鷲羽岳と黒部五郎岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 117:28
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 4,015m
- 下り
- 4,000m
コースタイム
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:33
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:17
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:10
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:12
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:47
天候 | 暴風雨 のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 日帰り入浴:ひらゆの森700円 |
写真
感想
今年初、テントを背負って北アルプスを歩いて来ました。
今回のミッションは、
3年前の縦走時に悪天候で登れなかった黒部五郎岳と鷲羽岳に登る事です。
日程は、
7/13 雲一時雨 夜から土砂降り
公共交通機関で新穂高ロープウェイへ
わさび平小屋泊
7/14 雨のち曇り 夜から暴風雨
わさび平小屋〜三俣山荘小屋泊
7/15 暴風 ガスのち曇り
停滞日
カフェでぐだぐだ、テントでゴロゴロ😅
三俣山荘テント泊
7/16 ガスのち曇り
黒部五郎岳ピストン
三俣山荘テント泊
7/17 快晴 鷲羽岳ピストン
三俣蓮華岳〜双六岳
双六小屋テント泊
7/18 晴れ時々曇り
新穂高ロープウェイへ下山
です。
2日目は、予期せぬ雨☔️の中の出発。レインウェアはサウナスーツとなり、三俣山荘に到着した時には、ヘロヘロでした。天候悪化が予想されたため、小屋泊に変更。濡れた衣類等も乾かす事が出来、夜中の暴風雨でも快適でした。
3日目からはテント泊、天気が悪かったため寒かったです。
三連休のため、三俣山荘や周辺の登山ルートは沢山の登山者で賑わっていました。
三俣山荘の夕食後に開かれる夜カフェでは、色々な方との談笑を楽しむ事が出来ました。
登山中に出会った方や隣のテントの方とのお話しも、楽しいひと時でした。
日程後半は、山頂から降りるのがもったいないほどの天気に恵まれ、最高の眺望を堪能出来ました。双六岳山頂では、1時間ほど滞在し、山頂にいた方達と山の話に花を咲かせました。
こんな長い間、山に居ると、下界に降りた時には浦島太郎でした😅
ルート詳細につきましては、ブログで少しずつ更新していきます。
https://tabinavitappy.blog.fc2.com/blog-entry-857.html
もあわせてお読みいただけると嬉しいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9dac832fba43aca76d2e9bfa2abc383a.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する