ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574202
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
777m
下り
772m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:40
合計
6:20
7:40
7:40
60
8:40
8:50
50
9:40
9:50
30
10:20
10:20
70
11:30
11:50
90
13:20
13:20
20
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場(無料)積雪のためスタッドレスタイヤ+四輪駆動車推奨。
夜も明けきらぬ暗闇の中、朝イチからなにわナンバーのFF車がスタックしていたので救助に向かいました。活躍したヒップソリとスコップ。ヘッデンも久しぶりに使用。

駐車場には前泊と思われる車が1台のみ。
2015年01月12日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 6:41
夜も明けきらぬ暗闇の中、朝イチからなにわナンバーのFF車がスタックしていたので救助に向かいました。活躍したヒップソリとスコップ。ヘッデンも久しぶりに使用。

駐車場には前泊と思われる車が1台のみ。
本日の装備
ポールとソリとかんじきなどなど。
駐車場の積雪は15〜20センチくらいだったかと思います。
2015年01月12日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:17
本日の装備
ポールとソリとかんじきなどなど。
駐車場の積雪は15〜20センチくらいだったかと思います。
今日も元気に行ってみよー↓↓
スタック救助で少し疲れ顔?
2015年01月12日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 7:18
今日も元気に行ってみよー↓↓
スタック救助で少し疲れ顔?
太陽を待ち焦がれるポーズ。
ちなみにそちらの方向から陽は昇りません。
2015年01月12日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 7:21
太陽を待ち焦がれるポーズ。
ちなみにそちらの方向から陽は昇りません。
出発!
NOトレース!
2015年01月12日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:29
出発!
NOトレース!
動物の足跡はあるんですがねぇ。
出会えるといいなー。
2015年01月12日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:33
動物の足跡はあるんですがねぇ。
出会えるといいなー。
駐車場から約20分かけて登山口到着。
いつもより疲れ気味。
小屋で小休憩をとっている間にソロの方が先行されました。
2015年01月12日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:41
駐車場から約20分かけて登山口到着。
いつもより疲れ気味。
小屋で小休憩をとっている間にソロの方が先行されました。
三合目小屋の手前でこの深さ。
50センチくらいでしょうかね。
2015年01月12日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:38
三合目小屋の手前でこの深さ。
50センチくらいでしょうかね。
またしても小休憩。
五合目まではつぼ足で行く事に。
2015年01月12日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:43
またしても小休憩。
五合目まではつぼ足で行く事に。
小屋の気温はマイナス5℃でした
2015年01月12日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:45
小屋の気温はマイナス5℃でした
小屋から小屋へ。
こちらは五合目小屋。ここから先の装備を整え中。
かんじきの固定用ゴムが切れてさあ大変。
・・・っていうかすでに手に細引き用意してますけど。
2015年01月12日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:45
小屋から小屋へ。
こちらは五合目小屋。ここから先の装備を整え中。
かんじきの固定用ゴムが切れてさあ大変。
・・・っていうかすでに手に細引き用意してますけど。
pearl_cat→アイゼン+かんじき(固定用ゴムが切れたので急遽ツェルト用に持ち歩いていた細引きで固定)
dreamlets→スノーシュー装備
2015年01月12日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:49
pearl_cat→アイゼン+かんじき(固定用ゴムが切れたので急遽ツェルト用に持ち歩いていた細引きで固定)
dreamlets→スノーシュー装備
街中では即職質されそうな風貌。客観的に見ると笑えるなぁ。寒さは笑えないけど。
ちなみに五合目小屋には神戸から来られていたソロの方(登山口で抜かれた)が休憩されてました。少しお話しした後ここで下山されたのでここより先は僕たちがラッセル決定。
2015年01月12日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:51
街中では即職質されそうな風貌。客観的に見ると笑えるなぁ。寒さは笑えないけど。
ちなみに五合目小屋には神戸から来られていたソロの方(登山口で抜かれた)が休憩されてました。少しお話しした後ここで下山されたのでここより先は僕たちがラッセル決定。
外の風景も厳しさを増す。
2015年01月12日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:04
外の風景も厳しさを増す。
樹林帯をスノーシューで進むdreamlets
踏み跡追わせていただきます。
2015年01月12日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:18
樹林帯をスノーシューで進むdreamlets
踏み跡追わせていただきます。
七合目到着。
あったかいお茶がありがたい。
2015年01月12日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:25
七合目到着。
あったかいお茶がありがたい。
降雪、風
2015年01月12日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:25
降雪、風
エビの尻尾が育ち中
2015年01月12日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:25
エビの尻尾が育ち中
まわりも白いが空も白い。
2015年01月12日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:30
まわりも白いが空も白い。
しばらく純白の世界
2015年01月12日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:35
しばらく純白の世界
2015年01月12日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:35
2015年01月12日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:44
七合目からは急登になるためpearl_catが先行。
ラッセーラ、ラッセーラ!(芸能山城組風に)歌いながらラッセル。正直しんどいですけど自分が踏み跡作るなんて経験がなかったので貴重な体験ができたと思います。これからは雪山でのトレースに今まで以上に感謝できる気がします。
2015年01月12日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:01
七合目からは急登になるためpearl_catが先行。
ラッセーラ、ラッセーラ!(芸能山城組風に)歌いながらラッセル。正直しんどいですけど自分が踏み跡作るなんて経験がなかったので貴重な体験ができたと思います。これからは雪山でのトレースに今まで以上に感謝できる気がします。
急登でスノーシューは大変そう。
2015年01月12日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:02
急登でスノーシューは大変そう。
それにしても今年の登り初めは結構ハードだなぁ。
樹氷だか霧氷だか未だに分かりませんけど綺麗です。
2015年01月12日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:08
それにしても今年の登り初めは結構ハードだなぁ。
樹氷だか霧氷だか未だに分かりませんけど綺麗です。
勝手知ったる山が変貌を遂げると知らない風景に。
今まで登った中では一番積雪量多かったです。
2015年01月12日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 11:08
勝手知ったる山が変貌を遂げると知らない風景に。
今まで登った中では一番積雪量多かったです。
急登を終えあとは尾根に沿って右手へ。
2015年01月12日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:08
急登を終えあとは尾根に沿って右手へ。
木々の間を這いながら進む。
一周して楽しい領域。
2015年01月12日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:16
木々の間を這いながら進む。
一周して楽しい領域。
這いながら進んでいたらスノーシュー脱げて、気づかすにそのまま進んでいたdreamlets氏。付け直し中。
2015年01月12日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 11:19
這いながら進んでいたらスノーシュー脱げて、気づかすにそのまま進んでいたdreamlets氏。付け直し中。
この先は山頂。
2015年01月12日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:29
この先は山頂。
すっかり埋もれちゃって。
2015年01月12日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:31
すっかり埋もれちゃって。
ケルンもご覧の通り。
1m弱くらいの積雪ですかね。
それにしても背景が白い。
2015年01月12日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:31
ケルンもご覧の通り。
1m弱くらいの積雪ですかね。
それにしても背景が白い。
無事到着できました。帰りも無事下山できますように。
2015年01月12日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:32
無事到着できました。帰りも無事下山できますように。
ラッセルお疲れさまでした。
お互い貴重な体験でしたねぇ。
明日の筋肉痛が心配。
2015年01月12日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:33
ラッセルお疲れさまでした。
お互い貴重な体験でしたねぇ。
明日の筋肉痛が心配。
おまえ(看板)そんなに低かったっけ?
2015年01月12日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 11:34
おまえ(看板)そんなに低かったっけ?
いつもは肩くらいの高さはあったはず。
2015年01月12日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:34
いつもは肩くらいの高さはあったはず。
ケルンのまわりだけ積雪ナッシング。
2015年01月12日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:36
ケルンのまわりだけ積雪ナッシング。
もう白すぎてなにがなんやら。
山頂の木、いつも撮ってるんで今回もパシャっと。
2015年01月12日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:37
もう白すぎてなにがなんやら。
山頂の木、いつも撮ってるんで今回もパシャっと。
下山はつづら折の樹林帯をたまにショートカットするのが楽しかったです。素早く下山素早く撤収。
駐車場にクルマは約15台。
おつかれさまでした。
二人でラーメン食って帰途。
2015年01月12日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:43
下山はつづら折の樹林帯をたまにショートカットするのが楽しかったです。素早く下山素早く撤収。
駐車場にクルマは約15台。
おつかれさまでした。
二人でラーメン食って帰途。

装備

備考 ○:靴下に貼る足の指先用カイロ

感想

今年の登り初めを伊吹山に決定し朝4時半にdreamletsさんと合流。家を出た時点ですでに降雪&積雪がひどくしばし思案、地元よりも北に位置する伊吹山が厳しい環境であることが想像できたた為急遽目的地を変更、樹氷の綺麗な綿向山へ。

山行中の事はだいたい写真とともに書いているので省略しますが御幸橋駐車場手前でスタックしていたクルマの救助が出来たことと新雪を自分たちでラッセルできたことは貴重な体験だったと思います。

ちなみに去年の目標はアルプスデビューだったんですが燕岳登頂で達成できました。
今年はテントを買ってテント泊縦走を目標に掲げステップアップを目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら