ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5777157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

苔の森と可憐な植物を満喫の北八ヶ岳・にゅう 2023年夏の山行

2023年07月28日(金) ~ 2023年07月29日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.3km
登り
1,032m
下り
1,030m

コースタイム

1日目
山行
1:47
休憩
0:07
合計
1:54
13:20
30
13:50
13:55
44
休憩地点
14:39
14:41
33
2日目
山行
6:41
休憩
0:54
合計
7:35
7:08
1
7:09
7:09
6
8:35
8:35
9
8:44
8:44
12
8:56
8:56
12
9:08
9:08
4
9:12
9:14
8
9:22
9:22
6
折り返し地点
9:28
9:28
4
中山展望台
9:32
9:32
9
9:41
9:46
64
10:50
10:55
3
10:58
11:35
10
昼食休憩地
11:45
11:45
29
13:26
13:26
41
崩落地
14:07
14:07
11
巨岩
14:18
14:18
4
林道
14:22
14:22
21
登山道再入地点
天候 1日目雨のち晴れ  2日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場利用。(金曜の到着時には余裕で駐車 土曜の下山時にはほぼ満車)
コース状況/
危険箇所等
「しゃくなげ尾根」は荒れている、との前評判(?)でしたが、さほどではないと私は感じました。(他の主たるところとの比較対照表現?)
その他周辺情報 稲子湯旅館
http://www12.plala.or.jp/Inagoyu/
海ノ口で降り出した雨は止まず、フル装備での出発。事前学習が不足気味で初っ端の林道でちょっと肩透かし。
2023年07月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 13:20
海ノ口で降り出した雨は止まず、フル装備での出発。事前学習が不足気味で初っ端の林道でちょっと肩透かし。
でもすぐに登山道。

この先で熊鈴の付け忘れに気がつく。(ポカ1)
2023年07月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:22
でもすぐに登山道。

この先で熊鈴の付け忘れに気がつく。(ポカ1)
かと思ったら、また林道に。
2023年07月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:32
かと思ったら、また林道に。
出たり入ったりを何回か繰り返します。
2023年07月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:32
出たり入ったりを何回か繰り返します。
アゼナの仲間?

確かここまで来る前に眼鏡を落として拾いに戻りタイムロス。(ポカ2)
2023年07月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:35
アゼナの仲間?

確かここまで来る前に眼鏡を落として拾いに戻りタイムロス。(ポカ2)
雨のおかげで緑色がクッキリ、生き生き。
2023年07月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:35
雨のおかげで緑色がクッキリ、生き生き。
ウツボグサ。
2023年07月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:39
ウツボグサ。
ノリウツギ。
2023年07月28日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 13:43
ノリウツギ。
綺麗な紫色ね、コバギボウシ?ミズギボウシ?
2023年07月28日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 13:44
綺麗な紫色ね、コバギボウシ?ミズギボウシ?
2023年07月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:47
雨はほぼ止んだので、ここでサウナスーツ(笑)から脱却。
2023年07月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:55
雨はほぼ止んだので、ここでサウナスーツ(笑)から脱却。
スッとした葉の中に爽やかな黄色。ヤマオダマキ。
2023年07月28日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:56
スッとした葉の中に爽やかな黄色。ヤマオダマキ。
花弁の欠けたタマガワホトトギス。
2023年07月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:57
花弁の欠けたタマガワホトトギス。
ハナチダケサシかな?
2023年07月28日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 13:58
ハナチダケサシかな?
センジュガンピ。
2023年07月28日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:06
センジュガンピ。
オトギリソウの仲間。
2023年07月28日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:11
オトギリソウの仲間。
一見歩き易そうに見えるけど、地味にきついのは午前中にもう一本歩いたせいかな⁈
2023年07月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:18
一見歩き易そうに見えるけど、地味にきついのは午前中にもう一本歩いたせいかな⁈
大きく曲がって暫く行くと…
2023年07月28日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:33
大きく曲がって暫く行くと…
水辺に近くなり…
2023年07月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:39
水辺に近くなり…
「こまどり沢水場」に到着。
2023年07月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:39
「こまどり沢水場」に到着。
冷たい水に手を浸してリフレッシュ!
2023年07月28日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:40
冷たい水に手を浸してリフレッシュ!
1/4を切ったよ。
2023年07月28日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 14:41
1/4を切ったよ。
うんうん、いい感じの森になってきた。
2023年07月28日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:45
うんうん、いい感じの森になってきた。
ツレサギソウ属は難しい。
キソチドリ?
2023年07月28日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 14:51
ツレサギソウ属は難しい。
キソチドリ?
苔ワールドに突入!
2023年07月28日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 15:02
苔ワールドに突入!
この辺りの斜度が一番きつかった、かと。
2023年07月28日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 15:04
この辺りの斜度が一番きつかった、かと。
下の方では終わっていたイチヤクソウがまだ綺麗な状態で咲いていました!
2023年07月28日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/28 15:06
下の方では終わっていたイチヤクソウがまだ綺麗な状態で咲いていました!
本日のゴール。
2023年07月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/28 15:13
本日のゴール。
(mo) 大好きなミドリ池。16年ぶりです。
momoさん撮影。
2023年07月28日 15:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
7/28 15:14
(mo) 大好きなミドリ池。16年ぶりです。
momoさん撮影。
一晩お世話になります。
2023年07月28日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 15:24
一晩お世話になります。
(mo) 私の好きな××とか何種類もよく冷えてそう でとってもそそられたのですが、今日はやめておきます。
momoさん撮影。
2023年07月28日 16:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
7/28 16:29
(mo) 私の好きな××とか何種類もよく冷えてそう でとってもそそられたのですが、今日はやめておきます。
momoさん撮影。
小屋の周りに沢山咲いていました。
背中に荷物も無いのでじっくり腰を据えて覗き込み。
2023年07月28日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/28 16:34
小屋の周りに沢山咲いていました。
背中に荷物も無いのでじっくり腰を据えて覗き込み。
夕食は17時半でした。
揚げ物はアジフライ。天ぷらのシソが黒いな、と思ったら赤紫蘇だそうです。
2023年07月28日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/28 17:38
夕食は17時半でした。
揚げ物はアジフライ。天ぷらのシソが黒いな、と思ったら赤紫蘇だそうです。
雲が赤く染まって幻想的な空模様に。
2023年07月28日 19:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/28 19:01
雲が赤く染まって幻想的な空模様に。
2日目早朝の風景。
(mo) 朝日があたって赤みを帯びた山が美しい。
momoさん撮影。
2023年07月29日 04:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
7/29 4:57
2日目早朝の風景。
(mo) 朝日があたって赤みを帯びた山が美しい。
momoさん撮影。
あれは稲子岳でいいのかしらん?
(mo) だと思われます。
いや、東天狗みたいだよ。
(mo) ありゃ‥(°-°;)
momoさん撮影。
2023年07月29日 04:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
6
7/29 4:58
あれは稲子岳でいいのかしらん?
(mo) だと思われます。
いや、東天狗みたいだよ。
(mo) ありゃ‥(°-°;)
momoさん撮影。
(mo) 池面に映るさまもひたすら美しいです。
momoさん撮影。
2023年07月29日 05:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4
7/29 5:03
(mo) 池面に映るさまもひたすら美しいです。
momoさん撮影。
初めて見ました、ウソ(雄)。
2023年07月29日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 5:05
初めて見ました、ウソ(雄)。
「実物と水面両方綺麗に撮るのは難しい」とmomoさんが言ってた通りムズイ。
2023年07月29日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 5:07
「実物と水面両方綺麗に撮るのは難しい」とmomoさんが言ってた通りムズイ。
スイスイ水面を進んでいるのはカルガモ?
2023年07月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 5:17
スイスイ水面を進んでいるのはカルガモ?
こちらはウソの雌。ヒマワリの種を貰ってるのね。
2023年07月29日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/29 5:59
こちらはウソの雌。ヒマワリの種を貰ってるのね。
(mo) 池に木々が映る景色、これが見たかったんです。
2023年07月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 6:02
(mo) 池に木々が映る景色、これが見たかったんです。
朝食は6時にしてもらいました。(この日のデフォルトは6時半) ジャムはブルーベリーとリンゴ。
(mo) 一瞬「これじゃ足りない」と思いましたが、パンがぶ厚くてそんなことはありませんでした。
2023年07月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/29 6:09
朝食は6時にしてもらいました。(この日のデフォルトは6時半) ジャムはブルーベリーとリンゴ。
(mo) 一瞬「これじゃ足りない」と思いましたが、パンがぶ厚くてそんなことはありませんでした。
予定より早く出発できました。
2023年07月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 7:08
予定より早く出発できました。
(mo) またこの景色を見に来られますように。
momoさん撮影。
2023年07月29日 07:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/29 7:09
(mo) またこの景色を見に来られますように。
momoさん撮影。
分岐地点までほぼ水平な道を小鳥の囀りを聴きながら。
2023年07月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 7:14
分岐地点までほぼ水平な道を小鳥の囀りを聴きながら。
あっという間に「中山峠・本沢温泉分岐」。
2023年07月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 7:15
あっという間に「中山峠・本沢温泉分岐」。
湿り気が好きなギンちゃん。
2023年07月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 7:23
湿り気が好きなギンちゃん。
あっ、咲いてるよ!
初めまして、コイチヨウラン!
2023年07月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 7:24
あっ、咲いてるよ!
初めまして、コイチヨウラン!
赤味がほぼ無いタイプの子。

この後暫く進んだところでここに帽子を落としたことに気が付き戻ってタイムロス。(ポカ3)
2023年07月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 7:25
赤味がほぼ無いタイプの子。

この後暫く進んだところでここに帽子を落としたことに気が付き戻ってタイムロス。(ポカ3)
苔の上のスモールワールド。
2023年07月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 7:58
苔の上のスモールワールド。
どっちに行っても40分。
2023年07月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:06
どっちに行っても40分。
上り本番が始まりました。
2023年07月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:08
上り本番が始まりました。
線香花火みたい。
セリ科のどなたかの花のあと。
2023年07月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:16
線香花火みたい。
セリ科のどなたかの花のあと。
かなり上がった明るい斜面にコバイケイソウ(?)の群落があるも、花が一つも付いていないのは誰かさんに食べられちゃった⁈
2023年07月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:25
かなり上がった明るい斜面にコバイケイソウ(?)の群落があるも、花が一つも付いていないのは誰かさんに食べられちゃった⁈
疲れた時のビタミンカラー。
2023年07月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:27
疲れた時のビタミンカラー。
上りには必要ないけれど、下りでは有難い鎖。
2023年07月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:29
上りには必要ないけれど、下りでは有難い鎖。
青い空が近くなって来ました。
2023年07月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:32
青い空が近くなって来ました。
お久し振りのゴゼンタチバナ。
2023年07月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:33
お久し振りのゴゼンタチバナ。
「中山峠」到着。
ここから先は主稜線。土曜でもあったので人出が多かったです。
2023年07月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:35
「中山峠」到着。
ここから先は主稜線。土曜でもあったので人出が多かったです。
一瞬マルバダケブキ?と思ったけれど、いや違う、メタカラコウじゃないかな。
2023年07月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:37
一瞬マルバダケブキ?と思ったけれど、いや違う、メタカラコウじゃないかな。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年07月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:38
ミヤマアキノキリンソウ。
「見晴らし台」で…
2023年07月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:44
「見晴らし台」で…
天狗岳方面と…
2023年07月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 8:44
天狗岳方面と…
その東を。
2023年07月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:45
その東を。
ヨツバシオガマ。
2023年07月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 8:52
ヨツバシオガマ。
「中山分岐」で荷物をmomoさんに預け、お宝さがしへ。
(mo) ここまでの行程で今日はやや不調だと悟ったので、私はここでゆっくりすることにしました。
2023年07月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 8:56
「中山分岐」で荷物をmomoさんに預け、お宝さがしへ。
(mo) ここまでの行程で今日はやや不調だと悟ったので、私はここでゆっくりすることにしました。
「中山」は木立の中。
2023年07月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 9:08
「中山」は木立の中。
先を急いでいるけどせっかくなので「中山展望台」でちょっと撮影。
2023年07月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 9:12
先を急いでいるけどせっかくなので「中山展望台」でちょっと撮影。
正面中央アルプスから右に少し離れて御嶽山。
2023年07月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/29 9:14
正面中央アルプスから右に少し離れて御嶽山。
御嶽山の右の薄い雲の中に乗鞍岳、そしてモクモク雲の中には北アルプス(が見えるはず)。
2023年07月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 9:14
御嶽山の右の薄い雲の中に乗鞍岳、そしてモクモク雲の中には北アルプス(が見えるはず)。
これは狙っていなかったけれど嬉しい出会い!
2023年07月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 9:17
これは狙っていなかったけれど嬉しい出会い!
フタバラン。
2023年07月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 9:17
フタバラン。
この鞍部で折り返し、お宝センサーをマックスにして戻ります。
2023年07月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 9:22
この鞍部で折り返し、お宝センサーをマックスにして戻ります。
見いつけたっ!
リンネソウ。
2023年07月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 9:26
見いつけたっ!
リンネソウ。
あなたに会いたかったのよ〜
(⋈◍>◡<◍)。✧♡💕
2023年07月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 9:26
あなたに会いたかったのよ〜
(⋈◍>◡<◍)。✧♡💕
往きに人が多くて急いで通過した「中山」には可愛いこの子たちがいました。
2023年07月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 9:32
往きに人が多くて急いで通過した「中山」には可愛いこの子たちがいました。
岩ガラガラ道でふと視線を上げると、これから向かう「にゅう」に大勢の人影が見えました。
2023年07月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 9:33
岩ガラガラ道でふと視線を上げると、これから向かう「にゅう」に大勢の人影が見えました。
よろけても決して触っちゃいけないハリブキ。
2023年07月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 9:35
よろけても決して触っちゃいけないハリブキ。
momoさん、待っていてくれて本当にありがとう。念願のリンネソウに無事会えたよ!
(mo) よかった! 待っていた中山分岐であたりを見ると、木の幹にも苔。ここは3方向から人が往来し、その人たちをのんびり眺めるのもなかなか楽しかったです。
momoさん撮影。
2023年07月29日 09:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
7/29 9:36
momoさん、待っていてくれて本当にありがとう。念願のリンネソウに無事会えたよ!
(mo) よかった! 待っていた中山分岐であたりを見ると、木の幹にも苔。ここは3方向から人が往来し、その人たちをのんびり眺めるのもなかなか楽しかったです。
momoさん撮影。
「にゅう」へは再び苔ワールド。
2023年07月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 9:52
「にゅう」へは再び苔ワールド。
「残ってればいいな」と話していたシャクナゲにも間に合いました。
2023年07月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 10:24
「残ってればいいな」と話していたシャクナゲにも間に合いました。
途中のとても雰囲気が良かった沢筋。
2023年07月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 10:25
途中のとても雰囲気が良かった沢筋。
あともう少し。
2023年07月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 10:40
あともう少し。
「にゅう」到着!
2023年07月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/29 10:50
「にゅう」到着!
初めてお会いしましたね。
2023年07月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/29 10:53
初めてお会いしましたね。
チョウジコメツツジ?
2023年07月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 10:54
チョウジコメツツジ?
(mo) コケモモ、まだ7月なのにもうこんなに色づくんだっけ?
(mym)今年は何でも早いからねぇ…
momoさん撮影。
2023年07月29日 10:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/29 10:54
(mo) コケモモ、まだ7月なのにもうこんなに色づくんだっけ?
(mym)今年は何でも早いからねぇ…
momoさん撮影。
直下の岩陰にイワツメクサ。

この後日陰を探して昼食休憩。
momoさん、食事を摂るのがちょっと辛そうだった…
2023年07月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 10:57
直下の岩陰にイワツメクサ。

この後日陰を探して昼食休憩。
momoさん、食事を摂るのがちょっと辛そうだった…
この分岐点までちょっと急でした。
2023年07月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 11:45
この分岐点までちょっと急でした。
(mo) このあたりは人通りも少なく、コイチヨウランまつりでした。
2023年07月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 11:57
(mo) このあたりは人通りも少なく、コイチヨウランまつりでした。
十字路までにスライドしたのは一組。
2023年07月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 11:58
十字路までにスライドしたのは一組。
「稲子湯分岐」「白樺尾根/石楠花尾根/白駒池分岐」間はコースタイムを大幅にオーバー。
2023年07月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:14
「稲子湯分岐」「白樺尾根/石楠花尾根/白駒池分岐」間はコースタイムを大幅にオーバー。
ここから先が噂の「しゃくなげ尾根」。
(更にこの後もヨロヨロな二人…)
2023年07月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:19
ここから先が噂の「しゃくなげ尾根」。
(更にこの後もヨロヨロな二人…)
看板は年季もの。
2023年07月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:21
看板は年季もの。
下ってくるとナナカマドが目に入るように。
2023年07月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:25
下ってくるとナナカマドが目に入るように。
道は狭めでもちゃんと整備されています。
2023年07月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 12:30
道は狭めでもちゃんと整備されています。
森の中に時々ある日向では日差しが痛かった。
2023年07月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:32
森の中に時々ある日向では日差しが痛かった。
恐る恐る渡った丸太橋。
2023年07月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:55
恐る恐る渡った丸太橋。
苔ワールドはまだ続きます。
2023年07月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 12:58
苔ワールドはまだ続きます。
この子は赤味のあるタイプ。
2023年07月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:00
この子は赤味のあるタイプ。
どっちに何分(何m)と書いて欲しいと思いません?
2023年07月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:04
どっちに何分(何m)と書いて欲しいと思いません?
何か白い小さいのが咲いてるよ。良く見えないなぁ…
2023年07月29日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:08
何か白い小さいのが咲いてるよ。良く見えないなぁ…
お初のアリドオシランでした。
これも嬉しい出会いの一つ。
momoさん撮影。
2023年07月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/29 13:09
お初のアリドオシランでした。
これも嬉しい出会いの一つ。
momoさん撮影。
もしやこれはピヨピヨちゃん?
もう花芽が上がってる!
2023年07月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 13:22
もしやこれはピヨピヨちゃん?
もう花芽が上がってる!
ズダヤクシュ。
2023年07月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:25
ズダヤクシュ。
何年か前の台風で崩落し迂回路が出来ている所。
2023年07月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:26
何年か前の台風で崩落し迂回路が出来ている所。
昨日小屋の手前でもお会いしたキソチドリ?
2023年07月29日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 13:34
昨日小屋の手前でもお会いしたキソチドリ?
距や萼片がとても長くてスリムな美人さん。
2023年07月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 13:35
距や萼片がとても長くてスリムな美人さん。
「しゃくなげ尾根」の面目躍如。
2023年07月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:43
「しゃくなげ尾根」の面目躍如。
これがしらびそ小屋の方がおっしゃっていた倒木かしらん。
2023年07月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:53
これがしらびそ小屋の方がおっしゃっていた倒木かしらん。
くぐりました。
2023年07月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 13:54
くぐりました。
この大岩には名前が付いてないのかしら?目立つポイントなのに…
2023年07月29日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:07
この大岩には名前が付いてないのかしら?目立つポイントなのに…
一旦林道に出て…
2023年07月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:18
一旦林道に出て…
再び登山道へ。ここからも気は抜けません。
2023年07月29日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:22
再び登山道へ。ここからも気は抜けません。
ほとんど終わっていた中に咲き残っていたベニバナイチヤクソウ。
2023年07月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:30
ほとんど終わっていた中に咲き残っていたベニバナイチヤクソウ。
富士山のお中道で見て以来の5年ぶり。
2023年07月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/29 14:31
富士山のお中道で見て以来の5年ぶり。
これは今までにあったのとは違うよねぇ。
2023年07月29日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:36
これは今までにあったのとは違うよねぇ。
オオヤマサギソウ?
2023年07月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:37
オオヤマサギソウ?
駐車場が見えたので最後のお花として記念撮影。オダマキのフォルムが好きなんです。
2023年07月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:42
駐車場が見えたので最後のお花として記念撮影。オダマキのフォルムが好きなんです。
かなり時間がかかったけれど、無事に下山できました。
それでは温泉へGO!
2023年07月29日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/29 14:43
かなり時間がかかったけれど、無事に下山できました。
それでは温泉へGO!
待ちに待った夕食は18時。鍋は鶏つくねと白菜・キノコ(いっぱい!)でした。
(mo) ここには写っていませんが、私は生ビール🍺をつけました!
2023年07月29日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/29 18:01
待ちに待った夕食は18時。鍋は鶏つくねと白菜・キノコ(いっぱい!)でした。
(mo) ここには写っていませんが、私は生ビール🍺をつけました!
(mo) 早朝の稲子湯旅館正面。この時間、もうこの前を通って歩き始める人が何人もいました。
momoさん撮影。
2023年07月30日 05:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
5
7/30 5:53
(mo) 早朝の稲子湯旅館正面。この時間、もうこの前を通って歩き始める人が何人もいました。
momoさん撮影。
今日も行きたいところがあるので、ここでも朝食を7時に早めていただきました。(デフォルトは7時半)
2023年07月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/30 7:01
今日も行きたいところがあるので、ここでも朝食を7時に早めていただきました。(デフォルトは7時半)

感想

学生時代、初めての八ヶ岳は小海線松原湖駅からバスでミドリ池入口まで、初日はミドリ池でテントを張ったように記憶しています(ちょっと自信ない)。
その後同じ入り方をもう1回はしていて、自分にとって八ヶ岳の入口(登山口)はミドリ池なのだと刷り込まれました。
それから20年以上たち、家族で登山やちょっとしたテント泊もできるようになったところで、ミドリ池でテン泊しました。ミドリ池の静かな風景には子どもたちも感動していました。
今回の前半部分 ミドリ池入口〜しらびそ小屋〜中山峠 のルートは最低でも3回は歩いているはずなのですが、16年ぶりに歩いてみると「こんなにキツかったっけ?」。特にしらびそ小屋までが「思ってたんと違う‥」。自分の記憶がいいかげんなのはわかっていましたがここまでとは‥ 久しぶりの泊まり荷物(小屋泊だから大したことないはずなのですが)も甘く見てました。
2日目、中山方面への往復を見送って休憩と補給に当てたのは正しい判断だったと思います。どんなにすばらしい景色や植物を見られたとしても、自分や同行者が窮地に陥るようなことになっては元も子もないです。
中山峠以降、特に中山分岐からニュウ〜稲子湯分岐までは人も多くて足元だけではなくすれ違い等でも体力を使いました。最後のしゃくなげ尾根は過去レコやしらびそ小屋で「荒れてる」と脅されていたためもあり、「予想通り、むしろもっとひどいのかと思っていた」ですみましたが、さすがに1日の後半だったので最後はヨロヨロでした。でも実はこの途中に今回一番!と思った“苔の庭”があり(疲れていて写真を撮り忘れた)、このルートを選んで良かったと思いました。
それにmymmamaさんが一緒だったおかげで今まで見たことのない小さな花を見ることができ、ここに来たそもそもの目的である“北八ヶ岳のしっとりした林・苔の雰囲気を堪能する”は十二分に達成できました。

私にはmomoさんと30年以上前に主稜線を縦走して以来の八ヶ岳。
この山域には渋の湯か麦草峠からしか入ったことが無いので、稜線の東側を歩く今回のルートはとても新鮮でした。そして実際に歩いてみてmomoさんお勧めの雰囲気を十二分に感じました。誘ってくれてどうもありがとうね。それから「リンネソウが見たい」と言った私の我儘に付き合ってくれて本当に感謝!(重いザックを背負っていたらあそこの往復ですごーく体力を消耗していたと思うよ)

備忘:momoさんログによると
   1日目 距離3.6km 登り483m 下り30m
   2日目 距離8.7km 登り554m 下り1006m (中山分岐・折り返し地点間は休憩)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

momoさん こんにちは 
mymmamaさん はじめまして 同期の方かな?

シャクナゲ尾根・・歩けるんですね?
2016年に歩いた際は、良い道でした
シャクナゲが咲く頃に歩きたいと思っていましたが、
その後『荒れている』となっていて歩くことはなかった
小海線側へ抜けるルートは静かで好きなんですが、
人気がないのよね→だから、静かなんだけどね


北八ツって、こんなにお花が多かったんですね
稲子湯後泊も良いな〜
2023/8/3 17:36
jikyoonさん、こんにちは。

はい、普通に歩けました。
しらびそ小屋では「あそこ行くの?」的な反応をされましたが、荒れた後に再整備された跡がわかるところもずいぶんあり、ごく一部「やや荒れてるところ」を除けば北八ツってこういう道だよね、でした。(小海線が超不便になって出入りしづらくなった部分をクリアすれば静かでいいルートですよね)

お花はすべて探すのが上手なmymmamaさん(同期です!)のおかげです。
稲子湯は日帰り入浴の人はたくさんいましたが、宿泊客は少なくてこれまた静かでよかったです。
2023/8/3 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら