ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580943
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

【ガスで見えない】伯耆大山【地吹雪のお迎え】

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
5.9km
登り
924m
下り
909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:03
合計
4:27
7:18
7:18
36
7:54
8:05
18
8:23
8:24
3
8:27
8:31
13
8:44
9:00
38
9:38
9:38
4
9:42
9:42
16
9:58
10:21
7
10:28
10:28
5
10:33
10:33
15
10:48
10:55
8
11:03
11:03
4
11:07
11:08
8
11:16
11:16
25
11:41
ゴール地点
天候 山麓→曇り時々晴れ、山頂→終始ガスと強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場は午前7時ごろにはほぼ満車状態でした。駐車場代は1000円。
コース状況/
危険箇所等
【夏山登山口〜6合目避難小屋】
冬季も多くの人が入っているのでよく踏まれていて歩きやすかったです。踏み抜くような場所も少ないですが、踏み後から外れるとズボッと行く場所もあります。6合目まではアイゼン内でも問題ありませんが、一部、粗目の雪で足裏が滑りやすい場面もありました。5合目の山の神様は看板のみが出ている状態で後は雪の中。行者谷方面は今年、あまり人が入っていないのか?まったくトレースはありませんでした(下山時の午前11時ごろ時点)。

【6合目避難小屋〜山頂避難小屋】
7合目付近から濃霧+強風ゾーンに。先行者のトレースすら一瞬で消えてしまう状況の中、竿を頼りに登りました。一つ先の竿すら見失うようなホワイトアウト状態もありますが、辛抱強く待てば一瞬視界が回復したり。地形図とコンパスによる進路決定に加え、やはり保険のために竿は見つけたいものです。急な斜面も少しありますが、雪面はアイゼンがよく効くので歩きやすかったです。滑落すると命取りになりかねないので、強風による煽り等には要注意です。
その他周辺情報 下山後は島根県出雲市の「絶景の宿 御所覧場」にて日帰り入浴700円。また、昼食は「献上そば羽根屋」で天ぷら割子蕎麦定食(1800円)を頂きました。
南光河原駐車場出てすぐの道路脇から夏山登山口へ
2015年01月24日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 7:18
南光河原駐車場出てすぐの道路脇から夏山登山口へ
雪に半分埋まってます
2015年01月24日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 7:28
雪に半分埋まってます
何か動物の足跡やら
2015年01月24日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 7:46
何か動物の足跡やら
この頃はまだ希望があった
2015年01月24日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 8:20
この頃はまだ希望があった
三鈷峰がお目見え
2015年01月24日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 8:22
三鈷峰がお目見え
日本海側はよく見えます
2015年01月24日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 8:22
日本海側はよく見えます
三鈷峰
2015年01月24日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 8:25
三鈷峰
山の神さんは見えません
2015年01月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 8:29
山の神さんは見えません
山麓も段々雲が増えてきた
2015年01月24日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 8:41
山麓も段々雲が増えてきた
パノラマ
2015年01月24日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 8:49
パノラマ
6合目小屋はよく埋まってます
2015年01月24日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 8:50
6合目小屋はよく埋まってます
三鈷峰と元谷方面
2015年01月24日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 8:50
三鈷峰と元谷方面
目の前の竿以外見えません
2015年01月24日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 9:35
目の前の竿以外見えません
ホワイトアウト。暫く空間と地面の境が分からない
2015年01月24日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 9:41
ホワイトアウト。暫く空間と地面の境が分からない
かすかな手がかりに頼って
2015年01月24日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 9:47
かすかな手がかりに頼って
山頂小屋
2015年01月24日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 9:58
山頂小屋
朝早く登られた方が丁寧に雪かきと中の掃除をして下さいました。どうやらとてもマナーの悪い利用者がおったようです
2015年01月24日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 9:58
朝早く登られた方が丁寧に雪かきと中の掃除をして下さいました。どうやらとてもマナーの悪い利用者がおったようです
入口もこの通り。丁寧な階段付き。
2015年01月24日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 9:58
入口もこの通り。丁寧な階段付き。
時たま見える下界の景色
2015年01月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 10:48
時たま見える下界の景色
樹氷
2015年01月24日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 11:14
樹氷
三宝荒神跡
2015年01月24日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 11:34
三宝荒神跡
阿弥陀堂に安全登山のお礼
2015年01月24日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 11:35
阿弥陀堂に安全登山のお礼
阿弥陀堂
2015年01月24日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 11:36
阿弥陀堂
御所覧場の露天風呂
2015年01月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 13:57
御所覧場の露天風呂
景色は良いのだが・・・
2015年01月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 13:57
景色は良いのだが・・・
へっくし!
2015年01月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 13:57
へっくし!
天ぷら割子蕎麦定食。白海老とショウガの炊き込みご飯、しじみ汁(宍道湖産かな?)とお新香が付いてきました。蕎麦も薫り高く美味しい!
2015年01月24日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 15:15
天ぷら割子蕎麦定食。白海老とショウガの炊き込みご飯、しじみ汁(宍道湖産かな?)とお新香が付いてきました。蕎麦も薫り高く美味しい!
出雲大社を初めて参拝
2015年01月24日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 16:06
出雲大社を初めて参拝
祭神・大国主命にまつわる神話
2015年01月24日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:13
祭神・大国主命にまつわる神話
大国主命
2015年01月24日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 16:13
大国主命
ははぁ〜m(_ _)m
2015年01月24日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:13
ははぁ〜m(_ _)m
拝殿
2015年01月24日 16:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 16:17
拝殿
有名な巨大なしめ縄
2015年01月24日 16:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:23
有名な巨大なしめ縄
この奥に本殿があるそうです
2015年01月24日 16:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:24
この奥に本殿があるそうです
二重亀甲剣花菱のご神紋
2015年01月24日 16:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:25
二重亀甲剣花菱のご神紋
おみくじがいっぱい
2015年01月24日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:30
おみくじがいっぱい
絵馬も沢山
2015年01月24日 16:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:31
絵馬も沢山
ご立派
2015年01月24日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:32
ご立派
本殿の屋根が少しお目見え
2015年01月24日 16:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:36
本殿の屋根が少しお目見え
神楽殿
2015年01月24日 16:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 16:38
神楽殿
スタバも和風
2015年01月24日 16:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 16:58
スタバも和風
出雲大社の表参道
2015年01月24日 16:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 16:59
出雲大社の表参道
広島に帰ってきて、最後の〆は沖縄ソーキそば
2015年01月25日 00:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/25 0:04
広島に帰ってきて、最後の〆は沖縄ソーキそば

感想

ヤマテン予報では朝は晴れるが、昼頃から気圧の谷の影響で天気が崩れるとのこと。しかし、残念ながら早朝から山頂はガスの中。三鈷峰や日本海側はきれいに見渡せましたが、大山山頂はいつまで待ってもガスが晴れませんでした。

視界が良かったのは6合目まで。そこから上は次第にガスの中に進むことになります。7〜8合目くらいから風も急に強くなり、ザラメの雪が地吹雪となって襲います。フードやバラクラバはあった方が便利。サングラスよりもゴーグル推奨です。

山頂へ近づくにつれ雪面はほどよいクラストでアイゼンも効きやすい。一方で、強風のためトレースは通った先から消えていきます。ガスのため視界も良くて数メートル。目印の竿も、竹の物は途中で折れていたり、間隔が広めの場所があります。山頂に近づくとガスが強まり完全にホワイトアウト。少し待っては視界が少し回復したすきに進行方向を確かめ進みました。

山頂避難小屋での休憩では、おなじ広島からいらっしゃっている単独行の男性に暖かい飲み物とおせんべいをいただき恐縮しきり。大変お世話になりました。

下山時もガスは晴れず、コンパスで進行方向を確認後下山しました。なお、小屋を出てから最初はほぼ真西に進み、その後は約320度の方角に進みます。ただし、右手の崖に近づきすぎると雪庇の可能性があるので要注意。一番良いのは竿を見つけることです(視界があれば・・・)。本来は行者谷方面に例年道理下る予定でしたが、トレースがなく、1人でしんどいのも嫌だったので夏山登山口にピストンで戻りました。

下山後の日帰り入浴は島根県出雲市まで足を延ばし「絶景の宿 御所覧場」へ。渓谷沿いの露天風呂でとても眺めも良いのですが、残念だったのはお湯がぬるかったこと。温泉は温度の低い鉱泉をボイラーで温めているようですが、僕が訪れたのが午後2時前。まだ宿泊客が来る前だからかお湯がほぼ水でした。仕方がなく、湯船へのお湯の注ぎ口に陣取り打たせ湯のような形で入浴。30分近く入ってもなかなか暖まらず、しょうがなくシャワーで体を温めてから出ました。ちゃんとお湯さえ温まっていれば良いお風呂でオススメしたいのですが……せめて入浴前にひとこと声をかけていただければという気持ちです。

出雲ではお約束の蕎麦を食べ(とても美味しかった!)、初めて出雲大社をお参りし、広島までのんびりドライブして帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら