から駒ヶ岳方面を望む。
現時点では、まだ駒ヶ岳も山頂付近はガスの中みたい。
猫岩から大沼を望む。
地蔵岳に朝日が差し込んできました。
2015年01月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 7:21
猫岩から大沼を望む。
地蔵岳に朝日が差し込んできました。
結構、急登な上りが続きます。
本日はスパイク付長靴ですが、急登はグリップが効かず滑り易かったです。
2015年01月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 7:25
結構、急登な上りが続きます。
本日はスパイク付長靴ですが、急登はグリップが効かず滑り易かったです。
ルートを歩けば危なくないですが、右側が切り立っています。
2015年01月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:34
ルートを歩けば危なくないですが、右側が切り立っています。
一面の霧氷の中を進みます。
昨日までガスの中だったのかな〜。
2015年01月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 7:36
一面の霧氷の中を進みます。
昨日までガスの中だったのかな〜。
2015年01月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:46
駒ヶ岳分岐点が見えてきました。
黒檜山の山頂は、ここを左折します。
2015年01月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:55
駒ヶ岳分岐点が見えてきました。
黒檜山の山頂は、ここを左折します。
駒ヶ岳分岐点。
2015年01月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:56
駒ヶ岳分岐点。
駒ヶ岳分岐点から山頂まで稜線を2〜3分進みます。
2015年01月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 7:56
駒ヶ岳分岐点から山頂まで稜線を2〜3分進みます。
黒檜山の山頂に到着。
展望台まで2分と書かれてあったので、とりあえず行ってみることに。
2015年01月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 7:58
黒檜山の山頂に到着。
展望台まで2分と書かれてあったので、とりあえず行ってみることに。
2015年01月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 7:59
展望台??に到着。
今日は、現時点では視界が悪く絶景は見れませんでした。
2015年01月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:01
展望台??に到着。
今日は、現時点では視界が悪く絶景は見れませんでした。
一休みしようと、ペットボトルのキャップを開けると、凍ってお茶が出ない(僅か1時間で凍るとは)。
何とか振って、超冷たいお茶で水分補給です。
2015年01月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:05
一休みしようと、ペットボトルのキャップを開けると、凍ってお茶が出ない(僅か1時間で凍るとは)。
何とか振って、超冷たいお茶で水分補給です。
再び、黒檜山の山頂に戻り、次は、駒ヶ岳を目指します。
2015年01月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:09
再び、黒檜山の山頂に戻り、次は、駒ヶ岳を目指します。
黒檜大神石碑。
2015年01月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 8:12
黒檜大神石碑。
ここからの急登の下山は、危険性はありませんが、滑り易かったです。
2015年01月11日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:14
ここからの急登の下山は、危険性はありませんが、滑り易かったです。
2015年01月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:20
稜線から東側斜面を望む。
だんだんガスが上がってきたような気がします。
2015年01月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/11 8:20
稜線から東側斜面を望む。
だんだんガスが上がってきたような気がします。
稜線が見えるようになってきました。
2015年01月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/11 8:21
稜線が見えるようになってきました。
黒檜山方面を振り返ります。
2015年01月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:27
黒檜山方面を振り返ります。
お〜、青空が出てきました。
2015年01月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/11 8:28
お〜、青空が出てきました。
駒ヶ岳の山頂もガスの切れ間から顔を望めるようになりました。
2015年01月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 8:29
駒ヶ岳の山頂もガスの切れ間から顔を望めるようになりました。
2015年01月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 8:32
2015年01月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:33
ここを上れば駒ヶ岳山頂です。
2015年01月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 8:38
ここを上れば駒ヶ岳山頂です。
駒ヶ岳の山頂に到着。
ここからの眺望は素晴らしいです。
2015年01月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/11 8:41
駒ヶ岳の山頂に到着。
ここからの眺望は素晴らしいです。
駒ヶ岳山頂。
2015年01月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 8:43
駒ヶ岳山頂。
駒ヶ岳の山頂から前橋市街方面を望む。
2015年01月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/11 8:42
駒ヶ岳の山頂から前橋市街方面を望む。
富士山も見えました。
2015年01月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/11 8:42
富士山も見えました。
ついでに浅間山も。
2015年01月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/11 8:44
ついでに浅間山も。
山頂からの下山は、しばらく気持ちの良い稜線を歩きながら進みます。
2015年01月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/11 8:47
山頂からの下山は、しばらく気持ちの良い稜線を歩きながら進みます。
駒ヶ岳山頂方面を振り返ります。
2015年01月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:48
駒ヶ岳山頂方面を振り返ります。
青空の中、絶景を眺めながらの稜線歩きは、ほんと気持ち良いです。
2015年01月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/11 8:49
青空の中、絶景を眺めながらの稜線歩きは、ほんと気持ち良いです。
2015年01月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 8:50
ここから急登の下山となります。
2015年01月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 8:52
ここから急登の下山となります。
階段や手摺が多く設置されていました。
2015年01月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:56
階段や手摺が多く設置されていました。
地蔵岳を望む。
2015年01月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 8:59
地蔵岳を望む。
滑り易い箇所は、手摺に掴まて下りました。
2015年01月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 9:00
滑り易い箇所は、手摺に掴まて下りました。
2015年01月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 9:07
登山口に到着です。
2015年01月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/11 9:08
登山口に到着です。
車道から駒ヶ岳登山口を見るとこんな感じ。
2015年01月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1/11 9:08
車道から駒ヶ岳登山口を見るとこんな感じ。
駐車場に戻ると、これから出発する登山者の方が沢山いました。
黒檜山の山頂も徐々にガスが取れてきていたので、これから登る方は、最高かもしれないな〜っと羨ましく思いました。
2015年01月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/11 9:14
駐車場に戻ると、これから出発する登山者の方が沢山いました。
黒檜山の山頂も徐々にガスが取れてきていたので、これから登る方は、最高かもしれないな〜っと羨ましく思いました。
撮影機器:

感想

せっかくの3連休ですが、新潟は生憎の雪模様。
日差しの中の登山を求め、久しぶりに新潟県以外の山に登ってみようっということで、珍しく群馬遠征です。
昨日の榛名山+浅間隠山に引き続き、本日は、日本百名山の「赤城山」に登ります。

今日の夕方までに新潟に戻る必要があったので、赤城山・大沼には、朝7時前に到着しましたが、「いや〜寒い、寒い」。
時折、大沼を吹き抜ける強風が地吹雪のようになることもあり、これは防寒対策しないと厳しいと思い、最大限に着込んで出発することにしました。
結果的には、一番風が強かったのが、大沼の駐車場付近でしたので、一旦登ってしまえば、案外平気でした。
今回、黒檜山の山頂周辺だけガスが取れなかったのは残念ですが、駒ヶ岳周辺の稜線からの眺望は最高で、「あ〜、来て良かった」と思える瞬間でした。

今日の赤城山は、大勢の人が訪れていました。
朝9時過ぎには、下山してしまいましたが、これから出発する人もかなりの人数がいましたし、それ以外にも大沼のワカサギ釣りや子供たちのソリ遊び等、この寒さでも皆さん楽しんでいます。
今度は雪の無い季節に、キャンプでもしながら再来して、赤城山の違う一面も見ることができればいいな〜と思える登山でした。

昨日、今日の2日間の群馬遠征は、天候に恵まれ、久しぶりに太陽の暖かな日差しを浴びることができ、満足の山行となりました。
また、良い場所を探して出かけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら