ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5777657
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

⛰御嶽山 八丁ダルミ開通初日❕ 田ノ原〜

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
883m
下り
877m

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:46
合計
8:22
6:15
38
6:53
6:53
18
7:11
7:11
27
7:38
7:53
70
9:03
9:03
26
9:29
10:30
5
10:35
10:35
25
11:00
11:15
25
11:40
11:40
11
11:51
11:51
77
13:08
13:23
27
13:50
13:50
16
14:06
14:06
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関:JR中央線「木曽福島」駅〜田ノ原行きバス
       土日祝日運行 一日3本 夏期のみ
車:国道19号「元橋」信号交差点より県道20号開田三岳福島線
  Y字信号交差点号「三岳黒沢」を左方向へ。後は道なり。
  一時間ほどで田ノ原天然公園大駐車場。無料ですが環境保全協力金の           
  任意募金箱があります。 
コース状況/
危険箇所等
 よく整備されていて、迷う心配もありません。
その他周辺情報  おんたけ高原温泉こもれびの湯
 閉店した国道19号線のドライブイン中津川元越。道の駅と大して変わらんのにドライブインは今や絶滅寸前。
10
 閉店した国道19号線のドライブイン中津川元越。道の駅と大して変わらんのにドライブインは今や絶滅寸前。
 前夜の国道19号は過激すぎる雷雨。マジで帰ろうかと思ったけど、勇気を振り起してなんとか田ノ原駐車場で
朝を迎えることができました。
19
 前夜の国道19号は過激すぎる雷雨。マジで帰ろうかと思ったけど、勇気を振り起してなんとか田ノ原駐車場で
朝を迎えることができました。
 1984年長野県西部地震による山体崩壊。この時も15人の方が犠牲となられている。
11
 1984年長野県西部地震による山体崩壊。この時も15人の方が犠牲となられている。
 田ノ原天然公園内に設けられた慰霊所。
12
 田ノ原天然公園内に設けられた慰霊所。
 本日もあの日のように晴れ渡った青空。
16
 本日もあの日のように晴れ渡った青空。
 さあ行きましょう!開通時間までに王滝頂上に着けるかな?
15
 さあ行きましょう!開通時間までに王滝頂上に着けるかな?
 たぶん時間の余裕はあると思うので遊歩道で道草します。。
13
 たぶん時間の余裕はあると思うので遊歩道で道草します。。
 ミヤマトウキ。
13
 ミヤマトウキ。
 アザミにシブい感じのハチ。
11
 アザミにシブい感じのハチ。
 イチヤクソウ。
14
 イチヤクソウ。
 4年前両脇の2体は傾いてたけどしっかり固定されたみたい。
15
 4年前両脇の2体は傾いてたけどしっかり固定されたみたい。
 雲海に浮かぶ恵那山。
16
 雲海に浮かぶ恵那山。
 奥は甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
20
 奥は甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
 「ライチョウ」と言う声が聴こえたので振り向いたら、いましたー。ヒナも4羽見え隠れしてました。
18
 「ライチョウ」と言う声が聴こえたので振り向いたら、いましたー。ヒナも4羽見え隠れしてました。
 王滝村村長さんから噴火以降、王滝コースでは見られなかったけど今年7月2日初めて確認したとお聞きしました。よかったねー。
18
 王滝村村長さんから噴火以降、王滝コースでは見られなかったけど今年7月2日初めて確認したとお聞きしました。よかったねー。
 もう足が攣りそうで、ライチョウ見たし、もう帰ろうかと本気で思ったくらいしんどい。
12
 もう足が攣りそうで、ライチョウ見たし、もう帰ろうかと本気で思ったくらいしんどい。
 やっと王滝頂上。開通は10時と書いてあったけどなぜか10時半にに変更。1時間待ちます。
13
 やっと王滝頂上。開通は10時と書いてあったけどなぜか10時半にに変更。1時間待ちます。
 あれが目指す剣ヶ峰。
17
 あれが目指す剣ヶ峰。
 ヘリも数機頭上を舞い、報道関係者もおおぜい。
17
 ヘリも数機頭上を舞い、報道関係者もおおぜい。
 王滝村村長さんの記者会見です。
14
 王滝村村長さんの記者会見です。
 開通前はこんな感じ。
9
 開通前はこんな感じ。
 村長さんが規制看板のロープを外しいよいよ開通です。報道関係者が実況中継しています。
10
 村長さんが規制看板のロープを外しいよいよ開通です。報道関係者が実況中継しています。
 何年ぶりでしょう! 
15
 何年ぶりでしょう! 
 前の人の後をついていくのも苦しいけど、八丁ダルミでは休めないので前に足を運ぶしかない。キツー!
11
 前の人の後をついていくのも苦しいけど、八丁ダルミでは休めないので前に足を運ぶしかない。キツー!
 なんとか山頂到着。慰霊碑にお参りしてるとNHKの取材を受けたんで、19時のニュース見たら見事にボツ!
 あちこちにラインで見てって言っちゃったじゃん!😣
21
 なんとか山頂到着。慰霊碑にお参りしてるとNHKの取材を受けたんで、19時のニュース見たら見事にボツ!
 あちこちにラインで見てって言っちゃったじゃん!😣
 剣ヶ峰からの眺望。左が一の池、右は二の池。後方台形のギザギザの山が摩利支天。右側に継子岳一峰、二峰。御嶽山を形成する主なピークです。
 二の池小屋が見えてます。
15
 剣ヶ峰からの眺望。左が一の池、右は二の池。後方台形のギザギザの山が摩利支天。右側に継子岳一峰、二峰。御嶽山を形成する主なピークです。
 二の池小屋が見えてます。
 御嶽教の信者さんたちもこの日が待ち遠しかったことでしょう。けっこう若い人もいるね。
15
 御嶽教の信者さんたちもこの日が待ち遠しかったことでしょう。けっこう若い人もいるね。
 下山は足がヨレヨレ。絶対転びたくないのでチョーゆっくりです。
15
 下山は足がヨレヨレ。絶対転びたくないのでチョーゆっくりです。
 オンタデ。私の中では御嶽山と言えばこの花です。
15
 オンタデ。私の中では御嶽山と言えばこの花です。
 花を撮ったりしてますます遅くなる。
 ミヤマダイコンソウ。
13
 花を撮ったりしてますます遅くなる。
 ミヤマダイコンソウ。
 あのとんがった山の麓が駐車場。遠ー!
14
 あのとんがった山の麓が駐車場。遠ー!
 イワツメクサ。
13
 イワツメクサ。
 イワオトギリ。
14
 イワオトギリ。
 ゴゼンタチバナ。
11
 ゴゼンタチバナ。
 イワギキョウ。
15
 イワギキョウ。
 アキノキリンソウ。
14
 アキノキリンソウ。
 ヤマハハコ。
 アカモノの実。
12
 アカモノの実。
 ミヤマカラマツ。
14
 ミヤマカラマツ。
 鳥も撮ったりしてるからもっと遅くなる。
 ヒガラ。
15
 鳥も撮ったりしてるからもっと遅くなる。
 ヒガラ。
 おまけに鳥撮りさんたちが集まってる展望台へ行っていっしょにウグイスなんか撮ってる場合じゃないっつの!
 大急ぎで帰りました。
19
 おまけに鳥撮りさんたちが集まってる展望台へ行っていっしょにウグイスなんか撮ってる場合じゃないっつの!
 大急ぎで帰りました。

感想

 立ち入り規制されていた王滝頂上から剣が峰までが本日開通となりました。
 死者58人、行方不明者5人という戦後最悪と言われる火山災害から9年。一番被害のひどかった八丁ダルミにはシェルターが設置されてはいますが、万一噴火に遭遇した場合を考えると、あと数棟あってもいいような気がします。また難しいかもしれませんが、火山性地震の観測を常に怠らず、噴火警戒レベルの引き上げに躊躇するようなことがあってはならないと考えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

こんにちは shinaihitoさん
 王滝登山道、初日に行かれたんですね。私はもっと人が少ない時にとっておきます。それにしても快晴の空、めちゃ暑そうなくらい。しかし、最短で登れるからいい。
 人も多かったのではないですか?

 
 
2023/7/31 13:44
sireotokoさんこんばんは
 Kがワンコを預かってくれるということで、どこ行こうかなと考えてました。(誰の犬やねん!と言いたくなりますが。)田ノ原の探鳥もついでにできるなーと思って来てみたんですよ。
 心配したほど暑くないねって他のハイカーさんも言ってました。持参した冷感スカーフ使わなかったもの。
 以前の賑わいが戻ったってことかな。いろんなハイカーやバーダーとお話しながらで楽しかったよ。
2023/7/31 23:01
shinaihitoさん、おはようございます。

3000mの上、涼しそうですね。
この猛暑の下界からは羨ましく拝見しました。
御嶽山は2回とも田ノ原から登ったので記憶にある風景でした。

王滝頂上〜剣ヶ峰間で規制解除の初日。そうでしたか。
私事ですが、ある都合がなければドンピシャで噴火遭遇でした。
公共交通機関利用だったので剣ヶ峰で正しくお昼頃に・・・
あれから9年、月日の流れるのはなんとやら。
剣ヶ峰も噴火以前の風景に見えるのは気のせいでしょうか。
私も折を見つけてヘルメット持参で御嶽山の再訪を思い浮かべました。
2023/8/1 5:59
れっずさん こんばんは
 車内で寝る時ぜんぜん寒くなかったので、こりゃ明日は暑いなーって覚悟したんですが、登ると意外とそよそよ風吹いてて涼しかったんですよ。

 若い頃初めて登った時は木曽福島からバスでした。明治生まれの祖母に百草丸買ってくるように頼まれました。 

 あの日はいいお天気でしたからね。私も家族を誘いましたが用事があるからと断られ、じゃあ、と英会話教室に行き、昼頃報道で知って、茫然としました。昨日のことのように思い出されます。
 八丁ダルミではたぶん火山灰で埋まったと思われる場所にオンタデも咲いてました。ライチョウも戻り、だんだん元の姿になっていくんでしょうね。
 
2023/8/1 20:48
ゲスト
shinaihitoさん
こんにちは^_^
御嶽登山お疲れ様でした。

御嶽山の噴火からもう9年が経つのですね。八丁ダルミでの救出劇を当時のニュースでよく目にしましたが、そこが開通されたのですね。沢山の方が犠牲になられた場所でもあるのですよね。

登山をやり始めて、いつかは登りたい山の一つですが、あの時の映像を思い出すと、ちょっと怖くもあります💦でもお花や鳥を見ると和みますね^_^
2023/8/1 17:49
maron47さん こんばんは
 御嶽山は地元に一番近い3000m峰で若い頃から何度も登っていますが、王滝ルートは他のルートより開放的な雰囲気で、終始富士山のように180度の眺望が得られます。

 あの日の噴火では八丁ダルミ辺りが一番被害がひどくて16人の方が亡くなられたと聞きました。あっという間の9年ですね。

 夏期の土日限定ですが、JR中央線「木曾福島」からバスが出ていて、マロンさんのような健脚ハイカーなら電車で日帰りも可能です。噴火警戒レベルをチェックしてぜひお出かけください。紅葉時期も素晴らしいですよ。(^_-)-☆
2023/8/1 21:11
shinaihitoさん こんにちは。

御嶽山、お疲れさまでした。

私も2014年の紅葉シーズンに御嶽山に登る計画してましたが、直前に登った焼岳北峰から眺めてた前穂から吊り尾根、奥穂がカッコよくてどうしても歩きたくなり計画変更しました。その後、しばらくあいてやっと去年初めて登りました。
私は中の湯からでしたが、王滝ルートはだいぶ感じが違いますね。それにテレビでよく映ってたからか一番御嶽山らしいイメージの登山口です。濁河温泉からもそうですが、いつか歩いてみたいです。

ライチョウ会えて良かったですね!テレビには映らなくて残念でしたが🤭(すみません)今度、どこかで取材受けたらメッセージで教えてください😬

ドライブインの廃業は残念ですね。子供の頃、父親の田舎 高山へ行く41号沿いにもたくさんあったんですけどね。(鳩吹山の辺りにも「元越」なかったかな?)
宮峠の高山市側の下り口辺りのドライブインは凄い賑わいで檻に入った熊がいたの覚えてます。(マッハ ゴーゴーゴー見てたので宮峠のヘアピンカーブの看板がたまらなかったです♡)
2023/8/6 16:27
いいねいいね
1
yamasukaさん こんばんは
 御嶽山には主要ルートが5つあります。開田と日和田は登ったことないのでわかりませんが、この王滝ルートが一番解放感があるんではないでしょうか。 
 若い頃木曽を一人旅していて、突然思いついて肩掛けカバンとスニーカーで剣が峰に行ったのが最初でした。気軽に3000mの頂に上れる御嶽山だったのにあんなことになるなんて。
 
 久しぶりにライチョウに会えたのと、NHKニュースを見るのが待ち遠しくて、いつもは眠くてしょうがない帰り道も興奮でパッチリ目が冴えてました。(完全にオンエアされると思い込んでる笑)取材は二度とないと思うけど。

 若い頃は(歳バレるけど)高速なかったんですよ。白馬へのスキーとか登山でよく寄ったのでこの「元越」の看板は懐かしかった。
 「マッハGOGOGO」も懐かしい!テーマソング歌えます。(^^♪

※タツノコプロの九里一平さん、最近亡くなられましたね。
2023/8/6 20:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら