ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5756151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

2023年07月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:31
距離
26.7km
登り
3,548m
下り
3,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
2:35
合計
13:31
5:18
5:19
4
5:23
5:23
80
6:43
6:46
62
7:48
7:55
15
8:10
8:12
30
8:42
8:43
4
8:47
8:52
45
9:37
9:46
53
10:39
10:39
45
11:24
11:29
6
11:35
12:45
1
12:46
12:49
47
13:36
13:36
33
14:09
14:18
39
14:57
15:10
2
15:12
15:18
28
15:46
15:57
10
16:07
16:15
60
17:15
17:16
83
18:39
18:40
5
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
本日は久々4年振りの甲斐駒ケ岳 黒戸尾根登山
ヘビーなルートのため天候、季節を見ていましたら中々行く機会なく
4年経ってしまいました
2023年07月25日 02:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 2:57
本日は久々4年振りの甲斐駒ケ岳 黒戸尾根登山
ヘビーなルートのため天候、季節を見ていましたら中々行く機会なく
4年経ってしまいました
登山口白州のローソンで買出し
2023年07月25日 04:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 4:33
登山口白州のローソンで買出し
白州の名水
道の駅で水を汲んでいきます
2023年07月25日 04:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 4:41
白州の名水
道の駅で水を汲んでいきます
登山口へ向かう道甲斐駒ケ岳が正面に!!合格率の低い難関試験前の気分(T▽T)いつも「登れるかな〜^^;」帰りたくなります…
2023年07月25日 04:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 4:48
登山口へ向かう道甲斐駒ケ岳が正面に!!合格率の低い難関試験前の気分(T▽T)いつも「登れるかな〜^^;」帰りたくなります…
スタートします
2023年07月25日 05:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:13
スタートします
竹宇駒ケ岳神社でお参りして行きます
2023年07月25日 05:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:18
竹宇駒ケ岳神社でお参りして行きます
吊橋
2023年07月25日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:20
吊橋
渡って直ぐ登山道
2023年07月25日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:21
渡って直ぐ登山道
日の出
2023年07月25日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 5:37
日の出
何の痕でしょうか?イノシシ?とも思ったのですが…違うような?
2023年07月25日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:48
何の痕でしょうか?イノシシ?とも思ったのですが…違うような?
v字型のえぐられた道が多い 
4年前と比べてですが段差が益々酷くなっていますね
2023年07月25日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:52
v字型のえぐられた道が多い 
4年前と比べてですが段差が益々酷くなっていますね
登山道の管理者が砂利を敷いて整備していただいているようです助かります
2023年07月25日 05:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 5:59
登山道の管理者が砂利を敷いて整備していただいているようです助かります
本日は高温注意報が発令されていますものの
幸いにも快晴 山頂から景色が望めることを期待します 
2023年07月25日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 6:35
本日は高温注意報が発令されていますものの
幸いにも快晴 山頂から景色が望めることを期待します 
その右手(東側)は大岩山から日向山へ向かう稜線でしょうか?
2023年07月25日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:36
その右手(東側)は大岩山から日向山へ向かう稜線でしょうか?
意外に暑くもなく心地よい
2023年07月25日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:38
意外に暑くもなく心地よい
笹ノ平分岐
2023年07月25日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:41
笹ノ平分岐
笹ノ平を超えて直ぐ高度を上げますがその後暫くは平な道が続きます 故に笹ノ平?
2023年07月25日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 6:48
笹ノ平を超えて直ぐ高度を上げますがその後暫くは平な道が続きます 故に笹ノ平?
2023年07月25日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:01
八丁坂の手前 先行者が上着を落とすも気づかなかったようで後ろから追いかけて声掛けして渡しました 見えるところに所有者がいたので幸いでした 
いつか落としたスパッツ片足も戻ってくると良いのですが昨年末ですと奥多摩で朽ち果てていると^^;)
2023年07月25日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:36
八丁坂の手前 先行者が上着を落とすも気づかなかったようで後ろから追いかけて声掛けして渡しました 見えるところに所有者がいたので幸いでした 
いつか落としたスパッツ片足も戻ってくると良いのですが昨年末ですと奥多摩で朽ち果てていると^^;)
左手(南側)には昨年縦走した鳳凰三山
2023年07月25日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:47
左手(南側)には昨年縦走した鳳凰三山
地蔵岳オベリスクもハッキリ見えます
2023年07月25日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
地蔵岳オベリスクもハッキリ見えます
東南側の山々 晴れていれば遠くの丹沢まで見えるかな?
2023年07月25日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 7:47
東南側の山々 晴れていれば遠くの丹沢まで見えるかな?
刃渡りです この画も久しぶり
2023年07月25日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 7:48
刃渡りです この画も久しぶり
白みかかっていますが、八ヶ岳〜奥秩父山塊も見えます
2023年07月25日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 7:50
白みかかっていますが、八ヶ岳〜奥秩父山塊も見えます
刀利天狗まで急坂
2023年07月25日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 8:02
刀利天狗まで急坂
最初の方の難所
2023年07月25日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 8:08
最初の方の難所
刀利天狗
2023年07月25日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:09
刀利天狗
黒戸山への登り
2023年07月25日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:09
黒戸山への登り
甲斐駒山頂方面 あまり近づいた気がしない^^;) 
2023年07月25日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:42
甲斐駒山頂方面 あまり近づいた気がしない^^;) 
黒戸山を降ったところ
2023年07月25日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 8:42
黒戸山を降ったところ
5合目
2023年07月25日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 8:45
5合目
登り返しが激しい
2023年07月25日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 8:55
登り返しが激しい
難所
2023年07月25日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 8:58
難所
木橋 一目で黒戸尾根とわかる画
2023年07月25日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 9:12
木橋 一目で黒戸尾根とわかる画
2023年07月25日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:12
七丈小屋までの激しい登り
すごい難所ですね
2023年07月25日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:13
七丈小屋までの激しい登り
すごい難所ですね
2023年07月25日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:16
2023年07月26日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 10:37
2023年07月25日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:28
七丈小屋
2023年07月25日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:34
七丈小屋
第二小屋前のベンチで一休み
小屋の方から「夏の甲斐駒は早朝でないと直ぐガスかかっちゃいますよ 深夜ヘッデンスタートでないと」と「10月が安定してますよ」と貴重なアドバイスを頂きました いつも素通りで申し訳無いです^^;
2023年07月25日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 9:37
第二小屋前のベンチで一休み
小屋の方から「夏の甲斐駒は早朝でないと直ぐガスかかっちゃいますよ 深夜ヘッデンスタートでないと」と「10月が安定してますよ」と貴重なアドバイスを頂きました いつも素通りで申し訳無いです^^;
テン場
2023年07月25日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:51
テン場
八合目手前 ハイマツ帯になると見晴らしが良い
2023年07月25日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 10:27
八合目手前 ハイマツ帯になると見晴らしが良い
ガスっていまして見晴らしはそうでも無いが暑くなくて助かる
2023年07月25日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 10:30
ガスっていまして見晴らしはそうでも無いが暑くなくて助かる
八合目御来迎場 
2023年07月25日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 10:36
八合目御来迎場 
山頂方面 未だ厳しい登りが続きます
2023年07月25日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 10:39
山頂方面 未だ厳しい登りが続きます
結婚祝いのクサリ 昭和63年 上原さん今も健やかにされてますでしょうか?
2023年07月25日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 10:42
結婚祝いのクサリ 昭和63年 上原さん今も健やかにされてますでしょうか?
2本剣岩横から登る この辺が黒戸尾根の核心部
2023年07月25日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 10:47
2本剣岩横から登る この辺が黒戸尾根の核心部
正面が2本剣の岩 めっちゃ急勾配
2023年07月26日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:19
正面が2本剣の岩 めっちゃ急勾配
ガスりながら鳳凰三山が見えました
2023年07月25日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:02
ガスりながら鳳凰三山が見えました
魔利支天がわ
2023年07月25日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:06
魔利支天がわ
今まで登山の中では見える方です
2023年07月25日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:06
今まで登山の中では見える方です
トンガリ岩
2023年07月25日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 11:06
トンガリ岩
ラストの荒々しい岩場
2023年07月25日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 11:15
ラストの荒々しい岩場
2023年07月25日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 11:19
竹宇駒ケ岳神社の本社
2023年07月25日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:27
竹宇駒ケ岳神社の本社
山頂が見える もうすぐ^^;
2023年07月25日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:27
山頂が見える もうすぐ^^;
やっと到着 マジ疲れました…
甲斐駒黒戸尾根はやっぱヤバい(T▽T)
取り敢えず片道はクリアー!問題は帰り(**;
2023年07月25日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/25 11:30
やっと到着 マジ疲れました…
甲斐駒黒戸尾根はやっぱヤバい(T▽T)
取り敢えず片道はクリアー!問題は帰り(**;
山頂は広々 平日だがシーズンのため人が多い
皆々フランクに話しかけてフレンドリーな感じ
以前の荒々しい雰囲気は皆無
2023年07月25日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:34
山頂は広々 平日だがシーズンのため人が多い
皆々フランクに話しかけてフレンドリーな感じ
以前の荒々しい雰囲気は皆無
暫く休んでおりましたが久々激しいルートで疲れたせいか!?コンロを設置するのが面倒くさくなってしまいました(T▽T)ローソンで買ったオニギリ2個で十分
2023年07月25日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 11:52
暫く休んでおりましたが久々激しいルートで疲れたせいか!?コンロを設置するのが面倒くさくなってしまいました(T▽T)ローソンで買ったオニギリ2個で十分
皆が登って写真撮っていた岩
2023年07月25日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:05
皆が登って写真撮っていた岩
山頂からの眺望は今までを考えるとこれでも見えている方ですね(^^)
2023年07月25日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/25 12:05
山頂からの眺望は今までを考えるとこれでも見えている方ですね(^^)
鋸岳はバリルートです
2023年07月25日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 12:06
鋸岳はバリルートです
オベリスクアップ 観音岳も
登るまであんなに収集癖マニア宅みたいに地蔵が並んでいるとは知りませんでした^^;)
2023年07月25日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/25 12:06
オベリスクアップ 観音岳も
登るまであんなに収集癖マニア宅みたいに地蔵が並んでいるとは知りませんでした^^;)
摩利支天 右手北岳は雲被る
2023年07月25日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 12:05
摩利支天 右手北岳は雲被る
正面竹宇駒ケ岳本社方面は大菩薩連嶺
2023年07月25日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:08
正面竹宇駒ケ岳本社方面は大菩薩連嶺
左手が奥多摩 雲取山見えていると思うが霞んでわかりにくい
2023年07月25日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/25 12:08
左手が奥多摩 雲取山見えていると思うが霞んでわかりにくい
鋸岳
2023年07月25日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:08
鋸岳
2023年07月25日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:09
仙丈ヶ岳
2023年07月25日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/25 12:18
仙丈ヶ岳
正面の河川は赤河原でしょうか?
2023年07月25日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:18
正面の河川は赤河原でしょうか?
砂が堆積しています
2023年07月25日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:18
砂が堆積しています
正面山塊が中央アルプスやや右側に御嶽山
兄弟の木曽駒ケ岳は判別つかない
2023年07月25日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:25
正面山塊が中央アルプスやや右側に御嶽山
兄弟の木曽駒ケ岳は判別つかない
北東北アルプス槍穂連峰は塊として見えるがボヤケて判別つかず(T▽T)
2023年07月25日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:25
北東北アルプス槍穂連峰は塊として見えるがボヤケて判別つかず(T▽T)
東側竹宇駒ケ岳神社本社越し(失礼!!m(_ _)m)大菩薩連嶺
2023年07月25日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 12:27
東側竹宇駒ケ岳神社本社越し(失礼!!m(_ _)m)大菩薩連嶺
2023年07月25日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 12:28
仙丈ヶ岳
2023年07月25日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:28
仙丈ヶ岳
八ヶ岳はかなり積層した雲ができております
上昇気流が激しいのでしょうね 蓼科山は見えております
2023年07月25日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 12:31
八ヶ岳はかなり積層した雲ができております
上昇気流が激しいのでしょうね 蓼科山は見えております
2023年07月25日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 12:41
結構山頂に長くいました
2023年07月25日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 12:41
結構山頂に長くいました
鳳凰三山の後ろにやっと富士山見えました
下山します
2023年07月25日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/25 12:41
鳳凰三山の後ろにやっと富士山見えました
下山します
帰りの2本剣は登山時よりよく見える
2023年07月25日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 13:08
帰りの2本剣は登山時よりよく見える
登りも厳しかったが帰りは吸い込まれる様な降り
2023年07月25日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 13:15
登りも厳しかったが帰りは吸い込まれる様な降り
2本剣振り返る
2023年07月25日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:19
2本剣振り返る
八合目御来迎場
2023年07月25日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 13:34
八合目御来迎場
黒戸山は未だ大分下
先は長い(T▽T)
2023年07月25日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 13:35
黒戸山は未だ大分下
先は長い(T▽T)
七丈小屋のテン場は1張
2023年07月25日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 14:03
七丈小屋のテン場は1張
暑いせいか持ってきた水を消化してしまい
七丈小屋の100円水を補給
2023年07月25日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 14:09
暑いせいか持ってきた水を消化してしまい
七丈小屋の100円水を補給
2023年07月25日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 14:17
ここから降り梯子連発
2023年07月25日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:29
ここから降り梯子連発
滝は今日は見えませんでした
雪解け時や大雨の後に現れるのでしょうか?
2023年07月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 14:36
滝は今日は見えませんでした
雪解け時や大雨の後に現れるのでしょうか?
水枯れてます
2023年07月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 14:36
水枯れてます
シカ 写真撮った瞬間はそっぽ向いてますがガン見されました
奈良の大仏殿前でシカ煎餅あげたのが小2の時でそれを最期にエサやりはありません^^;)
それはともかくいつも雷鳥に会えない(T▽T)
2023年07月25日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 14:45
シカ 写真撮った瞬間はそっぽ向いてますがガン見されました
奈良の大仏殿前でシカ煎餅あげたのが小2の時でそれを最期にエサやりはありません^^;)
それはともかくいつも雷鳥に会えない(T▽T)
ここが4年前、私が登った後台風の豪雨で梯子が落ちて修繕した箇所ですね
2023年07月25日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 15:02
ここが4年前、私が登った後台風の豪雨で梯子が落ちて修繕した箇所ですね
5合目
2023年07月25日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 15:02
5合目
黒戸山へ登り返し
2023年07月25日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 15:09
黒戸山へ登り返し
この登り返しが登りで疲れた身体に結構こたえる(T▽T)
2023年07月25日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 15:11
この登り返しが登りで疲れた身体に結構こたえる(T▽T)
刀利天狗
2023年07月25日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 15:45
刀利天狗
ここからも激しい降り
2023年07月25日 15:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 15:49
ここからも激しい降り
2023年07月25日 15:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 15:53
刃渡り 八ヶ岳の雲はスッキリ取れました
2023年07月25日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/25 16:08
刃渡り 八ヶ岳の雲はスッキリ取れました
侵食の痕 行きのところでもコメントしましたが笹ノ平より下側で侵食が進んでいます ちょっと心配な感じ
2023年07月25日 16:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 16:50
侵食の痕 行きのところでもコメントしましたが笹ノ平より下側で侵食が進んでいます ちょっと心配な感じ
流石の黒戸尾根 帰りも時間掛かってもう5:00前
日没近いので焦ります
2023年07月25日 16:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 16:55
流石の黒戸尾根 帰りも時間掛かってもう5:00前
日没近いので焦ります
笹ノ平分岐
2023年07月25日 17:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 17:12
笹ノ平分岐
尾白の橋 山頂見た時より嬉しい〜\(T▽T)/
2023年07月25日 18:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 18:34
尾白の橋 山頂見た時より嬉しい〜\(T▽T)/
お陰様で無事帰ってこれましたm(_ _)m
2023年07月25日 18:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/25 18:36
お陰様で無事帰ってこれましたm(_ _)m
下山しました 日が長い季節だからこの時間でもセーフですが
長かったです^^;)やっぱこのルートはキツい(T▽T)
2023年07月25日 18:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/25 18:43
下山しました 日が長い季節だからこの時間でもセーフですが
長かったです^^;)やっぱこのルートはキツい(T▽T)
下山サイダーは激ウマでした(*^^*)
2023年07月25日 18:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 18:51
下山サイダーは激ウマでした(*^^*)
帰り中央道の渋滞で迂回路とったためか帰宅は22:00近く
軽く打ち上げしてひたすら寝ます
レコご覧頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
2023年07月25日 22:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/25 22:38
帰り中央道の渋滞で迂回路とったためか帰宅は22:00近く
軽く打ち上げしてひたすら寝ます
レコご覧頂きまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
七丈小屋の水は翌日のコーヒーに使用とても美味しく頂きました
2023年07月26日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/26 15:39
七丈小屋の水は翌日のコーヒーに使用とても美味しく頂きました
(訂正箇所)
スマホGPSで取得したログがコースタイムは誤っていないものの
距離が26.7km 累積標高が3548mとなっていました
通常ですと距離約17km 標高差約2400m ですのでスマホのGPSに不具合あったかもしれません
同時にガーミンnスマートウォッチでログを取得していたのでそちらのログを投稿しますが、こちらのログをヤマレコアプリへ共用の仕方を私が不勉強でして改めて訂正に努めます 
しかし登山の記録を先にアップします事お許しください
2023年07月26日 12:21撮影
1
7/26 12:21
(訂正箇所)
スマホGPSで取得したログがコースタイムは誤っていないものの
距離が26.7km 累積標高が3548mとなっていました
通常ですと距離約17km 標高差約2400m ですのでスマホのGPSに不具合あったかもしれません
同時にガーミンnスマートウォッチでログを取得していたのでそちらのログを投稿しますが、こちらのログをヤマレコアプリへ共用の仕方を私が不勉強でして改めて訂正に努めます 
しかし登山の記録を先にアップします事お許しください

感想

先ず写真コメント最後にコメントしましたがスマホGPSで取得したログがコースタイムは誤っていないものの
距離が26.7km 累積標高が3548mとなっていました
通常ですと距離約17km 標高差約2400m ですのでスマホのGPSに不具合あったかもしれません
同時にガーミンnスマートウォッチでログを取得していたのでそちらのログを写真に投稿しましたが、こちらのログの共用の仕方を私が不勉強でして改めて訂正に努めます 
しかし登山の記録を先にアップします事お許しください

今回は久々4年振りの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根です
甲斐駒は日頃私が登るや奥多摩や丹沢、富士山や北アルプスからも山の大きさ、キリッとした外観からか確認できます

故に暫く登っていないと「いつ行くの?甲斐駒」っと自問自答していたものの、弾丸登山が常の私は黒戸尾根しか無く 日や仕事柄の季節(積雪時は不可)を考えると、7〜10月前半で天候良い日となりまして、中々行けずにおりました

行ってみてやはりこ山黒戸尾根のキツさは半端ないと思いました

写真のコメントにも記載しましたが、七丈小屋の方から聞くところによると、夏時期はたとえ天気がよくとも昼前には山頂にガスが登ってしまい景色が楽しめないとのことです
弾丸でガスが出る前山頂へ行きたい方はヘッデンで深夜1:00頃から登っているそうです
幸いそれ程でないにせよ本日山頂から景色を堪能出来ました
クリアならどこまで見えているのでしょうか?槍ヶ岳も昼頭頂ですとガス上がって同じでしたね

このルートでは毎度の事ですが、帰り道がグロッキーになります
帰りの黒戸山登りあたりからヤバくなって来ました
後ろから抜いていく若者は割りと軽装備でハイドレーションやフロントwドリンクホルダーの人が多く、次回行くなら軽装備を心がけ、コンロは省略しようかと思います
完走できただけでも良いかな?暫くはもう少し身の丈にあった登山で行こうかな?とも思っています

レコご覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

甲斐駒 黒戸尾根日帰りお疲れ様でした!
流石ですね。
1回しか行ったことがありませんが、登りでも下りでも途中で仮眠するくらいキツカッタ印象しか残ってないです。
でも写真の白い砂とか見ていると行きたくなりました。
いつか再チャレンジできるといいなー
2023/7/28 9:02
number-shotさんこんにちは
コメントありがとうございます

キツかったです!?もう暫く行きたくないですね^^;)
確か前もそう思ったのですが、南アルプスの北端にあって白く尖った目立つ外観から雲取山や蛭ヶ岳の山頂からよく見え、ついつい登りたくなります
達成感は大きいですね(^^)
ぜひともnumber-shotさん又登ってください
2023/7/28 14:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら