ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5818139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

避暑を兼ねネジネジ君に会いに八丁ダルミから剣ヶ峰へ

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.0km
登り
920m
下り
920m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:46
合計
5:08
5:15
5
5:20
5:20
5
5:25
5:25
12
5:37
5:37
8
5:45
5:45
9
5:54
5:54
9
6:03
6:03
12
6:15
6:16
5
6:21
6:22
8
6:30
6:30
34
7:04
7:14
2
7:16
7:17
5
7:31
7:31
13
7:44
7:44
2
8:08
8:08
15
8:27
8:27
8
8:35
8:54
25
9:19
9:19
9
9:28
9:28
5
9:33
9:36
10
9:46
9:46
7
9:53
9:54
8
10:02
10:02
3
10:05
10:05
8
10:13
10:13
4
10:17
10:18
5
10:23
10:23
0
10:23
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 気温:到着時(15時)22℃ 朝14℃ 帰り21℃(13時)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場 上は50台ぐらい 下は100台ぐらいはOK
8/11 15時到着時は皆さん帰った後で上は余裕 3時過ぎには上は満車
帰りには駐車できず路駐あり。まあ今日は盆休みなので・・・
駐車協力金¥500
コース状況/
危険箇所等
身の危険を感じる危険個所はありません
八丁ダルミは早く過ぎるとの看板あり
フォレスパ木曽あてら荘で温泉に浸かり汗を流します ¥600
阿寺渓谷は大賑わい
2023年08月11日 13:05撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/11 13:05
フォレスパ木曽あてら荘で温泉に浸かり汗を流します ¥600
阿寺渓谷は大賑わい
あてら荘からの中央アルプス
奥に木曽駒、宝剣が見えます 手前の大きい山はどこかな?
去年の山の日も移動日は快晴でした
2023年08月11日 13:04撮影 by  SC-56C, samsung
4
8/11 13:04
あてら荘からの中央アルプス
奥に木曽駒、宝剣が見えます 手前の大きい山はどこかな?
去年の山の日も移動日は快晴でした
8/11 田の原到着時の御嶽山
2023年08月11日 15:34撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/11 15:34
8/11 田の原到着時の御嶽山
上の駐車場はこんな感じで余裕です
2023年08月11日 15:35撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/11 15:35
上の駐車場はこんな感じで余裕です
車中泊飯
お寿司、冷やし中華、串カツ ビール🍺呑んでまったり
2023年08月11日 18:23撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/11 18:23
車中泊飯
お寿司、冷やし中華、串カツ ビール🍺呑んでまったり
朝、駐車場からの北ア 槍、奥穂、前穂
2023年08月12日 04:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
8/12 4:42
朝、駐車場からの北ア 槍、奥穂、前穂
駐車場からのご来光
2023年08月12日 05:02撮影 by  SC-56C, samsung
4
8/12 5:02
駐車場からのご来光
モルゲンロート
2023年08月12日 05:15撮影 by  SC-56C, samsung
7
8/12 5:15
モルゲンロート
さあスタート いい天気です
2023年08月12日 05:15撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 5:15
さあスタート いい天気です
御嶽信仰者の皆さん
2023年08月12日 05:27撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/12 5:27
御嶽信仰者の皆さん
だいぶ上ってきました 手前は田の原の三笠山 奥は中ア
2023年08月12日 06:00撮影 by  SC-56C, samsung
6
8/12 6:00
だいぶ上ってきました 手前は田の原の三笠山 奥は中ア
よくぞこんなの荷揚げしたもんだ 強力
2023年08月12日 06:02撮影 by  SC-56C, samsung
4
8/12 6:02
よくぞこんなの荷揚げしたもんだ 強力
キキョウ?
2023年08月12日 06:39撮影 by  SC-56C, samsung
1
8/12 6:39
キキョウ?
八合目石室避難小屋から富士山が見えてきました
2023年08月12日 06:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 6:49
八合目石室避難小屋から富士山が見えてきました
何岩?
2023年08月12日 06:50撮影 by  SC-56C, samsung
1
8/12 6:50
何岩?
新しくできた王滝頂上避難小屋 監視員の方が見えます(気さくなかたでした)
2023年08月12日 07:03撮影 by  SC-56C, samsung
1
8/12 7:03
新しくできた王滝頂上避難小屋 監視員の方が見えます(気さくなかたでした)
さあ王滝頂上 初めてです
2023年08月12日 07:04撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 7:04
さあ王滝頂上 初めてです
王滝頂上からの富士山 ワン
2023年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/12 7:08
王滝頂上からの富士山 ワン
北岳 ツー
2023年08月12日 07:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/12 7:13
北岳 ツー
宝剣と中岳の間に間ノ岳 スリー
2023年08月12日 07:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/12 7:14
宝剣と中岳の間に間ノ岳 スリー
八丁ダルミへ真ん中を進みます
2023年08月12日 07:14撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 7:14
八丁ダルミへ真ん中を進みます
いよいよ八丁ダルミです 身が引き締まる思いで踏み入れます
2023年08月12日 07:16撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 7:16
いよいよ八丁ダルミです 身が引き締まる思いで踏み入れます
ネジネジ君です 
2023年08月12日 07:17撮影 by  SC-56C, samsung
10
8/12 7:17
ネジネジ君です 
これって噴火後にできたのかな?
2023年08月12日 07:19撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/12 7:19
これって噴火後にできたのかな?
ネジネジ君を見送って進みます
2023年08月12日 07:19撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 7:19
ネジネジ君を見送って進みます
シェルター
これらが完成したので規制解除 噴石は防護できるがガスは?
2023年08月12日 07:24撮影 by  SC-56C, samsung
4
8/12 7:24
シェルター
これらが完成したので規制解除 噴石は防護できるがガスは?
剣ヶ峰の鐘 3度目
2023年08月12日 07:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 7:35
剣ヶ峰の鐘 3度目
毎度見苦しいジジイでスミマセン パチリしてもらいました
2023年08月12日 07:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10
8/12 7:35
毎度見苦しいジジイでスミマセン パチリしてもらいました
剣ヶ峰からの富士山127km
2023年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/12 7:37
剣ヶ峰からの富士山127km
南ア(奥)白根三山 
中ア(手前)将棋、木曽駒、中岳、宝剣、檜尾
2023年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:37
南ア(奥)白根三山 
中ア(手前)将棋、木曽駒、中岳、宝剣、檜尾
南ア(奥)悪沢、赤石
中ア(手前)空木、南駒、仙涯嶺
2023年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:37
南ア(奥)悪沢、赤石
中ア(手前)空木、南駒、仙涯嶺
八ヶ岳
2023年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:37
八ヶ岳
甲斐駒
2023年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 7:38
甲斐駒
鳳凰三山
2023年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:38
鳳凰三山
白根三山と中アの主峰のコラボ
2023年08月12日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:38
白根三山と中アの主峰のコラボ
さあ北へ目を向け
先ずは槍 手前は大喰かな?
2023年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/12 7:39
さあ北へ目を向け
先ずは槍 手前は大喰かな?
奥穂と前穂 吊り尾根がキレイ ジャンも見えます
2023年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 7:39
奥穂と前穂 吊り尾根がキレイ ジャンも見えます
笠ヶ岳、黒部五郎、北ノ俣 
2023年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:39
笠ヶ岳、黒部五郎、北ノ俣 
笠の右奥はどこ?水晶?三俣?
2023年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:39
笠の右奥はどこ?水晶?三俣?
白山
2023年08月12日 07:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
8/12 7:40
白山
山頂像
2023年08月12日 07:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 7:40
山頂像
一の池
2023年08月12日 07:40撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/12 7:40
一の池
二の池、摩利支天、継子岳 小さく五ノ池小屋も見えます 奥は乗鞍
2023年08月12日 07:40撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 7:40
二の池、摩利支天、継子岳 小さく五ノ池小屋も見えます 奥は乗鞍
山頂からの南ア/中ア全景
2023年08月12日 07:41撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 7:41
山頂からの南ア/中ア全景
北アルプス全景
2023年08月12日 07:44撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 7:44
北アルプス全景
田の原駐車場 自分の車も見えます
2023年08月12日 07:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
8/12 7:49
田の原駐車場 自分の車も見えます
恵那山/大川入山 左端はどこ?
2023年08月12日 07:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
8/12 7:53
恵那山/大川入山 左端はどこ?
二の池方面へ下山開始 
2023年08月12日 08:05撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 8:05
二の池方面へ下山開始 
だいぶ雲が湧いてきました
2023年08月12日 08:12撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 8:12
だいぶ雲が湧いてきました
二の池からのトラバースルートを歩きます
2023年08月12日 08:17撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 8:17
二の池からのトラバースルートを歩きます
確かにドコモNGでした 他社も多分NG
2023年08月12日 08:28撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/12 8:28
確かにドコモNGでした 他社も多分NG
帰りの参拝
2023年08月12日 08:31撮影 by  SC-56C, samsung
2
8/12 8:31
帰りの参拝
地獄谷の噴煙 一番近くに見えます
大きな噴石がゴロゴロ
2023年08月12日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
8/12 8:33
地獄谷の噴煙 一番近くに見えます
大きな噴石がゴロゴロ
入山禁止
2023年08月12日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/12 8:33
入山禁止
さようなら剣ヶ峰 また来ます
2023年08月12日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
8/12 8:33
さようなら剣ヶ峰 また来ます
王滝頂上の避難小屋 きれいですが宿泊は出来ません(緊急時のみ)素材は防弾チョッキだそうです
2023年08月12日 08:48撮影 by  SC-56C, samsung
4
8/12 8:48
王滝頂上の避難小屋 きれいですが宿泊は出来ません(緊急時のみ)素材は防弾チョッキだそうです
配備されたヘルメット 使うことが無い事を祈ります
2023年08月12日 08:48撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 8:48
配備されたヘルメット 使うことが無い事を祈ります
椅子があり眺め抜群の休憩
2023年08月12日 08:55撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 8:55
椅子があり眺め抜群の休憩
さああそこまで下ります 雲モクモク
2023年08月12日 09:35撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 9:35
さああそこまで下ります 雲モクモク
ヤマレコが噴火の配信実験をしています。当然許可しました
台風で14日から入山規制
2023年08月12日 10:28撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 10:28
ヤマレコが噴火の配信実験をしています。当然許可しました
台風で14日から入山規制
1984年に発生した長野県西部地震の崩落です
新入社員時 恵那市で経験しました。震度5
2023年08月12日 13:03撮影 by  SC-56C, samsung
6
8/12 13:03
1984年に発生した長野県西部地震の崩落です
新入社員時 恵那市で経験しました。震度5
ビジターセンター内部 非常にきれいです Free wifi使えますが雷で故障中だそうです
トイレが物凄く奇麗!ホテル並みです👏
2023年08月12日 13:04撮影 by  SC-56C, samsung
5
8/12 13:04
ビジターセンター内部 非常にきれいです Free wifi使えますが雷で故障中だそうです
トイレが物凄く奇麗!ホテル並みです👏
駐車協力金BOX もっと目立つところにあるといいです 500円払う価値十分あります
2023年08月12日 13:08撮影 by  SC-56C, samsung
3
8/12 13:08
駐車協力金BOX もっと目立つところにあるといいです 500円払う価値十分あります
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット

感想

週末名古屋は39℃予報(汗)たまりません こうなれば避暑を兼ねどこか登ろう!
そうだ八丁ダルミが許可になったので避暑車中泊&御嶽登山に田の原へGO

8/11(金)9時自宅出発
車中泊飯買い 途中温泉に浸かり田の原を目指します。40年ぶりで(スキーでよく来ました)雪景色しか見た事無いですが所々当時の記憶が蘇ります。
田の原は狙い通り涼しい〜!気温23℃快適×2 車中泊飯食べ長袖&寝袋で熟睡zzz
月明りが無いので満天の星空!流れ星多数 星景写真家大勢 夜明け前真夏のオリオンが奇麗

8/12(土)4:30起床 14℃ 寒ぶ〜
駐車場からご来光を拝みスタートします。大江権現までは緩い登りですが、そこを過ぎると徐々に斜度が増し八合目からは更にキツくなります。
途中富士見石(ここから富士山は見えない)を過ぎ八合目手前から塩見の左に富士山発見パワー貰いました。
何とか王滝頂上にとうちゃこ。参拝していよいよ八丁ダルミに足を踏み入れます
身の引き締まる思いで進みネジネジ君の前で手を合わせます。

剣ヶ峰は3度目ですがこんないい天気は初めて!絶景を堪能し二の池方面へ下りトラバース道で周回して王滝頂上に戻り、避難小屋を見学し下山しました。
10:30前に下山しましたが帰りたくな〜い!車の中でゴロゴロ昼寝しギリギリ(13時)まで粘って帰宅しました。(田の原20℃ 木曽町では過去最高の36℃)

田の原は最高の避暑地!一発で虜になりました。距離も200km弱リピート決定!

※歩くペースは何かの間違いこんなに早く歩ける筈ありませんhi多分八丁ダルミの歩行データが無いからその分引かれているのかな? 走行距離:385km


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

同じ日に登っていた者です。おつかれさまです。
僕も大川入山の横の山が気になって調べてみたら蛇峠山ぽかったです。
あと、日記読ませてもらいました。
足底筋膜炎、僕もなりまして、整形外科でアシックスの方が来て、粘土みたいなのに足を入れて完全な自分用のインソール作ってもらったことがあります。そこからはなにごとも起きてません。
あとから医療費は何割か返ってきました。
2023/8/13 14:08
tty141さん こんにちは コメント&アドバイスありがとうございます。

深夜から登られてたんですね!時間を見るどこかですれ違ったか?ニアミスか?という感じですね
あれは蛇峠山だったんですか。距離的にそうかなと思いましたが蛇峠は台形のイメージしかないのであんなに風に見えるとは思いませんでした(てっきり茶臼か萩太郎ぐらいに思ってました)

足底筋膜炎のアドバイス有難うございます。
特注のインソールで治ったんですね!私も検討してみます。
以前、日記にコメント頂いた方は特注インソール作って一時は良かったですが、再発したというのを聞いてちょっと二の足を踏んでいます。今のインソールに変えて少し回復傾向にあるので様子見です

HP拝見させて頂きました。地元ですしお会いできる確率が高いと思いますのでその時はよろしくお願いします。レコでご存じとは思いますが本宮山よく出没してます(^^)v
2023/8/13 14:37
Baraさん、こんばんは。

御嶽山お疲れさまでした。
ネジネジ君って何のことかな?って思いましたが、御嶽教の記念塔「まごころの塔」のことだったんですね。
ネジネジ君に限らず、御嶽山にある神像などのモニュメントって、なんか黒くて凄くインパクトがあるんですよねー。

では恒例のやつを。

<写真2枚目>
手前の大きい山は三ノ沢岳ですね。
この前登りましたが、良い山でしたよ。

<写真13枚目>
イワギキョウですね。

<写真36枚目>
槍の右手前は大喰、左手前は乗鞍ですね。

<写真39枚目>
笠の右奥は剱と立山ですね。
水晶は立山の右に見えていますね。

<写真47枚目>
tty141さんがおっしゃるように、蛇峠山ですね。
2023/8/15 22:02
MonsieurKudoさん 同定ありがとうございます。

笠の奥は言われて拡大してみたら確かに剱と立山の山容でした。修行が足りません_| ̄|○

>御嶽教の記念塔「まごころの塔」
噴火に遭遇され、この塔のおかげで助かった”豊田市の伝右衛門さん”がそう呼んでいたので私も真似しています。ネジネジ君の方がカワイイ
2023/8/15 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら