ミヤマキリシマ咲く阿蘇 烏帽子岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:51
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 209m
- 下り
- 202m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・スカイレンタカー熊本駅前店 http://www.skyrent.jp/ ■熊本市内より国道57号線を阿蘇方面に向け走る。 ・阿蘇大橋交差点を右折して国道325号線〜県道299号線〜阿蘇パノラマラインの県道298号〜 県道111号で阿蘇火山博物館(ナビ設定)に行き駐車する。 ■熊本市内から阿蘇火山博物館まで約45km、車で80分程でした。 ・阿蘇火山博物館 http://www.asomuse.jp/ ■草千里ヶ浜の駐車料金は410円 ・周辺にはレストハウスや土産物店等があり大型バスで観光客の方も多く来ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■阿蘇ライブカメラ http://rkk.jp/livecamera/aso_live.php ■現在、阿蘇山の噴火警戒レベルは2、火口周辺規制(気象庁) ・概ね1km以内への立ち入りが規制されている。 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html ■阿蘇中岳警戒情報から(阿蘇市) ・阿蘇中岳火口から1キロ圏外の「阿蘇山ロープウェー阿蘇山西駅周辺〜阿蘇火山博物館・草千里ヶ浜周辺」は通常通り観光を行うことができます。 ※風向きによっては降灰の恐れがありますので帽子やマスク、傘などの対策を行って下さい。 注意:夜間(午後6時頃〜午前7時50分頃)は、阿蘇山上広場への立ち入りを禁止。 http://www.city.aso.kumamoto.jp/ ■トイレは草千里レストハウス横にあります。登山ポスト等は見当たらず。 靴洗い場もありました。 ■登山道に危険箇所はありません。 ・草千里ヶ浜は草原といった感じでスニーカー程度でも歩けます。 ただ、所々でお馬さんの落し物があるので足元にはご注意下さい。 ・登山道は尾根筋に付いています。登山道で一匹マムシが甲羅干ししていました。 |
その他周辺情報 | ■温泉は周辺にいろいろと有るようですが今日は寄っていません。 ■駐車地近くには阿蘇草千里乗馬クラブがあり体験乗馬も出来るようです。 ■下山後に道の駅阿蘇に立ち寄る。 人気1のミルクソフトクリームが美味しかった。 http://www.aso-denku.jp/ →阿蘇の花々開花情報も載ってる |
写真
感想
昨日、甥っ子の結婚式が熊本市内でありました。
金沢を朝出発して電車と九州新幹線を乗り継ぎ夕方からの結婚式に出席しました。
九州新幹線には初めて乗りましたがなかなか快適でした。
折角九州は熊本まで来たのにとんぼ返りはなかでしょう。
少し休暇を取って一つ二つ九州のお山を歩こうと考えています。
なかなかこの様な機会でもないと九州のお山を歩く事は出来ません。
さて、ここからがヤマレコ本題です。
九州遠征第一弾は阿蘇山です。
朝8時前にホテルを出て阿蘇方面に向けてスタートしました。
当初は仙酔峡から高岳・中岳も考えましたが噴煙の影響でミヤマキリシマの状態も芳しくないようなので第二案の烏帽子岳と杵島岳に行く事にしました。
阿蘇山は根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五岳を総して阿蘇山と呼ぶようです。
さて、登山準備をして九州の山歩きスタートです。
最初は草原のような草千里ヶ浜を歩き尾根に出ました。
周辺には背の高い木々はありません。
そのため見通しが良く振り向くと噴煙が目に入ります。
尾根を登っている途中で携帯電話の災害案内の警報音が鳴る。
何事かと見てみると阿蘇地方に大雨警報が発表されたと2〜3度流れる。
その為山頂では周辺の山々を眺めて早々に下ることにする。
当初は杵島岳も登る予定にしていましたがこの段階で中止です。
烏帽子岳を下ってる途中でポツンと一つ二つ雨が当たりましたが結局降り出すことはなかった。
烏帽子岳の山頂からは東に阿蘇中岳と高岳が、
その右奥遠くに祖母山や傾山周辺の山々が、
南から西に目を向けると雲仙辺りの山並みが、
そして北の方向には九重連山を望む事が出来ました。
まるで阿蘇山は九州中央にある九州山地の展望台と言ったところでしょうか。
ところで、今回の九州遠征での一番の目的がミヤマキリシマです。
山頂でお会いした地元の方の話ではミヤマキリシマの良い年はこんな物ではないとの事でした。
今年は虫の影響が大きいようです。
確かに尺取虫はあちこちで見かけました。
それでも初めて見るミヤマキリシマは良かったです。
予定より早く下山したので寄り道をしながらやまなみハイウェイでくじゅうの方へ向かいます。
ミヤマキリシマは色が違いますが、のとキリシマツツジのルーツだそうですね。
小ぶりな花と密集して咲く感じが似ています。
九州は仕事以外で行ったことがありません。いつの日かのんびり歩いてみたいものです。
dokuboさんお早うございます。
言われるように能登キリシマ同様小ぶりな花でした。
北陸の山で見かけるミツバツツジを想像していたものですから小ささに驚きました。
阿蘇は見ごろでしたがくじゅう周辺はこれからがミヤマキリシマの本番の感じでした。
数十年前の修学旅行で阿蘇周辺に来た事はありましたが山に登るのは私も初めてです。
今回歩いた山のほかにも行きたい所はあるのでのんびり歩くのもいいですね
何といっても北陸の山と違い熊鈴を付けずに歩けるのが一番の安心感です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する