ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573060
全員に公開
ハイキング
中国

熊山南東部 狐塚城跡〜真光寺〜伊部北大窯〜不老山〜弁天池

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.4km
登り
461m
下り
462m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:44
合計
3:58
8:20
16
スタート地点(伊部つながりの森)
8:36
8:36
24
狐塚城跡
9:00
9:00
5
地蔵堂
9:05
9:20
26
真光寺
9:46
9:55
5
天津神社
10:00
10:03
2
天保窯
10:05
10:10
20
伊部北大窯&忌部神社
10:30
10:35
15
10:50
10:53
67
不老山北峰
12:00
12:04
14
木々須神社
12:18
ゴール地点(伊部つながりの森)
1,000年以上の歴史を辿る散策コース&不老山逆ワールドサファリコース?
歩行時間3時間、歩行距離9km、歩行数15,700歩
天候 晴れのち曇り&強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
電車はJR「伊部(いんべ)」駅、バスは「伊部東」バス停が起点となります。
自動車は国道2号沿いにあるマルナカ(スーパー)の所で曲がり国道374号を北進すると、程なく「伊部つながりの森」が見えてきます。そこを少し奥に入った所に駐車場があり、狐塚城跡コースの登山口となります。
コース状況/
危険箇所等
「伊部つながりの森」から狐塚城跡、真光寺にかけてのコースは散策路として整備途上にあります。傾斜が緩やかで分岐に道標があるので、分かりやすく歩きやすいです。

