ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581153
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山(川場スキー場より往復)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
4.5km
登り
496m
下り
482m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:15
合計
4:00
9:30
40
スタート地点
10:10
10:10
95
11:45
12:00
68
13:08
13:08
22
13:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
道の駅田園プラザ川場に駐車し、川場スキー場行きの無料シャトルバスを利用
シャトルバスは午前8時から1時間おきに運行
スキー場までの山道は凍結し積雪もあるので、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは必須だと思う
コース状況/
危険箇所等
スキー場係員の方は皆親切丁寧で、リフトも安心して乗り降りできました。
リフトを降りた正面の斜面をいきなり登る。樹林帯を抜けるまでが斜度もあるのでラッセルきつい。
稜線にあがると傾斜も緩くなり適度に雪も締まっていて歩きやすくなる。この日はまだここはアイゼンなくても大丈夫で足首程度のラッセルだが、ときどき踏み抜く箇所あり。
右側により過ぎると雪庇を踏み抜く恐れあり。
滑り台のような急斜面を登ると剣ヶ峰山頂。最後は痩せ尾根になっているので注意。
剣ヶ峰の下りは岩場交じりで急。アイゼンをつけて下るが、距離は短い。この先も以外にアップダウンがあるが、尾根沿いもしくはトラバースしながら登っていく感じ。
最後の武尊山への登りはトレースがなかったので直登気味に急斜面を登ったが、左側に斜めに上って頂上の稜線を登るほうが楽だったと思う。
ガスっていたり吹雪いているとルートファインディング難しいと思う。
チケットカウンターで登山届と引き換えでもらう登山届提出済証です。
2015年01月25日 08:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/25 8:53
チケットカウンターで登山届と引き換えでもらう登山届提出済証です。
スタートの斜面
2015年01月25日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:31
スタートの斜面
ガスの中を登って行きます。もう先頭に追い付きました。
2015年01月25日 09:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:37
ガスの中を登って行きます。もう先頭に追い付きました。
樹林帯のラッセルを抜けて稜線を進むと剣ヶ峰山が見えてきた
2015年01月25日 09:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 9:58
樹林帯のラッセルを抜けて稜線を進むと剣ヶ峰山が見えてきた
ガスでよく見えないけど剣ヶ峰山の頂稜
2015年01月25日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:05
ガスでよく見えないけど剣ヶ峰山の頂稜
剣ヶ峰山頂
2015年01月25日 10:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:11
剣ヶ峰山頂
山頂方面のガスが少しづつ晴れてきた
2015年01月25日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:41
山頂方面のガスが少しづつ晴れてきた
振り返ると剣ヶ峰山のガスも晴れてきた
2015年01月25日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:42
振り返ると剣ヶ峰山のガスも晴れてきた
山頂方面。この辺りはだだっ広い稜線。
2015年01月25日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:43
山頂方面。この辺りはだだっ広い稜線。
振り返って見る剣ヶ峰山が本当にカッコイイ
2015年01月25日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 10:50
振り返って見る剣ヶ峰山が本当にカッコイイ
後続の人たちが見えます
2015年01月25日 10:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:49
後続の人たちが見えます
振り返って見るトレース
2015年01月25日 10:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:57
振り返って見るトレース
点々と見える後続の人たち
2015年01月25日 10:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:57
点々と見える後続の人たち
武尊山のガスが取れてきた
2015年01月25日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:59
武尊山のガスが取れてきた
雪庇が張り出している箇所もあるので右に寄りすぎないように。
2015年01月25日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:03
雪庇が張り出している箇所もあるので右に寄りすぎないように。
奥が山頂
2015年01月25日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:05
奥が山頂
最後の山頂直下の稜線
2015年01月25日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:20
最後の山頂直下の稜線
武尊山頂!
2015年01月25日 11:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 11:50
武尊山頂!
残念ながら頂上に着いたときは再びガスって景色は見えず
2015年01月25日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:49
残念ながら頂上に着いたときは再びガスって景色は見えず
頂上から降りたところで振り返って、これから登る人たちが見える。
2015年01月25日 12:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:06
頂上から降りたところで振り返って、これから登る人たちが見える。
剣ヶ峰山を見ながら快適な稜線を下っていきます。
2015年01月25日 12:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:22
剣ヶ峰山を見ながら快適な稜線を下っていきます。
帰路の剣ヶ峰山アップ
2015年01月25日 12:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:24
帰路の剣ヶ峰山アップ
頂上から歩いてきた稜線を振り返る。
この辺りから見る武尊山は本当に雄大で美しい山です。
2015年01月25日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:33
頂上から歩いてきた稜線を振り返る。
この辺りから見る武尊山は本当に雄大で美しい山です。
前武尊はあまり雪がついてなくて黒々としてます。
2015年01月25日 12:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:33
前武尊はあまり雪がついてなくて黒々としてます。
ヒマラヤ襞のような斜面
2015年01月25日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:40
ヒマラヤ襞のような斜面
もう少しで剣ヶ峰山
2015年01月25日 12:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:54
もう少しで剣ヶ峰山
剣ヶ峰山の直下の岩場交じりの登り
2015年01月25日 13:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 13:01
剣ヶ峰山の直下の岩場交じりの登り
剣ヶ峰山頂
2015年01月25日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:06
剣ヶ峰山頂
剣ヶ峰山頂から見る獅子ヶ鼻山と遠くは上越国境の山々
2015年01月25日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:06
剣ヶ峰山頂から見る獅子ヶ鼻山と遠くは上越国境の山々
剣ヶ峰山から降りて振り返る。奥は武尊山
2015年01月25日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:09
剣ヶ峰山から降りて振り返る。奥は武尊山
剣ヶ峰山
2015年01月25日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:13
剣ヶ峰山
登りでラッセル苦労した樹林帯
2015年01月25日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:16
登りでラッセル苦労した樹林帯
樹氷
2015年01月25日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:18
樹氷
左側へ下っていくともうすぐにスキー場
2015年01月25日 13:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:21
左側へ下っていくともうすぐにスキー場
最初の取り付きから振り返る。朝はガスっていて見えなかった景色。
2015年01月25日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:24
最初の取り付きから振り返る。朝はガスっていて見えなかった景色。
下りのリフト。前方に赤城山が見えます。
2015年01月25日 13:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:38
下りのリフト。前方に赤城山が見えます。

感想

25日(日)、上州武尊山へ登ってきました。
今回も単独なので、ある程度登山者がいて安全な山ということで、谷川岳や日光白根山や那須なども候補として考えましたが、穏やかな天気予報に期待をして、登ったことのない武尊山に行くことにしました。麓の川場スキー場のリフトに乗り、リフト終点から剣ヶ峰山を越えて武尊山を往復するという冬の武尊山ではもっともポピュラーなコースです。
しかし谷川岳にも近い豪雪地帯のそばにある山、麓の川場スキー場でも250cmの積雪なので、どのくらい大変なのか未知の世界です。

朝4時過ぎに自宅を出発し、7時に関越道を降りて沼田市内にある田園プラザ川場という道の駅へ車を停めます。この道の駅まではノーマルタイヤでも行けるのですが、ここから先は凍結した急な山道となりタイヤチェーンだけでは厳しいので、素直に川場スキー場行きの無料シャトルバスに乗ります。バスは8時発、20分ちょっとでスキー場へ到着です。

スキー場のリフト券売り場でリフト券を買うのですが、リフト終点まで2本乗り継ぐので、帰りの券も含めて1回券を4枚購入(1800円)、この売り場に備え付けの登山届を先に書いて売り場に並び、リフト券と一緒に登山届提出済証というのをもらいます。下山したときに再びこの登山届提出済証をリフト券売り場に提出して下山報告をするという安心システムです。リフトに乗るときも登山届提出済証を見せないと乗せてもらえません。なお、下山リフトの最終時刻は15時45分とのことで、遅くともこの時間までに降りてこなくてはなりません。
リフト券を購入するのに結構時間もかかり、リフトに乗ってリフト終点に着いたのは9時半近く。たくさんのボーダー達の邪魔にならないように隅っこに寄って急いでスノーシューを履いて準備をします。

自分が準備をしている間に4パーティほどが登り始めていたので、その後を追って登りはじめます。ワカンで登っている人が多く、スノーシューのほうが歩きやすいのかすぐに先行者に追いつき、どうぞどうぞと先を譲られて、300mも進まないうちにあっという間に先頭になってしまいました。今朝まで雪が降っていたようで、前日も20人強の登山者がいたらしいのにトレースはすっかり消えていて、目印の赤テープも埋もれているのか樹氷に覆われてしまっているのかほとんど見当たらず、GPSの地図を頼りに登っていきます。さらに急な樹林帯はスノーシューでも限界、滑って登れなくなり、途中で脱いでつぼ足ラッセルに切り替えて登り、おかげで樹林帯を抜けるころには汗だくになりました。
稜線に出ると上のほうはガスっているものの雪も適度に締まっていて歩きやすくなった。かすかに前日のトレースが残っているところもあって、尾根沿いに登るのですが、時々踏み抜いて穴にはまるところもあります。
剣ヶ峰は綺麗な滑り台みたいな斜面を登っていき、いかにもピークという感じの狭い頂上。

剣ヶ峰を越えると少しずつ上のほうもガスが晴れてきて、次第に目指す武尊山が真っ白で雄大な姿を見せてくれました。
後続のパーティとの差はなぜかどんどん広がり、ずっと1人でラッセルだけど思ったよりも雪は締まっていて助かった。それでも急な登りだと膝上あたりになるところもあるのだが、ルートファインディングしながら新雪にトレースをつけていくのはやっぱり楽しい。
振り返ると剣ヶ峰山がその名のとおり聳えていてとてもカッコイイ!

最後の武尊山への登りは急斜面を直登したが、ここが一番きつかった。
武尊頂上へは本日一番乗り!残念ながら頂上についたらまたガスってしまい周りの景色は見えなかったけど、写真撮ったりする以外はノンストップで来たので充実感ありました。

山頂で15分ほど休憩し、風もなく寒くもないがガスは晴れないので下山開始。
途中、後続の方たちとすれ違い、ラッセルお疲れさまでしたという声がうれしかった。今日の登山者は全部で20人くらいだっただろうか。
下りはトレースばっちりなので早い。天気もまずまずなので、景色を楽しみ写真を撮りながら下りました。

13時30分にはリフト乗り場へ到着し、リフト券売り場のカウンターへ登山届提出済証を提出して終了。14時発の田園プラザ川場行きのシャトルバスへ乗ることができました。

遠くの景色が見えなかったのだけが残念でしたが、風もなくとても良いコンディションに恵まれて短いながらも充実した山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

どうぞどうぞ
スタート一緒でしたね、どんどん置いていかれましたが。
私達が写ってます 笑
2015/1/27 7:33
有難うございました
はじめまして yumesoufと申します。
私を見つけて頂いて感謝です、登山歴30年はすごいですねー、しかも若い、ラッセル&トレースを付けて頂き有難うございました。お陰さまで予定通りアイゼンのみで歩けました
去年のコースより直登が多いなーと思っていました(*^_^*)、私にはトレースが無いと気持ちが良い様な怖い様なです。何処ですれ違ったのか分からなかったですねー。前回よりずっと良い天気でしたが午後のばっちりの晴れを期待したのですがもう少しでした。私はまだまだ山は未熟ですが、これからも宜しくお願いします。
2015/1/27 11:06
gezankaさんへ
最初のほうの写真に写っているどなたかなのですね。お顔は写っていないと思うので、勝手に載せたことご容赦ください。
それにしても、まずまずの天気に恵まれて、楽しい雪山が満喫できてよかったです。
2015/1/28 0:05
yumesoufさんへ
こちらこそありがとうございました。
登山歴30年と言っても途中ブランクもあるので、実際には20年くらいです。
武尊は初めてで直登ばかりで申し訳なかったです。確かに最後の登りは左側からだよなと後で気づきましたが。。
でもホント楽しかったです。またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
2015/1/28 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら