ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高取城跡〜竜門岳〜音羽三山 縦走

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
23.6km
登り
1,565m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:30
合計
9:38
6:56
57
宗泉寺下
7:53
7:54
49
8:43
8:48
76
10:04
10:05
75
竜在峠
11:20
11:20
29
竜門岳への分岐
11:49
12:06
29
12:35
12:37
28
13:05
13:06
47
13:53
13:54
26
14:20
14:21
21
14:42
14:42
13
14:55
14:55
43
15:38
15:39
55
16:34
談山神社 駐車場
高取城からぐるりと竜門岳〜音羽三山を縦走してきました。天気に恵まれ、快適でした。

朝一、談山神社駐車場に車を置いて、スーパーママチャリで高取城登山口へ。。。談山神社から明日香方面へは豪快なダウンヒルです(約40分)。高性能なチャリは必要ありませんが、ブレーキだけはしっかりしたものを....(それに冬は寒い)

高取城跡は立派な石垣が残っており、楽しめました。コース全般的にはおおむね問題ありません。快適な縦走路です。少し藪をこいだり、急登だったりはありますが、人工的な階段等が整備されていない方が私的には好みです。
雪も全くといっていいほど残ってませんでした。ところどころ、やや危険かと思われる箇所がありましたので、後日補足します。小さな道迷いは何回かありました。もし、私のGPSログを参考にされる場合、要注意点がいくつかありますので以下に書きます。

1.竜在峠から竜門岳への分岐方面へ向かう道が分からずに、752.3ピークに登り、その後左に逸れたようです。最終的に出会えて大きな問題はなかったです。

2.竜門岳からの復路、竜在峠と音羽三山方面への三叉路と三津峠の間の部分で、往路で用いたトラバース気味の道(やや危険箇所あり)を嫌い、地理院地図の尾根を行く破線の道を探しましたが見つからず、伐採跡地を強引に直登しています。尾根に出ると、木の幹に黄色いペンキの道があったのですが、途中から地理院地図の破線より東へ逸れてしまいます。(おそらく林業用の作業道?) GPSで破線をたどっていくと藪です。結局もとの道に合流しましたが。あの破線道は存在していないようです。(写真中に地図を載せました)

3.音羽山ピークから音羽観音寺への下りに「こちら展望台近道」と案内があり、元々展望台は寄るつもりだったので木々につけられた赤リボンについていくと、結構な斜度の未整備の道に...途中、右手(北側)に私が目的とする伐採跡地が目に入ったので、案内道からそれ、強引に藪をこいで伐採跡地のトップに出ました。その後、従来の下山道に合流して、音羽観音寺の手前で分かったのですが。私が目的としてたのは伐採跡地トップの「天然の」展望台。案内にあったのは伐採跡地ボトムの「人工の」展望台。どちらのに行くにしても、従来の下山道(こちらもガレた沢ですが)から行かれることをお勧めします。(写真中に地図を載せました)

全般的にはすごい展望が望めるところは無いですが、後半はアップダウンも多く、少しワイルドな感じがグッドです。チャリ等を活用すると十分1日で回れます。出会った登山者は木にペンキで印をつけられているスタッフ1組だけでした。
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好だが、一部やや危険な箇所あり。
談山神社駐車場に午前6時過ぎ着。車をデポし、イタリアンレッドのスーパーママチャリでいざ登山口へ。
2015年01月24日 06:04撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/24 6:04
談山神社駐車場に午前6時過ぎ着。車をデポし、イタリアンレッドのスーパーママチャリでいざ登山口へ。
登山口着。ママチャリをデポ。
2015年01月24日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 6:56
登山口着。ママチャリをデポ。
高取城への登り口です。
2015年01月24日 07:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:00
高取城への登り口です。
高取城への登り口です。
2015年01月24日 07:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:01
高取城への登り口です。
こんな道が続きます。
2015年01月24日 07:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:06
こんな道が続きます。
宗泉寺は右に少し折れたところです。
2015年01月24日 07:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:11
宗泉寺は右に少し折れたところです。
高取城跡案内図。
2015年01月24日 07:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:11
高取城跡案内図。
着きました。
2015年01月24日 07:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:14
着きました。
猿石
2015年01月24日 07:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:36
猿石
2015年01月24日 07:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:36
高取・明日香ハイキングコース。
2015年01月24日 07:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:48
高取・明日香ハイキングコース。
こんな感じのお城でした。
2015年01月24日 07:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:49
こんな感じのお城でした。
奈良産業大学と高取町によるCG再現
1
奈良産業大学と高取町によるCG再現
人里離れてますので、石垣が荒れずに残っています。
2015年01月24日 07:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 7:49
人里離れてますので、石垣が荒れずに残っています。
なかなか立派です。
2015年01月24日 07:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 7:49
なかなか立派です。
2015年01月24日 07:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 7:52
お城の下には雲海が。向こう側から見たら天空の城状態かな?
2015年01月24日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/24 7:54
お城の下には雲海が。向こう側から見たら天空の城状態かな?
本丸跡。
2015年01月24日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 7:54
本丸跡。
芋峠に向かってお城を後にします。
2015年01月24日 07:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 7:57
芋峠に向かってお城を後にします。
途中から、作業用林道となります。山道もありますが、こちらの方が歩きやすく、景色もよろしいかと思います。
2015年01月24日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 8:16
途中から、作業用林道となります。山道もありますが、こちらの方が歩きやすく、景色もよろしいかと思います。
芋峠までの林道から。南方面。
2015年01月24日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/24 8:24
芋峠までの林道から。南方面。
芋峠までの林道から。南方面。
2015年01月24日 08:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 8:24
芋峠までの林道から。南方面。
芋峠までの林道から。南方面。
2015年01月24日 08:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/24 8:26
芋峠までの林道から。南方面。
今から目指す竜門岳方面。
2015年01月24日 08:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/24 8:32
今から目指す竜門岳方面。
芋峠に着きました。
2015年01月24日 08:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 8:42
芋峠に着きました。
吉野町と明日香村との境界を行きます。
2015年01月24日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 8:46
吉野町と明日香村との境界を行きます。
芋峠頂上を目指します。
2015年01月24日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 8:47
芋峠頂上を目指します。
芋峠の頂上。四等三角点がありました。
2015年01月24日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 9:29
芋峠の頂上。四等三角点がありました。
芋峠から少し先の分岐。
2015年01月24日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 9:52
芋峠から少し先の分岐。
ここで少し迷いましたが、復帰。
2015年01月24日 10:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:04
ここで少し迷いましたが、復帰。
藪こぎありです。
2015年01月24日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:13
藪こぎありです。
城ヶ峰と呼ぶそうです。
2015年01月24日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:16
城ヶ峰と呼ぶそうです。
2015年01月24日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:16
林業作業用の快適な道になってきました。
2015年01月24日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:31
林業作業用の快適な道になってきました。
2015年01月24日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:33
2015年01月24日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 10:33
熊笹は冬でも元気です。
2015年01月24日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 10:43
熊笹は冬でも元気です。
2015年01月24日 11:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 11:10
竜門岳への分岐
2015年01月24日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 11:20
竜門岳への分岐
2015年01月24日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 11:20
三津峠
2015年01月24日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 11:39
三津峠
三津峠と竜門岳の間で昼ごはんにします。
2015年01月24日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 11:42
三津峠と竜門岳の間で昼ごはんにします。
こんな林道が続きます。
2015年01月24日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:09
こんな林道が続きます。
竜門岳山頂に到着しました。
2015年01月24日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 12:34
竜門岳山頂に到着しました。
ここは見晴らしはありません。祠があります。
2015年01月24日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:34
ここは見晴らしはありません。祠があります。
もちろん一等三角点も
2015年01月24日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 12:34
もちろん一等三角点も
祠のアップ。
2015年01月24日 12:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:35
祠のアップ。
こちらは南(山口神社)方面への道。
2015年01月24日 12:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:35
こちらは南(山口神社)方面への道。
ピークを少し下ったところに関電の無給電電波中継施設があります。ここは回りの木が伐採されていますので、少し見晴らしがあります。
2015年01月24日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:45
ピークを少し下ったところに関電の無給電電波中継施設があります。ここは回りの木が伐採されていますので、少し見晴らしがあります。
北側(音羽三山方面)を望む。
2015年01月24日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:46
北側(音羽三山方面)を望む。
送電線の鉄塔も。
2015年01月24日 12:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:47
送電線の鉄塔も。
鉄塔越しに金剛、葛城方面。
2015年01月24日 12:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:50
鉄塔越しに金剛、葛城方面。
鉄塔越しに北西方面。
2015年01月24日 12:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:50
鉄塔越しに北西方面。
鉄塔越しに北側(音羽三山)方面。
2015年01月24日 12:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:50
鉄塔越しに北側(音羽三山)方面。
北東方面。
2015年01月24日 12:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 12:50
北東方面。
少し別の場所から。金剛、葛城方面。
2015年01月24日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 12:53
少し別の場所から。金剛、葛城方面。
ここの山々は、杉の間伐はおろか、皆伐や新規植林もされています。かなりしっかりと林業されている印象です。
2015年01月24日 12:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 12:54
ここの山々は、杉の間伐はおろか、皆伐や新規植林もされています。かなりしっかりと林業されている印象です。
[感想]の要注意点2にある尾根上の道です。
次の次の写真「注意喚起1」の緑の破線の道です。
2015年01月24日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 13:16
[感想]の要注意点2にある尾根上の道です。
次の次の写真「注意喚起1」の緑の破線の道です。
これに着いていくと、右(東)に逸れてしまいます。
次の写真「注意喚起1」の緑の破線の道です。
2015年01月24日 13:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 13:18
これに着いていくと、右(東)に逸れてしまいます。
次の写真「注意喚起1」の緑の破線の道です。
感想の要注意点2の件(竜門岳への分岐と三津峠の間)
感想の要注意点2の件(竜門岳への分岐と三津峠の間)
大峠
2015年01月24日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 13:52
大峠
大峠
2015年01月24日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 13:52
大峠
大峠
2015年01月24日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 13:52
大峠
近鉄の反射板。
2015年01月24日 14:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:01
近鉄の反射板。
近鉄の反射板。
2015年01月24日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:02
近鉄の反射板。
奈良盆地・大阪方面と
2015年01月24日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:02
奈良盆地・大阪方面と
三重方面を中継する反射板でしょうか?
2015年01月24日 14:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:03
三重方面を中継する反射板でしょうか?
熊ヶ岳。見晴らしはありません。
2015年01月24日 14:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 14:16
熊ヶ岳。見晴らしはありません。
熊ヶ岳の少し北から東方向を望む。
2015年01月24日 14:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:34
熊ヶ岳の少し北から東方向を望む。
熊ヶ岳の少し北から東方向を望む。
2015年01月24日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 14:35
熊ヶ岳の少し北から東方向を望む。
経ヶ塚山ピーク。見晴らしはありません。
2015年01月24日 14:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 14:42
経ヶ塚山ピーク。見晴らしはありません。
経ヶ塚山
2015年01月24日 14:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:42
経ヶ塚山
アップダウンがあります。
2015年01月24日 14:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 14:45
アップダウンがあります。
音羽山ピーク
2015年01月24日 14:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 14:56
音羽山ピーク
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
2015年01月24日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 15:17
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
2015年01月24日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:17
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
2015年01月24日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:19
音羽山から少し下った伐採跡地のトップからの景観。
伐採跡地の一番下部にも展望台ができているとのことで寄ってみました。
2015年01月24日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:32
伐採跡地の一番下部にも展望台ができているとのことで寄ってみました。
こんな感じで、音羽観音寺の檀家さんが伐採跡地に階段を設営されています。
2015年01月24日 15:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:33
こんな感じで、音羽観音寺の檀家さんが伐採跡地に階段を設営されています。
伐採跡地のトップと比べると景色はこんな感じになってしまいますが。。。
2015年01月24日 15:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 15:34
伐採跡地のトップと比べると景色はこんな感じになってしまいますが。。。
感想の要注意点3の件
感想の要注意点3の件
音羽観音寺。
2015年01月24日 15:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:39
音羽観音寺。
音羽観音寺からの下り。終盤の舗装路の下りは結構堪えます。
2015年01月24日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 15:41
音羽観音寺からの下り。終盤の舗装路の下りは結構堪えます。
県道に出ました。あとは談山神社までもう少し。
2015年01月24日 16:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1/24 16:14
県道に出ました。あとは談山神社までもう少し。
談山神社到着後、車を拾って、高取城登山口へデポチャリの回収に。
2015年01月24日 16:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/24 16:57
談山神社到着後、車を拾って、高取城登山口へデポチャリの回収に。
イタリアンレッドのスーパーママチャリ(無段変速)よありがとう。おかげで効率的な巡回・縦走を楽しめました。
2015年01月24日 16:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/24 16:57
イタリアンレッドのスーパーママチャリ(無段変速)よありがとう。おかげで効率的な巡回・縦走を楽しめました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら