ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5790343
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳・芝沢ゲート、易老渡から

2023年08月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:01
距離
37.3km
登り
3,320m
下り
3,310m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
1:44
合計
12:01
4:10
60
5:10
5:12
63
6:15
6:19
30
6:49
7:10
53
8:03
8:11
15
8:26
8:29
47
9:16
9:18
56
10:14
10:15
14
10:29
10:39
8
10:47
11:12
15
11:27
11:32
41
12:13
12:13
51
13:04
13:11
11
13:22
13:26
29
13:55
14:02
20
14:22
14:23
43
15:06
15:08
60
16:08
16:10
1
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートに駐車。国道からゲートまで通行止め箇所あり、上村小の入口から林道に入る。所々ダートな路面あり車高の低い車は厳しい。国道から約1時間かかりました。駐車場は50台可能らしいが朝4時の時点で半分ほど。下山時もほぼ一緒。休日は夜中に満車になるらしい。駐車場には仮設トイレ2つあり。
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲートから1キロ弱の林道崩落地には左岸側に巻道がある。

GPSログが多めに出てしまうのか、計画では往復距離25.4キロ、登り2504mが正解だと思います。
林道を1時間ほど歩いて易老渡に到着。
2023年08月03日 05:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:12
林道を1時間ほど歩いて易老渡に到着。
最初から急登です(g)
小さなコルまで300m急坂です。(is)
最初から急登です(g)
小さなコルまで300m急坂です。(is)
大きいなぁ(g)
レンタルテントキャンプ場付近は平坦で大木が多い(is)
大きいなぁ(g)
レンタルテントキャンプ場付近は平坦で大木が多い(is)
13/30看板あり 易老岳が「30」なのでまだ半分も登っていない。(is)
2023年08月03日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:30
13/30看板あり 易老岳が「30」なのでまだ半分も登っていない。(is)
あと100mで易老岳(is)
2023年08月03日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:09
あと100mで易老岳(is)
いっぱい咲いてたけど?
いっぱい咲いてたけど?
ギンリョウソウ
(果実付き)
ギンリョウソウ
(果実付き)
易老岳2354m

やっと着いた〜(g)
2023年08月03日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:28
易老岳2354m

やっと着いた〜(g)
イワオトギリ
ゴゼンタチバナ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
ようやく視界が開けた。(is)
やっぱり青空はイイ(g)
2023年08月03日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:48
ようやく視界が開けた。(is)
やっぱり青空はイイ(g)
三平平
2023年08月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:15
三平平
谷沿いを登っていくが風が通らないので暑い。この登りが一番きつかったな。(is)
このゴーロ歩きは長かったね(g)
2023年08月03日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:33
谷沿いを登っていくが風が通らないので暑い。この登りが一番きつかったな。(is)
このゴーロ歩きは長かったね(g)
ハクサンフウロ
水場は涸れていました。(is)
2023年08月03日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:00
水場は涸れていました。(is)
ちょっと上がった所の水場も涸れてました。(is)
2023年08月03日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:01
ちょっと上がった所の水場も涸れてました。(is)
センジヶ原でしょうか?気持ちのいい場所です。(is)
2023年08月03日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:06
センジヶ原でしょうか?気持ちのいい場所です。(is)
晴れてきた!(is)
2023年08月03日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:12
晴れてきた!(is)
晴れてきたので山頂先に行きます。(is)
2023年08月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:16
晴れてきたので山頂先に行きます。(is)
2023年08月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:16
光岳小屋。きれいな小屋ですね。(is)
2023年08月03日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:17
光岳小屋。きれいな小屋ですね。(is)
テント場は小屋の目の前。(is)
2023年08月03日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:18
テント場は小屋の目の前。(is)
もうすぐ山頂。樹木に囲まれた山頂の様ですね。(is)
2023年08月03日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:31
もうすぐ山頂。樹木に囲まれた山頂の様ですね。(is)
光岳山頂2591.5m
2023年08月03日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:31
光岳山頂2591.5m
良かったね、82座目?俺は60座です。(is)
久しぶりの百名山、嬉しい(g)
3
良かったね、82座目?俺は60座です。(is)
久しぶりの百名山、嬉しい(g)
ベニバナイチヤクソウ
1
ベニバナイチヤクソウ
光石。往復25分らしいがもっと掛かりそうなほど遠く感じたのでここから眺めるだけにする。(is)
次回の楽しみにする(g)
2023年08月03日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:36
光石。往復25分らしいがもっと掛かりそうなほど遠く感じたのでここから眺めるだけにする。(is)
次回の楽しみにする(g)
南側の尾根、気持ちよさそう。ハイマツ群生の日本最南端らしいです。(is)
2023年08月03日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:36
南側の尾根、気持ちよさそう。ハイマツ群生の日本最南端らしいです。(is)
気持ちの良いセンジヶ原を歩く。
2023年08月03日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:16
気持ちの良いセンジヶ原を歩く。
もちろんテント禁止!(is)
2023年08月03日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:17
もちろんテント禁止!(is)
2023年08月03日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:20
360度の眺望「イザルヶ岳」へ(is)
2023年08月03日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:28
360度の眺望「イザルヶ岳」へ(is)
イザルヶ岳山頂2540m
山頂広い!(is)
2023年08月03日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:30
イザルヶ岳山頂2540m
山頂広い!(is)
ガスで残念だけど、ここ気持ちいいよ♪(g)
2023年08月03日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:30
ガスで残念だけど、ここ気持ちいいよ♪(g)
下山します。
2023年08月03日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:40
下山します。
2023年08月03日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:45
易老岳から約2時間1450mを一気に降ってきます。
ここから1時間の林道歩き。(is)
チャリ🚲で行けなくなったのが残念(g)
2023年08月03日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 15:09
易老岳から約2時間1450mを一気に降ってきます。
ここから1時間の林道歩き。(is)
チャリ🚲で行けなくなったのが残念(g)
林道崩壊の巻道。しっかりした巻道です。(is)
2023年08月03日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:56
林道崩壊の巻道。しっかりした巻道です。(is)
駐車場到着!(is)

お疲れ様でした(g)
2023年08月03日 16:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 16:11
駐車場到着!(is)

お疲れ様でした(g)
登山相談所らしいが平日なので無人でした。(is)
2023年08月03日 16:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:11
登山相談所らしいが平日なので無人でした。(is)
仮設トイレ2つあり。(is)
2023年08月03日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:12
仮設トイレ2つあり。(is)

感想

久しぶりの遠征登山でした。
自宅から登山口の芝沢ゲートまで5時間以上かかり、カーブの多い夜の中央高速は嫌なので他のルートが無いかと検索したら新東名の静岡県側から5:10分で行けるルートがあるらしい。更に高速代も安くなるし距離も変わらないなら行くしかない!しかし、行ってみたら途中でとんでもない山道に入ってしまった。
どうやらこの道は国道が繋がっていない分断酷道、国道152号線だった。分断された部分は青崩峠を挟んだ区間で兵越林道を迂回する。道理で国道なのに対向車がほとんど居ないわけだ!と納得しました。
その後も国道に合流してから芝沢ゲートまでの区間でも崩落個所あり、かなり遠回りして1時間近くかかってしまった。結局6時間かけて芝沢ゲート駐車場に到着、助手席に居ても酷道過ぎて全く寝ることが出来なかったので駐車場に着いて1時間寝てから出発となった。

出発して5分ちょっとで崩落個所の巻道へ。崩落さえなければ自転車で易老渡まで行けるのだろうが仕方がない。易老渡から易老岳の尾根に取付いてからは心臓破りの急斜面が300m以上続く。その後もひたすら登り一辺倒。褒美(平坦な歩き)が欲しいと思いながら登る。稜線にさえ出てしまえば楽になるはず、と思っていたが三平平からの谷筋のゴーロ歩きが一番キツかった。それでも少しずつ標高を上げて見晴らしの良い草原(センジヶ原)にたどり着いた。丁度ガスも晴れて山頂が見えてきたので小屋での休憩は後にして一気に山頂に登る。山頂は樹木に囲まれて地味ではあるが少し超えたところの展望台からは光石や南側の山々の展望が素晴らしかった。

久しぶりの百名山。
テン泊?小屋泊?色々悩んだけど、とりあえず光岳一つを登ろうと計画
登山道に行くまでも一苦労。

易老岳まで地図にも記載はあるけど本当にず〜と急坂でした💦
岩場のトラバースやらゴーロ歩きやら、飽きないけどずっと登っていく感じ。
その分、木道に着いた時は感無量。ちょうど晴れ間も出て嬉しかったです😊
山頂も踏み、是非光石にも行きたかったけど、下山の事も考えて断念しました。
違うルートから歩きたいので次回の楽しみに‼

最近3〜5時間ぐらいの山歩きしかしてなかったので大丈夫かな〜⁈と不安も
あったけどなんとか歩けました。いや〜疲れた・・・

さすがに夜な夜な運転〜山歩きだったので、急遽伊那市で宿泊。
isと🍺で乾杯。最高に美味しかった〜(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

お二人さん、遠征お疲れ様です。
距離37.3km→25.4kmだとしても、かなりきつい勾配なので大変そうですね。
お二人共、鉄人なのは知っていますので、真似できません。
2時間で1450mの下降ってトレランじゃないですか!
伊那市で宿泊で良かったですね。これで弾丸日帰りだったら寿命短くなりそう...
酷道お疲れ様です。帰りは中央ですか?
2023/8/9 17:36
photogさん

お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
自分は下りはgoeについていくのがやっとでした。
いつも弾丸なので、次は山小屋で一泊したいです。
mikipom隊の八甲田レコ見ました。☀が羨ましいです。
2023/8/16 17:47
いいねいいね
1
photogさん、おはようございます!
やっと遠征してきました😊
私のスマホログがなんだかおかしくて・・距離が長くでるんですよね〜
聖岳も考えていますが、別ルートにします(^^♪
この日の宿泊はなぜか?どこのホテルも満室で💦
キャンセルが出てやっと泊まれました。
翌日は中央道でスイスイでした〜
2023/8/11 8:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら