ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5794914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
18.2km
登り
1,845m
下り
2,141m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:24
合計
10:39
6:40
6:41
2
6:44
6:44
64
7:48
7:49
37
8:26
8:29
32
9:01
9:06
13
9:19
9:23
27
9:49
9:54
57
10:51
10:51
5
10:56
10:57
54
11:50
11:53
18
12:11
12:12
44
12:56
12:57
70
14:07
14:07
147
16:34
ゴール地点
天候 朝は晴
正午近くに雲が出で下山の14時頃から雨
それほど強い雨では無いがびしょびしょに
青木鉱泉近くではやみました
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口からの道は整備された綺麗な登山道です
土曜日早朝からの登山者も少なく歩きやすい
観音岳から鳳凰小屋分岐は急な下りだが明瞭な道でした
鳳凰小屋から青木鉱泉への道は不明瞭な箇所もあり、何度か迷いそうになりました
信玄公の横で泊まります
2023年08月05日 00:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 0:45
信玄公の横で泊まります
2023年08月05日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 5:55
白峰三山の迫力が凄い
この後はガスに包まれました
2023年08月05日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/5 6:44
白峰三山の迫力が凄い
この後はガスに包まれました
北岳
2023年08月05日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 6:44
北岳
間ノ岳、農鳥岳
2023年08月05日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/5 6:44
間ノ岳、農鳥岳
杖立峠までは緩やか、日陰でゆっくり進みます
2023年08月05日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 7:46
杖立峠までは緩やか、日陰でゆっくり進みます
名もなき場所?
いつもの金属パイプのケルンです
少し開けて北岳も見えました
2023年08月05日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 8:25
名もなき場所?
いつもの金属パイプのケルンです
少し開けて北岳も見えました
苺平で苺ジャムパンを食べました🍓
2023年08月05日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 9:01
苺平で苺ジャムパンを食べました🍓
辻山からの眺望
白峰三山も雲が出てきました
2023年08月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 9:20
辻山からの眺望
白峰三山も雲が出てきました
これから向かう鳳凰三山の方向
2023年08月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/5 9:20
これから向かう鳳凰三山の方向
仙丈ヶ岳は雲なしでした
2023年08月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 9:20
仙丈ヶ岳は雲なしでした
南小室小屋前で
ちょっと意味が分かりませんでした
まぁゴミは持ち帰りますが
2023年08月05日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 9:45
南小室小屋前で
ちょっと意味が分かりませんでした
まぁゴミは持ち帰りますが
雰囲気のある小屋だと思いました
2023年08月05日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 9:49
雰囲気のある小屋だと思いました
砂払岳から振り返り
今まで登ってきた山を見ます
雲に食われかけです。
2023年08月05日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 10:48
砂払岳から振り返り
今まで登ってきた山を見ます
雲に食われかけです。
ペンキの道案内通り進めば迷うことは無かったです
2023年08月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 10:49
ペンキの道案内通り進めば迷うことは無かったです
砂払岳から薬師岳を見ます
赤い屋根が薬師小屋
2023年08月05日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 10:52
砂払岳から薬師岳を見ます
赤い屋根が薬師小屋
砂払岳を振り返って
2023年08月05日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 11:01
砂払岳を振り返って
薬師岳の標識
白峰三山は雲の中になりました
ちょっと残念
2023年08月05日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 11:06
薬師岳の標識
白峰三山は雲の中になりました
ちょっと残念
観音ヶ岳の方向を見てます
雲が無ければ甲斐駒ヶ岳が見えたはず
残念
2023年08月05日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 11:21
観音ヶ岳の方向を見てます
雲が無ければ甲斐駒ヶ岳が見えたはず
残念
2023年08月05日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/5 11:38
観音ヶ岳の標識
あたりはガスの中
2023年08月05日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 11:50
観音ヶ岳の標識
あたりはガスの中
ガスが出てきましたがかなり雰囲気が良いと思いました
ラスボス感あり
2023年08月05日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 11:53
ガスが出てきましたがかなり雰囲気が良いと思いました
ラスボス感あり
オベリスク
2023年08月05日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/5 12:07
オベリスク
2023年08月05日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 12:11
鳳凰小屋は人で溢れてました
2023年08月05日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 12:57
鳳凰小屋は人で溢れてました
カエルちゃん
穏やかに生きている
良い表情なので写真撮りました
2023年08月05日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 14:28
カエルちゃん
穏やかに生きている
良い表情なので写真撮りました
防砂堰堤まで来て振り返り
あんな上から降りてくるのだから大変な訳だ
2023年08月05日 16:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/5 16:23
防砂堰堤まで来て振り返り
あんな上から降りてくるのだから大変な訳だ
17時の最終バスに間に合いました
2023年08月05日 16:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/5 16:51
17時の最終バスに間に合いました

感想

今週末の天気が良さそうなので南アルプスの鳳凰三山に行こう!
金曜日に甲府駅に前入りして土曜日朝4時35分のバスで夜叉神峠登山口から入山の計画。
甲府駅には特急カイジで24時30分に到着。
バス始発まで武田信玄公の銅像付近のベンチで仮眠
のはずが金曜日深夜は人が多くなかなか場所取れない(前回反省したのに…)
2時近くに場所も取れて休んでいると街路樹の剪定作業が始まり、またまた場所移動。結局、バス停に並びます。

バスは3台体制でしたが、それ程乗客も多くなく、全員座れる程度でした。
夜叉神峠までは300円の協力金も不要でした(運賃のみでした)

甲府駅の天気は曇りでしたが、山の上は快晴です。
夜叉神峠に到着し、下車は2名だけ。車は駐車場いっぱいに止まってますが、ここからの登山者は少なかったです。

夜叉神峠に向かって登っていきます。あまり疲れない様にペース、心拍数を抑えて進みます。ペースは遅くないけれども心拍数があまり上がらない、朝6時だから体が起きてないのかな…

夜叉神峠から白峰三山が綺麗に見えます。
綺麗に見えたのはここまででしたが、それでも来た甲斐ありの迫力でした。

緩やかな登りが続きますが、心拍数は上がらない。
樹林帯の陽の当たらない日陰を進んでいるうちに、なんだか眠たくなってきて、歩いているのに眠りそうになりました。
苺平の前で少し展望が開けましたが、雲が出てきて富士山も少し見えましたが、その後は雲の中でした。
苺平から辻山に向かい、白峰三山、仙丈ヶ岳、これから向かう鳳凰三山が、見えます。雲はかなり出てきてますが。
ここまで良いペース、補給もしっかりで来ましたが、少し頭痛も出てきました。ここから南小室小屋に向かって下ります。

小屋のベンチで少しほんの少し休憩とアルプスの天然水を補給。他の登山者の方と小屋の方の会話で午後から天気は悪くなるとのこと。
急いで登りますが、ここからがキツかった😵
急登になり、一気に消耗しました。

ヘロヘロになりながら森林限界を越えると、花崗岩、砂地の別の惑星に来た様な風景になりました。来ないと分からないような独特な雰囲気の世界です。
薬師岳までくると人が少し増えてきます。反対側から来られる方が多かった。
残念ながら雲が出てきて北岳も雲の中、これから向かう観音ヶ岳もうっすらガスかかり、甲斐駒ヶ岳は全く見えずです。
ここで頭痛がキツく少し休憩。体調が良くないことをやっと認識しましたがここまで来たので、もう少し進もうと良くない選択をしてしまった…

観音ヶ岳から地蔵ヶ岳まではさらにヘロヘロになりましたが、オベリスクが見えるところまで来ました。
山の上に不自然な人工物の様な異様な、ガスがかかってきて神秘的な雰囲気でした。
無理してでも来て良かった。

時間、体力的にも限界でしたので、鳳凰小屋分岐から下山します。
鳳凰小屋までは思ったよりもきつい下りで、体調不良もあり、ペースも上がりません。補給をしても吸収されない感じでした。

鳳凰小屋は人で溢れていました。明日登る人が多いのかな。ベンチで少し休憩。水分だけ取って下山します。

青木鉱泉の登山道で帰りますが、ここから雨が降ってきて、さらにペースダウン。急な下りも滑りやすく慎重に足場を選んで時間がかかりました。
それでもコケました。ケツを強打しました。
色々な滝があるルートですが、帰りのバスが怪しい時間になり、見ないで帰りました。
白糸の滝以以降は急な下りは少ないですが、不明瞭なトラバース、細かい渡渉があり気が抜けません。
何回か間違った踏み跡を進み、引き返しました。
午後のこの時間は登山者とのすれ違いもなく、遭難するかと思いました…
最終的にはバスの24分前に下山出来ました😭
最後は林道を早足で進みました。

今回の登山も反省点が多いです。
体調不良のサインは最初からあったが、計画通りに進めてしまった。休憩を定期的に取ったほうが良かった。
エスケープルートと思ったルートもキツかった。
反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら