ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775042
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

生木割山・南西尾根〜笊ヶ岳(畑薙ダムから)

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
50.1km
登り
2,862m
下り
2,862m

コースタイム

日帰り
山行
13:22
休憩
0:41
合計
14:03
5:39
5:39
3
5:42
5:54
132
10:00
10:00
39
10:39
10:39
29
11:08
11:08
41
11:49
11:57
31
12:28
12:42
21
13:03
13:03
42
13:45
13:45
97
16:58
17:05
74
18:19
畑薙ダムゲート前
道中、スライドしたのは男性単独行者1名と女性ペア1組だけでした。日の長いこの時期なら人気が少ない山域でも笊ヶ岳山頂には何名かいらっしゃるかなと思いきや、誰もおらず。梅雨明けしたのですから、赤石岳とか主稜線に皆 行きますよね。でも展望に恵まれ、景色を堪能できたので、来て良かったです。
以前登った老平からのルートに比べ、椹島起点とするならば、トラバース道がやや難点ですが、疲労度としては、静岡県側から登った方が楽な気がします。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
県道189号(南アルプス公園〜三ツ峰落合線)は、横沢など各所で路面修復やトンネル工事準備で玉川〜井川で夜間工事通行止め(20:00〜6:00)中です。事前チェックなしで行き、現場で警備員に千頭経由で迂回するように言われ、戻る羽目になりました。道路状況の確認を怠っていました。
帰路、19時過ぎには井川側は封鎖となっており、結局 往復共に市道・閑蔵線〜県道388号〜県道77号〜国道362号で千頭経由での迂回ルートで静岡に出ました。遠回りですが、所要時間は、それほど差はなく意外でした。幅員が狭い区間が、三ツ峰落合線でのルートより 短いため走りやすく速度を出せるのだと思います。
沼平駐車場スペースは、相変わらずの混雑ぶりでした。周辺道路脇には路肩駐車禁止の立て看板が置かれていました。
コース状況/
危険箇所等
上倉沢沿いのトラバース道は全体的に急傾斜の細い登山道で気が抜けません。また沢付近でアップダウンを繰り返すので、初心者には あまりお勧めしません。源頭台地(ハイ松尾の大ガレの沢)付近は、椹島下降点から来た場合、ルートが少し判り辛いです。上流に向かって沢沿いに少し進むと沢へ降りるマーキングが見つかります。
生木割山・南西尾根は、バリエーションルートですが、マーク多数で 危険個所もなく踏み跡は薄いものの、歩き易かったです。山頂のCATVアンテナにつながるケーブルが道標となり、ケーブルに沿って歩けば、シラビソの藪漕ぎをせずに歩けました。
本日のスタートは、17kmのサイクリングから。
2023年07月29日 04:17撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 4:17
本日のスタートは、17kmのサイクリングから。
牛首峠に到着。天気は良さそうで、気分も⤴ます。
2023年07月29日 05:39撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 5:39
牛首峠に到着。天気は良さそうで、気分も⤴ます。
サイクリング一旦終了。ウォーミングアップとしては十分過ぎた感あり。では、ようやく登山開始。
2023年07月29日 05:42撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 5:42
サイクリング一旦終了。ウォーミングアップとしては十分過ぎた感あり。では、ようやく登山開始。
トラバース道との分岐点まで上がってきました。ここからコースを外れて尾根沿いに進みます。
2023年07月29日 08:06撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 8:06
トラバース道との分岐点まで上がってきました。ここからコースを外れて尾根沿いに進みます。
2279m付近。南アルプスっぽい良さげな雰囲気です。
2023年07月29日 08:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 8:58
2279m付近。南アルプスっぽい良さげな雰囲気です。
ガレ縁から荒川岳が見える所あり。
2023年07月29日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:13
ガレ縁から荒川岳が見える所あり。
ケーブルを道標に歩きます。
2023年07月29日 09:32撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 9:32
ケーブルを道標に歩きます。
生木割山に到着。アンテナがあるだけで展望なし。先に進みます。
2023年07月29日 10:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 10:00
生木割山に到着。アンテナがあるだけで展望なし。先に進みます。
ハイ松尾の大ガレに出ました。ここからの景色を見たかったので生木割山経由としましたが、ガスらずに遠望が利いて登った甲斐がありました。
2023年07月29日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/29 10:20
ハイ松尾の大ガレに出ました。ここからの景色を見たかったので生木割山経由としましたが、ガスらずに遠望が利いて登った甲斐がありました。
もちろん、ここもピクって行きます。
2023年07月29日 10:39撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 10:39
もちろん、ここもピクって行きます。
ハイマツが茂るハイ松尾の山頂からの眺め。手前は生木割山。天候は安定し、この時間帯でも南ア南部のスター軍団が良く見えます。
2023年07月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:42
ハイマツが茂るハイ松尾の山頂からの眺め。手前は生木割山。天候は安定し、この時間帯でも南ア南部のスター軍団が良く見えます。
残るは、笊ヶ岳。向かいます。
2023年07月29日 11:03撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 11:03
残るは、笊ヶ岳。向かいます。
椹島下降点で小休止。もう一登りですが、下山も大変そう・・・。
2023年07月29日 11:49撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 11:49
椹島下降点で小休止。もう一登りですが、下山も大変そう・・・。
笊ヶ岳に到着。時間帯が遅かったためか、誰もおらず。
2023年07月29日 12:28撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:28
笊ヶ岳に到着。時間帯が遅かったためか、誰もおらず。
富士山は望めず。時間的に子笊ピストンは諦め。
2023年07月29日 12:29撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:29
富士山は望めず。時間的に子笊ピストンは諦め。
西側の遠望は、ばっちり。前回はガスって、ほとんど見えませんでしたが、南ア展望台の山にふさわしい眺め。すばらしい!
2023年07月29日 12:29撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:29
西側の遠望は、ばっちり。前回はガスって、ほとんど見えませんでしたが、南ア展望台の山にふさわしい眺め。すばらしい!
布引山〜青薙山間は未だ踏破していないので、気になる処。
2023年07月29日 12:30撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 12:30
布引山〜青薙山間は未だ踏破していないので、気になる処。
トラバース道分岐に戻って来ました。ここまで来れば一安心。
2023年07月29日 15:22撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 15:22
トラバース道分岐に戻って来ました。ここまで来れば一安心。
道中、しっかりした標識はここだけ。
2023年07月29日 15:27撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/29 15:27
道中、しっかりした標識はここだけ。
無事、明るい内に下山。でも、まだ林道サイクリングが残る。
2023年07月29日 16:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 16:58
無事、明るい内に下山。でも、まだ林道サイクリングが残る。
やっとこさ、ゲートに帰還。お疲れ様でした。
2023年07月29日 18:19撮影 by  EX-Z400, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/29 18:19
やっとこさ、ゲートに帰還。お疲れ様でした。

感想

痛めた左膝の具合も、回復具合に応じて 御嶽山などに出掛けて状態を確認。ほぼ回復したようなので、では、ちょい負荷を上げようという事で、5月連休中に偵察した椹島から笊への日帰りハイクに行くことにしました。
参考のためレコを漁っていると、kaikaireiさんや、まさやんさんのレコが目に留まりました。単なるピストンではなく生木割山に南西尾根から上がって経由するプチ周回なら大ガレの縁を歩けるし、良いではないか!ということで、参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
登山口までの自転車移動も含め、明るい内に沼平ゲートに戻って来れたので、十分 目的は果たせたかと考えています。懸案の膝痛も大丈夫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら