ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5794610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉サーキットでまたも撃沈

2023年08月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:46
距離
32.3km
登り
3,032m
下り
3,039m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:14
休憩
0:30
合計
11:44
距離 32.3km 登り 3,042m 下り 3,041m
2:48
50
3:38
37
4:15
30
4:45
33
5:18
28
5:46
30
6:16
6:19
24
6:43
22
7:06
30
7:36
7:46
32
8:18
8:22
65
9:27
16
9:43
56
10:39
10:41
18
10:59
70
12:09
12:10
42
12:51
12:54
2
12:56
27
13:23
13:30
24
13:55
23
14:18
3
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の上は2時過ぎでまだ空きあり。
帰りは下も数台駐車していた
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。草刈りして頂いたあとで歩きやすい。

周回するなら時計回りがオススメ。最後に自分を試すことができますよ♥
その他周辺情報 蓮華温泉最高。内湯外湯で800円
三国一の湯は効能著しい。ほぼ足が動かない状態であったが動くように!

糸魚川といえばすし活。いつもありがとうございます。
さあ行きます。月が綺麗ですね。
2023年08月05日 02:51撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 2:51
さあ行きます。月が綺麗ですね。
天狗の庭です。
2023年08月05日 03:41撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 3:41
天狗の庭です。
大池つきました。そろそろ山の良い時間が始まる。
2023年08月05日 04:18撮影 by  DSC-WX800, SONY
8/5 4:18
大池つきました。そろそろ山の良い時間が始まる。
今日も明ける
2023年08月05日 04:34撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 4:34
今日も明ける
2023年08月05日 04:46撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 4:46
この稜線をいく
2023年08月05日 04:50撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 4:50
この稜線をいく
頸城の山々が現れる
2023年08月05日 04:55撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 4:55
頸城の山々が現れる
日が登る
2023年08月05日 05:03撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 5:03
日が登る
月も健在。
2023年08月05日 05:03撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 5:03
月も健在。
白馬に日が当たる
2023年08月05日 05:10撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 5:10
白馬に日が当たる
素晴らしい朝です。
2023年08月05日 05:21撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 5:21
素晴らしい朝です。
小蓮華岳着。新潟県最高峰です。
2023年08月05日 05:23撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 5:23
小蓮華岳着。新潟県最高峰です。
雪倉岳。
このあたりの山域、朝日、雪倉、初雪、白鳥など美しい名前を持つ山が多い
2023年08月05日 05:28撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 5:28
雪倉岳。
このあたりの山域、朝日、雪倉、初雪、白鳥など美しい名前を持つ山が多い
雪倉岳避難小屋
2023年08月05日 05:28撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 5:28
雪倉岳避難小屋
白馬連山
2023年08月05日 05:32撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 5:32
白馬連山
三国境
2023年08月05日 05:49撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 5:49
三国境
白馬ロックオン
2023年08月05日 06:14撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 6:14
白馬ロックオン
白馬山頂
2023年08月05日 06:26撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 6:26
白馬山頂
いかにも夏の剱岳
2023年08月05日 06:26撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 6:26
いかにも夏の剱岳
さらばウルップソウ
2023年08月05日 06:44撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 6:44
さらばウルップソウ
さあ雪倉、朝日へ。
2023年08月05日 06:47撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 6:47
さあ雪倉、朝日へ。
朝日小屋と前朝日岳
2023年08月05日 06:50撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 6:50
朝日小屋と前朝日岳
雪倉岳と朝日岳。やさしい山容。
2023年08月05日 06:50撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 6:50
雪倉岳と朝日岳。やさしい山容。
2023年08月05日 06:56撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 6:56
ここは雪渓が残っていることが多いが全くなし。
2023年08月05日 07:10撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 7:10
ここは雪渓が残っていることが多いが全くなし。
ライチョウ親子が現れた。ヒナはもう幼鳥の姿
2023年08月05日 07:11撮影 by  DSC-WX800, SONY
12
8/5 7:11
ライチョウ親子が現れた。ヒナはもう幼鳥の姿
疾走する幼鳥。おかあちゃーん!
2023年08月05日 07:12撮影 by  DSC-WX800, SONY
7
8/5 7:12
疾走する幼鳥。おかあちゃーん!
雪渓がないとめちゃ楽
2023年08月05日 07:16撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 7:16
雪渓がないとめちゃ楽
いたるところにお花畑
2023年08月05日 07:31撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 7:31
いたるところにお花畑
美しき雪倉
2023年08月05日 07:35撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 7:35
美しき雪倉
お花畑だらけ
2023年08月05日 07:37撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 7:37
お花畑だらけ
避難小屋で一服
2023年08月05日 07:49撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 7:49
避難小屋で一服
だんだんバテてくる。登りがきつい。
2023年08月05日 07:50撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 7:50
だんだんバテてくる。登りがきつい。
どこまでも続くお花畑
2023年08月05日 08:02撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 8:02
どこまでも続くお花畑
白馬、旭
2023年08月05日 08:13撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 8:13
白馬、旭
雪倉岳山頂です!
2023年08月05日 08:23撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 8:23
雪倉岳山頂です!
剱岳と
2023年08月05日 08:23撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 8:23
剱岳と
これから行く朝日岳
2023年08月05日 08:24撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 8:24
これから行く朝日岳
こっちは旭
2023年08月05日 08:25撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 8:25
こっちは旭
白馬
2023年08月05日 08:25撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 8:25
白馬
2023年08月05日 08:47撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 8:47
グングン標高を落とします
2023年08月05日 08:47撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 8:47
グングン標高を落とします
緑がドンドン濃くなる
2023年08月05日 08:57撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 8:57
緑がドンドン濃くなる
2023年08月05日 09:02撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:02
鞍部まで降りた。
2023年08月05日 09:08撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:08
鞍部まで降りた。
ツバメ岩
2023年08月05日 09:19撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:19
ツバメ岩
オアシス区間へ突入
2023年08月05日 09:29撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:29
オアシス区間へ突入
豊かな湿原広がる
2023年08月05日 09:30撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:30
豊かな湿原広がる
池塘にはしっかりサンショウウオ
2023年08月05日 09:38撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 9:38
池塘にはしっかりサンショウウオ
分岐。直登路。
2023年08月05日 09:46撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 9:46
分岐。直登路。
虫は多いしヘロヘロでシンドイ。もうバテバテ。
水も尽きそう。さっきの沢で足せば良かった。
2023年08月05日 10:02撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 10:02
虫は多いしヘロヘロでシンドイ。もうバテバテ。
水も尽きそう。さっきの沢で足せば良かった。
するとライチョウ幼鳥出現。
あれ?君一匹だけだけどもう独立したの?
2023年08月05日 10:20撮影 by  DSC-WX800, SONY
9
8/5 10:20
するとライチョウ幼鳥出現。
あれ?君一匹だけだけどもう独立したの?
ライチョウ君、登山道はスタスタと歩いては止まり歩いては止まりこちらを振り返る
2023年08月05日 10:25撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 10:25
ライチョウ君、登山道はスタスタと歩いては止まり歩いては止まりこちらを振り返る
ライチョウ歩くのメチャ速い。
2023年08月05日 10:25撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 10:25
ライチョウ歩くのメチャ速い。
お花畑に誘導されるが、ごめん、そっちには行けない。お元気で!お陰でこの区間辛さを忘れました。
2023年08月05日 10:26撮影 by  DSC-WX800, SONY
6
8/5 10:26
お花畑に誘導されるが、ごめん、そっちには行けない。お元気で!お陰でこの区間辛さを忘れました。
ガスが湧いてきてありがたい。
2023年08月05日 10:31撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 10:31
ガスが湧いてきてありがたい。
最後の一座。3ヶ月ぶりの朝日岳。
ここに着いた時はいつもヘロヘロなのが共通点。
2023年08月05日 10:38撮影 by  DSC-WX800, SONY
5
8/5 10:38
最後の一座。3ヶ月ぶりの朝日岳。
ここに着いた時はいつもヘロヘロなのが共通点。
そろそろ見えなくなる剱岳。さああと10キロ
2023年08月05日 10:38撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 10:38
そろそろ見えなくなる剱岳。さああと10キロ
そっちに行くと死んじゃう
2023年08月05日 11:01撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 11:01
そっちに行くと死んじゃう
さらばじゃ
2023年08月05日 11:02撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 11:02
さらばじゃ
とは言っても長い長い下降路。特に2000mあたりのアップダウンでやられる。
2023年08月05日 11:03撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 11:03
とは言っても長い長い下降路。特に2000mあたりのアップダウンでやられる。
木道階段から標高が落とせるが。。
2023年08月05日 12:01撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 12:01
木道階段から標高が落とせるが。。
もう動きたくない。
2023年08月05日 12:10撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 12:10
もう動きたくない。
木道を降りきってからが勝負。ここからがこのルートの核心。人によっては強烈過ぎてここまでの楽しかった山行の思い出がゼロになるほどです。
2023年08月05日 12:45撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 12:45
木道を降りきってからが勝負。ここからがこのルートの核心。人によっては強烈過ぎてここまでの楽しかった山行の思い出がゼロになるほどです。
いかにももう着いたみたいな橋が出てくるが、騙されてはいけないのは学習済。まだ一番底にすら降りてない。
2023年08月05日 12:54撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 12:54
いかにももう着いたみたいな橋が出てくるが、騙されてはいけないのは学習済。まだ一番底にすら降りてない。
大事なことなのでもう一度。この橋からまだ5キロ弱あります。
2023年08月05日 12:55撮影 by  DSC-WX800, SONY
5
8/5 12:55
大事なことなのでもう一度。この橋からまだ5キロ弱あります。
でも歩き安くはなるのが救い
2023年08月05日 13:21撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 13:21
でも歩き安くはなるのが救い
さらに200mくらい落としてこの橋がボトム。
ここから300上ってフィニッシュ。
2023年08月05日 13:26撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 13:26
さらに200mくらい落としてこの橋がボトム。
ここから300上ってフィニッシュ。
きついがまだ心は折れていない
2023年08月05日 13:30撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 13:30
きついがまだ心は折れていない
まだ大丈夫
2023年08月05日 13:54撮影 by  DSC-WX800, SONY
1
8/5 13:54
まだ大丈夫
いかにもフラットになって終わりが近い感じがするがまだまだなのも学習済
2023年08月05日 13:57撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 13:57
いかにもフラットになって終わりが近い感じがするがまだまだなのも学習済
ほらね。言ったでしょ。隠れても無駄。奥に登りが見えてる!
2023年08月05日 13:59撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 13:59
ほらね。言ったでしょ。隠れても無駄。奥に登りが見えてる!
去年心を折られた階段。
今年は静かな心で受け入れられる。
2023年08月05日 14:10撮影 by  DSC-WX800, SONY
4
8/5 14:10
去年心を折られた階段。
今年は静かな心で受け入れられる。
耐えに耐えるが。。
2023年08月05日 14:17撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 14:17
耐えに耐えるが。。
ここで座りこんでしまう。が、まだ心は折れていない。
2023年08月05日 14:19撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 14:19
ここで座りこんでしまう。が、まだ心は折れていない。
大丈夫。20分もないはず、と言い聞かせる。
2023年08月05日 14:21撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 14:21
大丈夫。20分もないはず、と言い聞かせる。
まだ登りがある。ううッ
2023年08月05日 14:21撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 14:21
まだ登りがある。ううッ
助かったのか?
2023年08月05日 14:25撮影 by  DSC-WX800, SONY
2
8/5 14:25
助かったのか?
ゴールがみえた。遠いよ。。
2023年08月05日 14:27撮影 by  DSC-WX800, SONY
3
8/5 14:27
ゴールがみえた。遠いよ。。
キカンしてベンチで横たわる。もう動かない足をじっと見つめる。
2023年08月05日 14:56撮影 by  DSC-WX800, SONY
5
8/5 14:56
キカンしてベンチで横たわる。もう動かない足をじっと見つめる。
撮影機器:

感想

さて恒例の蓮華温泉サーキット。去年、一昨年と最後の登り返しで心を折られ半泣きで下山。楽しかった山行の記憶が全て吹き飛び精神に異常をきたす位の登り返し。去年に至っては楽しみにしていた蓮華温泉入浴ですら困難な状況になった。今年の目標は精神の安定を保ち蓮華温泉を楽しむことである。楽しい山行の記憶が残っていればなおいい。

気合いの0時30分起きで富山発。2時40分クライムオン。月が美しい。どの山も必ず4時に早起きな鳥がさえずり出す。朝を迎える一連の行事のようだ。もくもくと歩き稜線へ出るとそろそろ夜明け。ヘッデン無しで歩ける。小蓮華あたりで日の出を迎え、赤く染まる白馬を見る。いい朝だ。白馬あたりでは登山者がどっと増える。3時間半ほどで白馬着。

三国境に降り雪倉へ向かう。先は長い。小走りに下っていると散歩中のライチョウ一家が出現。ちょっと驚かせてしまったか一家は急いでお花畑へ。すまん。雛はもう幼鳥と言っていいほど成長し母鳥のサイズに近づきつつある。

避難小屋小屋で一服してから雪倉へ向かうが足が重い。それでもお花畑を通って雪倉岳山頂。自分好みの穏やかな山です。ここからは一気に標高を2000m位まで下げる。緑が濃くなり朝日岳が近くなる。朝日岳の直登路で
苦しんでいると、ライチョウの幼鳥が目の前に現れた。もう独立したのか一匹単独行動である。スタスタ登山道を歩いて行きこっちを振り返りを繰り返しお花畑へ誘導される。そっちには行けないので楽しかったお礼を言い最後ひとふんばりし朝日岳山頂。ガスがかかってきた。

下りも長い!特に 2000m付近のアップダウンが堪える。木道の階段が出てくると標高が一気に落ちる。橋まで降りるとそこから地獄の登り返し。なんとか正気を保ち楽しかった山行の記憶を思い起こしつつ、凶悪な登り返しに耐えきり蓮華温泉着。もうこのコースをやることはないであろうが、この経験は今後の社会生活に役に立つに違いない。辛くても一歩一歩進むのが大事である。

ベンチに30分ほど横たわり、ザバス600ml、バヤリースを一気飲みすると動けるようになる。まず野天に向かいつかるとあら不思議。嘘のように元気がでる。特にオススメは三国一の湯で、疲労の取れ方ダンチである。

若く貧しく一人ぼっちだった頃から糸魚川でいつも暖かく迎えてくれるすし活に寄る。久々である。毛ガニ、タチウオ、ミズダコ。こんなに美味しいものを食べたのはいつ以来か思い出せない。絵に描いたような幸せを満喫した一日になった。それを思うともう一度やってもいいかな!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

日帰りお疲れ様でした。
そうなんですね、三国一の湯がそんなに凄かったとは!
私が行った時は入る気になれない状態だったのでスルーしましたが、今度行ったら入ってみます。
それにしても、あのルートを一日で回るのはタフですね〜(脱帽)
最後の登り返しはたまらないですね〜(笑)。
2023/8/8 8:45
でぶねこ山さん
ありがとうございます!
三国一の湯はぬるくてこれが絶妙でした。前に入った時もそうだったんで間違いなさそうです。是非!

ちょっと気合入れて周回してみましたが、やはり最後は悶絶でした。やはり下山時は下るかフラットに限りますねweepもう思い出したくもないです・・・。
2023/8/8 15:53
いいねいいね
1
すし活が手招きして お待ちしています

    ぜひまた おいでください
  
         登山の皆様を暖かく迎える 糸魚川より

追伸・三国一の湯はまだ入ったことがありません・・・勇気がなくて
2023/8/11 18:35
kibakoさん
ありがとうございます!糸魚川ほど魅力的な場所もなかなかないですよね。まだまだDigしきれておりません。kibakoさんもすし活行かれておられるのですか。ひとくちひとくち笑みがこぼれるほどのおいしさでした〜。

三国一はたしかに女性陣は入りにくいですよね・・・
2023/8/12 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら