記録ID: 578212
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
朝駆け〜久住山・中岳・星生山〜
2015年05月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 842m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・歩いて行ける距離ですが帰り時間があるので車を利用した。 ■牧ノ戸登山口には大きな駐車場があり200台近くの駐車が可能です。 ・午前2時20分頃着いたが4〜5台の車があった。 ↓牧ノ戸ライブカメラ http://dourokisei.pref.oita.jp/cameras/popup/26 ■今回の九州遠征で利用したレンタカーは熊本駅前のスカイレンタカーさん。 ・Sクラス(1000侫織ぅ廖3日間借りて2.2万円程でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■牧ノ戸にはトイレ、売店があります。 ・登山道入口には登山ポストも設置されています。 ・久住別れの避難小屋にもトイレがあるようですが寄っていません。 ・登山道に水場が無かったように思います。事前準備が必要です。 ■登山道は特に危険箇所はありませんがまだ暗いうちに出発だったのでヘッデンは必要です。 ・暗闇を歩くので岩場や梯子、ザレた箇所では足元に注意下さい。 ■ガスや悪天でもない限り道迷いの心配は無いように思いますが分岐箇所では行き先を間違わないように注意下さい。 |
その他周辺情報 | ■*。・+♪2015年 おんせん県 ミヤマキリシマ情報♪+・。* http://www.visit-oita.jp/pickup/kami2015/miyamakirisima2015.html ■九重周辺には多くの温泉施設があります。より取り見取りです。 ・私は前日泊の星生温泉に戻りひとっ風呂浴びました。 露天風呂は清掃中で入れず館内の大浴場に入った。 ・星生温泉は日帰り入浴も可。 展望露天風呂(山恵の湯)からは周辺の山々の見晴らしが素晴らしい。 ・大人800円、子供500円 http://www.hosshouhotel.co.jp/ ■昼食は途中で立ち寄った、阿蘇内牧の「いまきん食堂」さん。 ・平日の営業前に着いたが1時間待ちと言われる。休日だと数時間待ちは必至。 帰り時刻があったがギリギリセーフでした。 http://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430201/43004788/ |
写真
撮影機器:
感想
本日は一人でのスタートになりました。
嫁さんは結婚式や二日間の山歩きの疲れのため今日はゆっくりお休みです。
帰りの荷物の整理などもあります。
そこのところはよろしくお願いします。
今日は10時前に宿を出発する予定なので9時までに戻って来ようと思います。
そのため朝駆けです。
久住山と九州本島の最高峰でもある中岳(1,791m)、天狗ケ城へ行きます。
もし時間に余裕があれば星生山へも行きたいと思います。
登山準備をして暗闇の牧ノ戸登山口をスタートしました。
夜が明けきっていない初めての登山道ではヘッデンの明かりだけが頼りです。
沓掛山辺りには大きな岩や梯子が幾つかありました。
そこを過ぎると歩きやすい登山道になりました。
最初に久住山に登り天狗ヶ城から中岳に着いた頃にようやく夜が明けて来ました。
日の出をしばらく眺めて星生山に向かいます。
星生山山頂にも誰もいません。
ここで本日初めて腰を下ろし持っていたパンをほおばり朝飯です。
温かい珈琲でもあれば良いのですが今回の山行きでは火を持って無いのでお茶でパンを流し込みます。
しばらく周辺の景色を眺め下山します。
下山道では花を見ながらゆっくり下ります。
登山口までに何人もの方とすれ違いました。
下山後は宿に戻り風呂に入り帰り支度をしてくじゅうの地を後にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okiaさん、おはようございます
結婚式に出席して、そのまま山登り それも3日間と
ミヤマキリシマが目的で...山と花、自然を愛するokiaさんらしいですね
今回の御来光の写真、素敵ですね
このような眺めを観たくって僕もテント買っちゃいました
でも...ここまで綺麗に見えるとは...日ごろの行いの良さですね
九州と北陸、植生も多少違うので楽しめたのではないでしょうか
toshiさんこんにちは。
甥っ子のお陰で良い山歩きが出来ました
やはり一番の心配は天気でした
事前の週間予報では芳しくなかったので法華院山荘をキャンセルしようか迷ったほどでした。
今回の朝駆けも天気次第では中止予定でしたが前日の予報もバッチリだったので目をこすりながら出発した甲斐がありました
ミヤマキリシマやドウダンなど初めて見た花々も可愛く楽しむことが出来ましたヨ
テントデビューは南竜で宴会ですか
私もリタイヤしたらテントを買おうかと思っています。
その節は寄せていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する