ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579161
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

超快晴の北横岳で,絶景を堪能♪

2015年01月24日(土) [日帰り]
39拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
4.3km
登り
291m
下り
283m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:16
合計
3:55
距離 4.3km 登り 292m 下り 287m
11:04
50
11:54
11:55
7
12:02
12:16
18
12:34
12:42
4
12:46
12:57
3
13:00
13:03
9
13:12
13:51
5
13:56
35
14:31
10
14:42
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10時過ぎに山頂駅に到着しましたが,余裕がありました.
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ近くの道路は雪が残っていますが,走行には問題ありません.スタッドレスのFF2WDですが,全く問題ありませんでした.
今回は北八ヶ岳ロープウェイでかなり楽しますww 今回は前日まで降雪があったので,スノーシュー(2000円/day)を借りてみました.
2015年01月24日 09:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:43
今回は北八ヶ岳ロープウェイでかなり楽しますww 今回は前日まで降雪があったので,スノーシュー(2000円/day)を借りてみました.
登山客とスキー・スノボ客でごった返す山頂駅前.
2015年01月24日 10:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:42
登山客とスキー・スノボ客でごった返す山頂駅前.
山麓駅から僅か7分でこの景色!
2015年01月24日 10:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 10:47
山麓駅から僅か7分でこの景色!
歩き始めて直ぐに気がつきました.意外に雪が締まっていて,スノーシューいりません(´-ω-`) でも,お金払ったし履きます.
2015年01月24日 10:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:50
歩き始めて直ぐに気がつきました.意外に雪が締まっていて,スノーシューいりません(´-ω-`) でも,お金払ったし履きます.
まずは平坦な坪庭を歩いて行きます.同行者はピッケルを買ったので嬉しくて持ってきましたが,両者ともザックへの固定方法がちょっとおかしい(´-ω-`)
2015年01月24日 11:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:04
まずは平坦な坪庭を歩いて行きます.同行者はピッケルを買ったので嬉しくて持ってきましたが,両者ともザックへの固定方法がちょっとおかしい(´-ω-`)
一度,小さな下り坂を降りたら登山道.
2015年01月24日 11:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:14
一度,小さな下り坂を降りたら登山道.
こんな注意書きもありました.
2015年01月24日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:15
こんな注意書きもありました.
この辺りから木々の雪が深くなります.
2015年01月24日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:15
この辺りから木々の雪が深くなります.
坪庭を見下ろします.
2015年01月24日 11:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:42
坪庭を見下ろします.
開けた景色にうっとりする同行者.もう,この辺りでスノーシューが邪魔になり,ツボ足に....2000円でレンタルしたのに(´-ω-`)
2015年01月24日 11:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:49
開けた景色にうっとりする同行者.もう,この辺りでスノーシューが邪魔になり,ツボ足に....2000円でレンタルしたのに(´-ω-`)
縞枯が出てくる辺りで,登山道は一度平坦になります.
2015年01月24日 11:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:50
縞枯が出てくる辺りで,登山道は一度平坦になります.
北横岳の山頂方向に向きを変えて,更に進みます.
2015年01月24日 11:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:50
北横岳の山頂方向に向きを変えて,更に進みます.
ぞくぞくと人が登ってきます.
2015年01月24日 11:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:58
ぞくぞくと人が登ってきます.
北横岳ヒュッテ前も大混雑!
2015年01月24日 12:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:01
北横岳ヒュッテ前も大混雑!
煙突からの煙がなんとも素敵♪ここで,小休止をしてアイゼンに変えました.また,同行者のおニューのピッケルをせっかくなので使ってみる事にしました.
2015年01月24日 12:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:02
煙突からの煙がなんとも素敵♪ここで,小休止をしてアイゼンに変えました.また,同行者のおニューのピッケルをせっかくなので使ってみる事にしました.
ヒュッテを過ぎると急登になります.前を団体さんが登っていたので,私達もそれに続いて登ります.
2015年01月24日 12:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:29
ヒュッテを過ぎると急登になります.前を団体さんが登っていたので,私達もそれに続いて登ります.
景色が開けてきたら南峰.南八ヶ岳が奇麗に見えます.
2015年01月24日 12:32撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 12:32
景色が開けてきたら南峰.南八ヶ岳が奇麗に見えます.
そりゃ,写真を撮りますよね.
2015年01月24日 12:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:40
そりゃ,写真を撮りますよね.
私も一枚撮ってもらいました!
2015年01月24日 12:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 12:41
私も一枚撮ってもらいました!
北ア方面も最高に良く見えますが,蓼科山がちょっと意地悪です(笑)
2015年01月24日 12:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:34
北ア方面も最高に良く見えますが,蓼科山がちょっと意地悪です(笑)
山頂は結構風が強くて急に体感温度が下がります.しかし,今日は暖かかったので,山頂でユックリできました.
2015年01月24日 12:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:43
山頂は結構風が強くて急に体感温度が下がります.しかし,今日は暖かかったので,山頂でユックリできました.
北アルプス南部はこんな感じ
2015年01月24日 12:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:43
北アルプス南部はこんな感じ
そして,蓼科にちょと隠されてはみ出た白馬,立山方面がこんな感じです.
2015年01月24日 12:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:43
そして,蓼科にちょと隠されてはみ出た白馬,立山方面がこんな感じです.
北峰に移動すると,さらに蓼科山が良く見えます.
2015年01月24日 12:52撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:52
北峰に移動すると,さらに蓼科山が良く見えます.
私も一応,撮ってもらいます.胸についているのはパゴワークスのフォーカスM.フルサイズとm4/3を使う私ですが,冬はやっぱり荷物を減らしたいのでOM-D E-M5に12-40/2.8 proを付けてぴったり収まるフォーカスMを見つけて,冬カメラはm4/3に落ち着きました.
2015年01月24日 12:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:53
私も一応,撮ってもらいます.胸についているのはパゴワークスのフォーカスM.フルサイズとm4/3を使う私ですが,冬はやっぱり荷物を減らしたいのでOM-D E-M5に12-40/2.8 proを付けてぴったり収まるフォーカスMを見つけて,冬カメラはm4/3に落ち着きました.
さて,下山します.
2015年01月24日 12:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 12:55
さて,下山します.
南峰へのミニチュア稜線.5分かからず到着します(笑)
2015年01月24日 12:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:55
南峰へのミニチュア稜線.5分かからず到着します(笑)
ちなみに山頂は-8℃.この時期にしては,かなり暖かいです.
2015年01月24日 13:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:03
ちなみに山頂は-8℃.この時期にしては,かなり暖かいです.
下山するのが無念でならない美しい風景.
2015年01月24日 13:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 13:04
下山するのが無念でならない美しい風景.
モンスター越しの南八ヶ岳方面.来週は赤岳です.
2015年01月24日 13:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:09
モンスター越しの南八ヶ岳方面.来週は赤岳です.
下山はあっという間.坪庭を見下ろす登山道までやってきました.
2015年01月24日 14:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:01
下山はあっという間.坪庭を見下ろす登山道までやってきました.
光の加減が変わると坪庭の表情も変わります.
2015年01月24日 14:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:01
光の加減が変わると坪庭の表情も変わります.
坪庭に降りてくると,ネコがいました(´-ω-`)
2015年01月24日 14:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:13
坪庭に降りてくると,ネコがいました(´-ω-`)
シュカブラ.光の加減といい,なんとも神秘的.
2015年01月24日 14:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 14:19
シュカブラ.光の加減といい,なんとも神秘的.
皆さん.下山です.
2015年01月24日 14:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:23
皆さん.下山です.
下山後は茅野市の麺屋 蔵人に.
http://www.tamatebako.ne.jp/kuroudo/
2015年01月24日 16:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 16:34
下山後は茅野市の麺屋 蔵人に.
http://www.tamatebako.ne.jp/kuroudo/
体の暖まる味噌ラーメンでした.
2015年01月24日 16:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 16:47
体の暖まる味噌ラーメンでした.
撮影機器:

感想

水曜日から南八ヶ岳の予定なので,体を休めておけば良いのですが....素晴らしい晴天と聞いて,お手軽な北横岳に行く事にしました.

[山麓駅から山頂駅]
 新雪が降ったあとなので,スノーシューかしらとロープウェイ乗り場近くにあるレンタルショップでスノーシュー(割引券を使用して2000円/day)を借りてみました.ちなみにスノーシューはアトラス製の安いやつで,ヒールアップ機能等はありません.平地は良いですが,登坂はつらいときがありました.ロープウェイは10分間隔での運行でしたので,不便は感じませんでした.

[坪庭-北横岳ヒュッテ]
 山頂駅についたら,スノーシューを早速履いて登山を開始しましたが,意外なほどに登山道の雪は締まっています.....スノーシュー不要でした(´-ω-`) でも,お金払っているので履きましたよっ! 夏道には岩なども出ていますが,雪がすべてを埋めてしまっているため,とても歩きやすく,あっという間に北横岳ヒュッテについてしまいました.

[北横岳ヒュッテー山頂]
 前に来た時も北横岳ヒュッテまで風がないのですが,山頂は風が強かったのでここでバラクラバなどを装着して,アイゼンも履きました.歩き出すと案の定,風が強くなってきて山頂付近は体感気温が低かったです.しかし,気温自体は-8℃とこの時期にしては高めなので,ゆっくりと山頂を楽しめました.そして,この日はとんでもない快晴!南・中央・北アルプスを全て眺める事ができました.あまりに素晴らしい景色に「来て良かったなー」と,思える山行となりました.

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
39拍手
訪問者数:782人
villaokuho1bancairn24makoto1959yamabitoいいゆnavecatderesukeyyama_poundgakukohhottenフルフルainaka renkomakiBoureiyourei__a_o_zo_ra_アルプスgandalamarucusajimotora-mentedhys四等三角点512abcMococopasocomburaburapiamagu-riykosugeringo-yaabukataairshinFujimori-Wゾロhearts

コメント

白銀
綺麗ですね~
人も多くて、小屋もあって、展望に優れおしゃれな感じです。happy01
ロープウェイですか~。錆びれたレール跡ならありましたよ。林業の
方やマニアックな山をしていた自分。
ははは、まあいいんです。
2月に北横岳へ行きます。

またしてもmotoneuronさんの追っかけ山行になってしましますねsnow

蔵人のラーメン!!!これもマークしてましたよ
2015/1/25 21:48
Re: 白銀
tarutaruyama様

北横岳に遠征して,いらっしゃるのですね
ここは日帰りで余裕で登れますし,超おすすめです♪
私は水曜日から赤岳と阿弥陀の予定です.
tarutaruyama様がいらっしゃる時にもこのような
素敵な天気であることを祈っています!
2015/1/25 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!