真光寺から天津(あまつ)神社までは車道を歩きます。備前焼のメッカ伊部だけあって道沿いにたくさんの窯元や作家の家が軒を連ねています。

忌部(いんべ)神社から弁天上池までが不老山コースですが、獣フェンスに始まり、獣フェンスで終わります。フェンスに錠前がされていたらフェンスをよじ登るしかありません。事実そうなりました。
不老山までの登りは直登が多いのと足場が枯れ草で不安定なので、すべらないように注意が必要です。
不老山北西峰から鉄塔No5までの道はこのコースで唯一ワイルドな道です。複数でルートファインディングしながら進むのがよいでしょう。
その他周辺情報 下山後、大ヶ池の北にあるトービホテルで昼食を取りました。備前市で唯一ランチバイキングを提供している所です。料金は大人一人1,080円で火曜日は980円です。
時間は11時から14時ですが、12時30分頃から追加料理が出なくなります。その代わり、12時30分過ぎに入ると、一人1,000円にしてくれました。
この時季は猪肉入りのぼたん鍋や鹿メンチカツが提供されていました。山で消費したエネルギー以上のカロリーを摂ってしまいました(*_*;
01 伊部つながりの森
ここが出発点とゴールです。
現在は森林整備活動を行っており、散策路の整備や木製遊具の設置などが行われていました。
3
01 伊部つながりの森
ここが出発点とゴールです。
現在は森林整備活動を行っており、散策路の整備や木製遊具の設置などが行われていました。
02 狐塚城跡登り口
東屋からは不老山が見えます。
最初の登りだけがきついのですが、すぐに歩きやすい緩やかな道になります。
2
02 狐塚城跡登り口
東屋からは不老山が見えます。
最初の登りだけがきついのですが、すぐに歩きやすい緩やかな道になります。
03 狐塚城跡
永禄12年(1569年)に浦上宗景が城を築いて家臣の日笠源太を城将としたが、宇喜多直家の家臣花房助兵衛に攻められ落城、日笠源太は討死したとされています。
03 狐塚城跡
永禄12年(1569年)に浦上宗景が城を築いて家臣の日笠源太を城将としたが、宇喜多直家の家臣花房助兵衛に攻められ落城、日笠源太は討死したとされています。
04 西国十五番観音寺石仏
「西国三十三観音」の石仏の一つでコース上最初に出てきました。
04 西国十五番観音寺石仏
「西国三十三観音」の石仏の一つでコース上最初に出てきました。
05 鉄塔跡地展望
地形図の送電線と山道が交わる所が展望地となっていました。
ここから東方面の山を望みました。
1
05 鉄塔跡地展望
地形図の送電線と山道が交わる所が展望地となっていました。
ここから東方面の山を望みました。
06 備前片上湾&前山&前島
真光寺石仏巡りコースは備前市の中心部の眺望が楽しめます。
06 備前片上湾&前山&前島
真光寺石仏巡りコースは備前市の中心部の眺望が楽しめます。
07 西国三十三番華厳寺石仏
「西国三十三観音」の石仏の一つでコース上最後に出てきました。
07 西国三十三番華厳寺石仏
「西国三十三観音」の石仏の一つでコース上最後に出てきました。
08 地蔵堂
弁財天が祀られていました。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教あるいは神道に取り込まれた呼び名?
08 地蔵堂
弁財天が祀られていました。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教あるいは神道に取り込まれた呼び名?
09 真光寺本堂
寺伝によれば行基により奈良時代の天平11年に創建されたとされ、行基が造立した薬師如来が安置されたといわれています。
本堂は国指定重要文化財です。
09 真光寺本堂
寺伝によれば行基により奈良時代の天平11年に創建されたとされ、行基が造立した薬師如来が安置されたといわれています。
本堂は国指定重要文化財です。
10 真光寺三重塔
三重塔は慶長18年に邑久郡牛窓の蓮花頂寺にあったものを移築したものであり、室町時代中期に建造されたものといわれており、国指定重要文化財に指定されています。
1
10 真光寺三重塔
三重塔は慶長18年に邑久郡牛窓の蓮花頂寺にあったものを移築したものであり、室町時代中期に建造されたものといわれており、国指定重要文化財に指定されています。
11 真光寺仁王門
1711年完成。門の様式は三間一戸八脚楼門、けやき、檜などの良材を用い、屋根は本瓦葺入母屋造、軒は三手先(みてさき)に組まれています。
11 真光寺仁王門
1711年完成。門の様式は三間一戸八脚楼門、けやき、檜などの良材を用い、屋根は本瓦葺入母屋造、軒は三手先(みてさき)に組まれています。
12 仁王門の仁王尊
仏法を守護するために力士の形をあらわします。向かって、右開口像が阿形、左閉口像が吽形(うんぎょう)で写真は吽形。
12 仁王門の仁王尊
仏法を守護するために力士の形をあらわします。向かって、右開口像が阿形、左閉口像が吽形(うんぎょう)で写真は吽形。
13 お夏の墓
井原西鶴の浮世草紙『好色五人女』のモデルとなったお夏の墓です。
13 お夏の墓
井原西鶴の浮世草紙『好色五人女』のモデルとなったお夏の墓です。
14 お夏茶屋跡
片上港で追手に捕まったお夏は清十郎が処刑された後、葛坂峠に茶屋を開き、彼女の人気で当初は大変繁盛したそうです。
14 お夏茶屋跡
片上港で追手に捕まったお夏は清十郎が処刑された後、葛坂峠に茶屋を開き、彼女の人気で当初は大変繁盛したそうです。
15 鬼ヶ城窯&不老山
備前市伊部(いんべ)はこうした窯元が街の景観を作っています。向こうに見える山は不老山と医王山(左)です。
1
15 鬼ヶ城窯&不老山
備前市伊部(いんべ)はこうした窯元が街の景観を作っています。向こうに見える山は不老山と医王山(左)です。
16 天津神社
応永18年(1411年)に建てられたとされています。この場所が菅原氏の荘園であったこともあり、後に菅原道真も祀るようになりました。
16 天津神社
応永18年(1411年)に建てられたとされています。この場所が菅原氏の荘園であったこともあり、後に菅原道真も祀るようになりました。
17 天津神社参道
石段を囲む塀には、備前焼作家の陶印が入った陶板が埋め込まれていて、とても鮮やかです。そして瓦も狛虎(?)も全て備前焼です。
17 天津神社参道
石段を囲む塀には、備前焼作家の陶印が入った陶板が埋め込まれていて、とても鮮やかです。そして瓦も狛虎(?)も全て備前焼です。
18 天津神社縁起もの
たくさんの丑(うし)や午(うま)も全て備前焼です。
18 天津神社縁起もの
たくさんの丑(うし)や午(うま)も全て備前焼です。
19 備前焼天保窯正面
江戸時代後期の天保(1830年〜1843年)になると、大窯が非効率となり小型の窯(融通窯)が3つ作られました。そのうちの1つが、この天保窯です。京焼の登り窯に似ています。
1
19 備前焼天保窯正面
江戸時代後期の天保(1830年〜1843年)になると、大窯が非効率となり小型の窯(融通窯)が3つ作られました。そのうちの1つが、この天保窯です。京焼の登り窯に似ています。
20 備前焼天保窯内部
大窯とは違い、中は小さい室を並べた構造となっています。大窯では焼成までに35日程度要していましたが、この窯では10数日で焼成出来たため大幅な時間短縮と効率化が図れました。
1
20 備前焼天保窯内部
大窯とは違い、中は小さい室を並べた構造となっています。大窯では焼成までに35日程度要していましたが、この窯では10数日で焼成出来たため大幅な時間短縮と効率化が図れました。
21 備前焼伊部北大窯跡
天津神社から忌部(いんべ)神社へ至る途上にあります。桃山時代の築窯と推定され、国指定史跡です。このうち最も北西の窯は全長約47m、幅5.4mあります。
21 備前焼伊部北大窯跡
天津神社から忌部(いんべ)神社へ至る途上にあります。桃山時代の築窯と推定され、国指定史跡です。このうち最も北西の窯は全長約47m、幅5.4mあります。
22 忌部(いんべ)神社
伊部(いんべ)の地名の由来にもなっている神社です。窯元6姓(金重、森、木村、大饗、寺見頓宮)が備前焼の末長い繁栄を願って、この御社を祀ったとされています。
2
22 忌部(いんべ)神社
伊部(いんべ)の地名の由来にもなっている神社です。窯元6姓(金重、森、木村、大饗、寺見頓宮)が備前焼の末長い繁栄を願って、この御社を祀ったとされています。
23 不老山頂上
三角点はありません。三角点のあるなしの基準はよくわかりません。槍ヶ岳や奥穂高岳など有名な山にもありません。“剱岳”(点の記)を読んで研究しておこうと思います。
1
23 不老山頂上
三角点はありません。三角点のあるなしの基準はよくわかりません。槍ヶ岳や奥穂高岳など有名な山にもありません。“剱岳”(点の記)を読んで研究しておこうと思います。
24 北から望む不老山
不老山の北尾根から振り返って見た不老山の山容です。ここから見たイメージが一番“不老”に合っていました。
24 北から望む不老山
不老山の北尾根から振り返って見た不老山の山容です。ここから見たイメージが一番“不老”に合っていました。
25 医王山眺望
不老山北峰付近から前回登った医王山を望みました。
1
25 医王山眺望
不老山北峰付近から前回登った医王山を望みました。
26 熊山&大滝山眺望
不老山北峰から前々回登った熊山(左)や大滝山(右)方面を望みました。北峰は岩場の多い地形です。
1
26 熊山&大滝山眺望
不老山北峰から前々回登った熊山(左)や大滝山(右)方面を望みました。北峰は岩場の多い地形です。
27 屏風岩
不老山コースと送電線の交わる鉄塔No5から見えた屏風岩の横顔です。近くからは見えにくい屏風岩の数少ないベストビューポイントの一つです。
4
27 屏風岩
不老山コースと送電線の交わる鉄塔No5から見えた屏風岩の横顔です。近くからは見えにくい屏風岩の数少ないベストビューポイントの一つです。
28 弁天池&不老山
弁天池への下りの眺望です。手前がシダ植物、左奥が弁天池、右奥が不老山です。陽の当らない所に植生するシダ植物越しの眺望は非常に珍しいです。
28 弁天池&不老山
弁天池への下りの眺望です。手前がシダ植物、左奥が弁天池、右奥が不老山です。陽の当らない所に植生するシダ植物越しの眺望は非常に珍しいです。
29 猪仕掛け
林道下り松線終点に設置されていた仕掛けです。害獣(猪)が多いのでしょう。檻の中には芋がたくさん置いてありました。
29 猪仕掛け
林道下り松線終点に設置されていた仕掛けです。害獣(猪)が多いのでしょう。檻の中には芋がたくさん置いてありました。
30 弁天上池
烏帽子岩や鬼ヶ城などいろいろな登山コースの起点となるポイントです。ただし、民家側からアプローチが困難なのが難点です。“獣以外もブロック?”詳しくは32で。
30 弁天上池
烏帽子岩や鬼ヶ城などいろいろな登山コースの起点となるポイントです。ただし、民家側からアプローチが困難なのが難点です。“獣以外もブロック?”詳しくは32で。
31 弁天下池
弁天上池に隣接しています。ここは民家側の南方面からアプローチするのは勇気が要ります。“外部の人間お断り!?”詳しくは32で。
31 弁天下池
弁天上池に隣接しています。ここは民家側の南方面からアプローチするのは勇気が要ります。“外部の人間お断り!?”詳しくは32で。
32 獣フェンス
弁天下池を過ぎると、頑丈な獣フェンスが張り巡らされていました。しかも錠前がかけられており、ここを突破するにはフェンスをよじ登るしかありませんでした。山を降りてきたんですけど (*_*)
1
32 獣フェンス
弁天下池を過ぎると、頑丈な獣フェンスが張り巡らされていました。しかも錠前がかけられており、ここを突破するにはフェンスをよじ登るしかありませんでした。山を降りてきたんですけど (*_*)
33 木々須(きぎす)神社
延宝八年(1680年)神名帳に 「小幡山 木々須大明神」とあるので江戸時代創建?備前焼きの狛犬(写真左)に迫力がありました。
1
33 木々須(きぎす)神社
延宝八年(1680年)神名帳に 「小幡山 木々須大明神」とあるので江戸時代創建?備前焼きの狛犬(写真左)に迫力がありました。
34 カルガモ遊泳
長法寺の東隣の池にカルガモカップルが中睦まじく泳いでいました。
次は親子の姿を・・・(^^)
34 カルガモ遊泳
長法寺の東隣の池にカルガモカップルが中睦まじく泳いでいました。
次は親子の姿を・・・(^^)
35 トービホテルランチ
ホテルは医王山の麓、大ヶ池の北側の畔にあります。事実上、12時30分がオーダーストップとなります。ぼたん鍋(猪肉鍋)、鹿のメンチカツなど地元特有の料理もありました。
1
35 トービホテルランチ
ホテルは医王山の麓、大ヶ池の北側の畔にあります。事実上、12時30分がオーダーストップとなります。ぼたん鍋(猪肉鍋)、鹿のメンチカツなど地元特有の料理もありました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

熊山登山がこれで連続4回目となりました。
今回のコースは舗装道路を歩く区間以外は地形図上に登山道が記されていませんでした。したがって、「熊山登山詳細図」やこの地域を訪問したことがある数少ない人のネット情報だけが頼りでしたので、ほとんど手探り状態でした。

前半は歴史を辿るコースでした。
この地には欠かせない備前焼の歴史(江戸時代の天保の窯他)のみならず、戦国時代の(城跡が多い)この地域の役割の重要性を説く上で重要な狐塚城跡、国指定重要文化財を2棟(本堂、三重塔)有する真光寺、そして井原西鶴の浮世草紙『好色五人女』のモデルとなったお夏に関係する史跡など、1,000年の歴史を越えた史跡が矢継ぎ早に出てきます。

後半は不老山縦走コースです。
登山口は忌部(いんべ)神社を過ぎた所にあったのですが、いきなり獣フェンスが立ちはだかりました。開閉する柵は紐でとめているだけでしたので、ここは難なくスルーできました。
不老山は登山口から頂上までは高度差が約150m程しかありませんが、直登が多く傾斜がきつく感じることもしばしばありました。また、枯葉がたくさん道を覆っており、滑らないように気を遣って歩く必要があります。
不老山の山頂を越えた後の稜線は高度差もあまりなく、景観もいい所が多いので快適でした。ただし、尾根道からはずれトラバース道になった北西峰辺りから送電線の交わる所までは、道が曖昧になり慎重にルートを確認しながら進む必要がありました。

最後はまさかさまかの逆ワールドサファリです。
不老山から下りて、民家に突入しようとしたときに、再び獣フェンスが出てきました。このフェンスは長く延びており、まさに獣の民家への侵入を許さない高さと長さがありました。さらに開閉する柵には錠前がかけられており、一瞬猿の侵入も防いでいるかと思ったほどです。どうもゴミの不法投棄を防ぐためのフェンスも兼ねているようです。もし通りたい場合は、鍵を持っている数人の肩書(消防団長など)が書いてあり、そこに電話するようですが、“誰それ?電話番号は?”と通りすがりの登山者には無慈悲な掲示でした。仕方なしにフェンスをよじ登り越えることになりました<写真>。
地元の人もここが登山コースとは想定していないかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら