ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575655
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ミヤマキリシマ咲く阿蘇 烏帽子岳

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
okia0893 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
3.9km
登り
209m
下り
202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:12
合計
1:41
9:16
9:16
44
10:00
10:11
39
10:50
10:51
1
10:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■熊本駅前で事前予約してあったレンタカーを借りる。
・スカイレンタカー熊本駅前店  http://www.skyrent.jp/
■熊本市内より国道57号線を阿蘇方面に向け走る。
・阿蘇大橋交差点を右折して国道325号線〜県道299号線〜阿蘇パノラマラインの県道298号〜
 県道111号で阿蘇火山博物館(ナビ設定)に行き駐車する。
■熊本市内から阿蘇火山博物館まで約45km、車で80分程でした。
・阿蘇火山博物館  http://www.asomuse.jp/
■草千里ヶ浜の駐車料金は410円
・周辺にはレストハウスや土産物店等があり大型バスで観光客の方も多く来ていました。
コース状況/
危険箇所等
■阿蘇ライブカメラ
 http://rkk.jp/livecamera/aso_live.php
■現在、阿蘇山の噴火警戒レベルは2、火口周辺規制(気象庁)
・概ね1km以内への立ち入りが規制されている。
 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html
■阿蘇中岳警戒情報から(阿蘇市)
・阿蘇中岳火口から1キロ圏外の「阿蘇山ロープウェー阿蘇山西駅周辺〜阿蘇火山博物館・草千里ヶ浜周辺」は通常通り観光を行うことができます。
※風向きによっては降灰の恐れがありますので帽子やマスク、傘などの対策を行って下さい。
 注意:夜間(午後6時頃〜午前7時50分頃)は、阿蘇山上広場への立ち入りを禁止。
 http://www.city.aso.kumamoto.jp/
■トイレは草千里レストハウス横にあります。登山ポスト等は見当たらず。
 靴洗い場もありました。
■登山道に危険箇所はありません。
・草千里ヶ浜は草原といった感じでスニーカー程度でも歩けます。
 ただ、所々でお馬さんの落し物があるので足元にはご注意下さい。
・登山道は尾根筋に付いています。登山道で一匹マムシが甲羅干ししていました。
その他周辺情報 ■温泉は周辺にいろいろと有るようですが今日は寄っていません。
■駐車地近くには阿蘇草千里乗馬クラブがあり体験乗馬も出来るようです。
■下山後に道の駅阿蘇に立ち寄る。
 人気1のミルクソフトクリームが美味しかった。
 http://www.aso-denku.jp/
 →阿蘇の花々開花情報も載ってる
朝、熊本城周辺を散歩する
2015年05月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 6:22
朝、熊本城周辺を散歩する
熊本市内から移動して草千里ケ浜駐車場に到着。噴煙は上がっている。やはり気になる
2015年05月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 9:00
熊本市内から移動して草千里ケ浜駐車場に到着。噴煙は上がっている。やはり気になる
乗馬クラブの方は朝の清掃中。お馬さんは待機中
2015年05月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:12
乗馬クラブの方は朝の清掃中。お馬さんは待機中
ウマノアシガタ咲く草千里ケ浜を行きます。右の尾根に登山道がある。少し窪んでいる所から登り上がりました
2015年05月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:16
ウマノアシガタ咲く草千里ケ浜を行きます。右の尾根に登山道がある。少し窪んでいる所から登り上がりました
池越しに烏帽子岳を望む
2015年05月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:19
池越しに烏帽子岳を望む
タンナサワフタギが満開
2015年05月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/24 9:24
タンナサワフタギが満開
白い建物の阿蘇火山博物館の上に杵島岳
2015年05月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:25
白い建物の阿蘇火山博物館の上に杵島岳
早々にミヤマキリシマ発見。お初にお目にかかります
2015年05月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
5/24 9:28
早々にミヤマキリシマ発見。お初にお目にかかります
ジシバリ
2015年05月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 9:32
ジシバリ
草千里にも点々とミヤマキリシマが
2015年05月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 9:34
草千里にも点々とミヤマキリシマが
マユミ
2015年05月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:39
マユミ
マイズルソウ
2015年05月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 9:40
マイズルソウ
右左にポツポツとミヤマキリシマが出てくる
2015年05月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 9:41
右左にポツポツとミヤマキリシマが出てくる
斜面の緑の濃淡も綺麗
2015年05月24日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 9:41
斜面の緑の濃淡も綺麗
ハナニガナ
2015年05月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 9:42
ハナニガナ
行く手にもミヤマキリシマが見える
2015年05月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 9:44
行く手にもミヤマキリシマが見える
隣の斜面にもミヤマキリシマ
2015年05月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 9:45
隣の斜面にもミヤマキリシマ
ミヤマキリシマの花は思ってたよりも非常に小さな花でした
2015年05月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 9:46
ミヤマキリシマの花は思ってたよりも非常に小さな花でした
写真だと大きさは分からないがミツバツツジからみたら1/3程の大きさの花です
2015年05月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
5/24 9:46
写真だと大きさは分からないがミツバツツジからみたら1/3程の大きさの花です
ニガイチゴ
2015年05月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 9:48
ニガイチゴ
2015年05月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 9:50
2015年05月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 9:52
綺麗ですね
2015年05月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 9:52
綺麗ですね
ミヤマキリシマは九州の山を代表する花ですね
2015年05月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 9:53
ミヤマキリシマは九州の山を代表する花ですね
この時期多くの山がピンクに染まる
2015年05月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/24 9:54
この時期多くの山がピンクに染まる
烏帽子岳山頂
2015年05月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
5/24 9:58
烏帽子岳山頂
阿蘇高岳・中岳
2015年05月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 9:57
阿蘇高岳・中岳
見下ろす斜面にもミヤマキリシマ
2015年05月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 10:01
見下ろす斜面にもミヤマキリシマ
九重連山
2015年05月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 10:01
九重連山
祖母山・傾山方面
2015年05月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
5/24 10:01
祖母山・傾山方面
2015年05月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
5/24 10:02
2015年05月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 10:02
2015年05月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:03
右奥に海を挟んで雲仙
2015年05月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 10:06
右奥に海を挟んで雲仙
雨が降るようなので早々に下りましょう
2015年05月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 10:18
雨が降るようなので早々に下りましょう
下りもミヤマキリシマ〜
2015年05月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:19
下りもミヤマキリシマ〜
2015年05月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 10:21
2015年05月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:21
2015年05月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:24
杵島岳とミヤマキリシマ
2015年05月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 10:25
杵島岳とミヤマキリシマ
2015年05月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 10:29
コガクウツギ
2015年05月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 10:31
コガクウツギ
草千里ヶ浜の中を進む
2015年05月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:34
草千里ヶ浜の中を進む
ハルリンドウがあちこちに咲いている
2015年05月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
5/24 10:36
ハルリンドウがあちこちに咲いている
ツボスミレ
2015年05月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 10:44
ツボスミレ
さようなら烏帽子
2015年05月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/24 10:47
さようなら烏帽子
駐車場は車の台数が多くなっていた
2015年05月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/24 10:49
駐車場は車の台数が多くなっていた
ヘラオオバコ
2015年05月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 11:12
ヘラオオバコ
パノラマラインにて
何とも雄大な阿蘇の風景
2015年05月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 11:13
パノラマラインにて
何とも雄大な阿蘇の風景
予定より早く下りて来たので道の駅「阿蘇」に寄り道
2015年05月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 11:23
予定より早く下りて来たので道の駅「阿蘇」に寄り道
ミルクソフトが美味しかった
2015年05月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
5/24 11:27
ミルクソフトが美味しかった
外輪山からの阿蘇涅槃
烏帽子岳も見える

お疲れ様でした
2015年05月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
5/24 11:58
外輪山からの阿蘇涅槃
烏帽子岳も見える

お疲れ様でした
撮影機器:

感想

昨日、甥っ子の結婚式が熊本市内でありました。
金沢を朝出発して電車と九州新幹線を乗り継ぎ夕方からの結婚式に出席しました。
九州新幹線には初めて乗りましたがなかなか快適でした。

折角九州は熊本まで来たのにとんぼ返りはなかでしょう。
少し休暇を取って一つ二つ九州のお山を歩こうと考えています。  
なかなかこの様な機会でもないと九州のお山を歩く事は出来ません。

さて、ここからがヤマレコ本題です。
九州遠征第一弾は阿蘇山です。
朝8時前にホテルを出て阿蘇方面に向けてスタートしました。
当初は仙酔峡から高岳・中岳も考えましたが噴煙の影響でミヤマキリシマの状態も芳しくないようなので第二案の烏帽子岳と杵島岳に行く事にしました。
阿蘇山は根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五岳を総して阿蘇山と呼ぶようです。

さて、登山準備をして九州の山歩きスタートです。
最初は草原のような草千里ヶ浜を歩き尾根に出ました。
周辺には背の高い木々はありません。
そのため見通しが良く振り向くと噴煙が目に入ります。

尾根を登っている途中で携帯電話の災害案内の警報音が鳴る。
何事かと見てみると阿蘇地方に大雨警報が発表されたと2〜3度流れる。
その為山頂では周辺の山々を眺めて早々に下ることにする。
当初は杵島岳も登る予定にしていましたがこの段階で中止です。
烏帽子岳を下ってる途中でポツンと一つ二つ雨が当たりましたが結局降り出すことはなかった。

烏帽子岳の山頂からは東に阿蘇中岳と高岳が、
その右奥遠くに祖母山や傾山周辺の山々が、
南から西に目を向けると雲仙辺りの山並みが、
そして北の方向には九重連山を望む事が出来ました。
まるで阿蘇山は九州中央にある九州山地の展望台と言ったところでしょうか。

ところで、今回の九州遠征での一番の目的がミヤマキリシマです。
山頂でお会いした地元の方の話ではミヤマキリシマの良い年はこんな物ではないとの事でした。
今年は虫の影響が大きいようです。
確かに尺取虫はあちこちで見かけました。
それでも初めて見るミヤマキリシマは良かったです。

予定より早く下山したので寄り道をしながらやまなみハイウェイでくじゅうの方へ向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマは色が違いますが、のとキリシマツツジのルーツだそうですね。
小ぶりな花と密集して咲く感じが似ています。
九州は仕事以外で行ったことがありません。いつの日かのんびり歩いてみたいものです。
2015/5/28 7:22
Re: ミヤマキリシマ
dokuboさんお早うございます。

言われるように能登キリシマ同様小ぶりな花でした。
北陸の山で見かけるミツバツツジを想像していたものですから小ささに驚きました。
阿蘇は見ごろでしたがくじゅう周辺はこれからがミヤマキリシマの本番の感じでした。

数十年前の修学旅行で阿蘇周辺に来た事はありましたが山に登るのは私も初めてです。
今回歩いた山のほかにも行きたい所はあるのでのんびり歩くのもいいですね
何といっても北陸の山と違い熊鈴を付けずに歩けるのが一番の安心感です
2015/5/28 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
烏帽子岳周回コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら