生木割山 老平から
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:26
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 3,820m
- 下り
- 3,845m
コースタイム
- 山行
- 12:46
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 13:25
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の下見時は金曜平日だったけど10時頃着いた時にはすでにメインのスペースには7台で満車、台数は停め方次第。他にもスペースはあるけどどこまで停めていいのかな?土曜日はあっという間に満車かなと思ってたけど遅く下山してきた人が出て行ったりして私が出発した時点ではメインスペース以外には1台だけ。(去年布引山登った時は前日入りの車中泊は私一台だけだった) |
その他周辺情報 | 下山後入浴はゥ゙ィラ雨畑 700円 |
写真
感想
日帰りで行きたかったので真っ暗スタートする事に、暗い中での下山は避けたいので撤退時間を10時、布引山に前年登ったときのペースから逆算し2時スタートに設定。前日入りし暗い時間帯に歩く事になる渡渉点の飛び石を念入りにチェックし一旦下山。老平の駐車場にはトイレがないので早めの晩飯を食べて道の駅で大きい方を済ませてから車中泊のため駐車場へ(少し下の方、ゥ゙ィラ雨畑前に公衆トイレあるけど少し距離あり)少し準備に手間取り遅れてスタートし問題の渡渉点、やはり暗いと分かりづらいけど下見してたおかげで渡ろうと思っていた飛び石の所に到着。前日下見時より水量減っていて飛沫で濡れていた石も乾いて渡りやすかった、渡ってしまえば後は明瞭なつづら折れ道なので真っ暗でも問題なし、たまにライトが反射し光る目がこちらを見ている。だんだん明るくなりいい天気。1年ぶりの布引山通過し十数年ぶりの笊ヶ岳へ到着、素晴らしい雲海と富士山でした。🍙一個食べて先へ。生木割山までは歩きやすく予定よりだいぶ早く到着、欲が出て予定になかった偃松尾山にも寄ってみたくなったのでここでも🍙一個食べてすぐに山頂とお別れ。偃松尾山は分岐から山頂まで直線距離で160mくらい、藪とはいえそんなに時間かからないだろうと思ってたけどなかなか手強い藪、あと70mくらいの所で脇を見下ろすとはっきりした道が、、、そこから山頂まではあっという間に到着。下山はその踏み跡を辿り途中細くなって不明瞭になるけど藪全回避で分岐まで戻れた。笊ヶ岳へ登り返しガスに飲まれた登山道を明るい内に下山完了。渡渉点から布引山への登りは長く急で体力削られるけど布引山〜生木割山の往復は急な所は距離短く全体的に傾斜が緩めで体力温存し易い道でした。
*GPS軌跡が乱れているところあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する