ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5821192
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茶臼山〜三ツ岳〜北横岳(麦草峠INロープウェイOUT)

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.3km
登り
704m
下り
580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:31
合計
4:42
11:02
4
11:06
11:06
11
11:17
11:17
14
11:31
11:36
28
12:04
12:09
11
12:20
12:20
14
12:34
12:35
11
12:46
12:50
18
13:08
13:09
11
13:20
13:21
53
14:14
14:18
14
14:32
14:32
4
14:36
14:36
8
14:44
14:44
2
14:46
14:49
4
14:53
14:58
4
15:02
15:02
4
15:06
15:06
5
15:11
15:12
19
15:31
15:32
12
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・茅野駅で麦草峠行き9:35のバスに乗車。麦草峠10:46着。
※0614高尾発松本行きで茅野駅8:48着ですが、一本後の0635八王子発でも間に合います。もちろんあずさでも大丈夫です。

余談:元々は始発の北八ヶ岳ロープウェイ線で向かってのんびり周回コースを歩くつもりだったのですが、なんと今年から茅野駅7:55の北八ヶ岳行きバスが無くなってしまったということを前日に知りました。各駅始発で向かうとあずさより前に着く、日帰りハイカーの強い味方だったのですが……とても残念ですが確かに良くも悪くも空いてましたもんね。
北八ヶ岳行きは9:20発が1便となり、この日も大変な混雑でした。この時間だと、坪庭・北横周辺のみの観光客か、泊まり客か、日帰り山ナメ野郎かになってしまうような気がしますね。。
コース状況/
危険箇所等
・麦草峠〜茶臼岳〜縞枯山〜雨池峠まで:北八ヶ岳らしい緩やかな土と大きな石の道です。各山頂直下には少し急なところがありますが危険箇所無くおだやか。
・三ツ岳I峰〜III峰:北八ヶ岳には珍しい岩稜帯です。難易度の高い登り降りは無いですが、アスレチック的に岩の上を渡っていく感じで岩と岩の隙間も大きく足を滑らせると大怪我するであろう区間があります。CTもこの区間は明らかに厳しめなので知らずに坪庭と同じ距離のつもりで予定を組んで焦ったりすると危険かも。
・北横岳は何の不安も心配もないよく知られたハイキングコースです。
その他周辺情報 ・茅野には公営・民営ともに立寄り温泉豊富ですが、北八ヶ岳ロープウェイ線のバス下山だとどこも寄るのが難しい。終バスより前の便ならプール平で降りて蓼科温泉に寄るという手もありますが、終バスだと無理ですね。

※周辺情報でも何でも無いですが、この日私は「18きっぷ旅的なことをしよう!」と思っていたので帰路の途中で無理やり風呂に寄る方法をあれこれ思案しました。
−案1:バスを途中下車して塩壺の湯か縄文の湯に立寄り(それぞれ徒歩30分くらい?)、別のバス路線などを駆使して茅野に戻る
−案2:一駅となりの青柳駅近くの金鶏の湯に寄る
−案3:中央本線、小海線、身延線あたりで途中下車して寄れる風呂に行く。途中下車して徒歩のみで寄り終電までに戻れるスーパー銭湯的なものがある候補としては、甲斐大泉、国母、石和温泉、勝沼あたりがあります。
お盆休みで通勤電車並の混雑が予想される……などと思ってお馴染みの0614松本に乗るべく30分前に高尾に着いたものの、普段よりはるかに空いていました。ある意味日々の通勤電車みたいなものか。。
ボックスシートを求めて右往左往している方が複数いらっしゃいましたがロングシートのみ編成です。
2023年08月12日 05:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 5:49
お盆休みで通勤電車並の混雑が予想される……などと思ってお馴染みの0614松本に乗るべく30分前に高尾に着いたものの、普段よりはるかに空いていました。ある意味日々の通勤電車みたいなものか。。
ボックスシートを求めて右往左往している方が複数いらっしゃいましたがロングシートのみ編成です。
CN駅です。日差しが眩しい〜。客層も眩しい〜。
2023年08月12日 09:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 9:09
CN駅です。日差しが眩しい〜。客層も眩しい〜。
1時間強バスに揺られて麦草峠着。
2023年08月12日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 10:48
1時間強バスに揺られて麦草峠着。
11時にゆるゆるとスタートします。
2023年08月12日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 11:03
11時にゆるゆるとスタートします。
茶水の森。
2023年08月12日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 11:05
茶水の森。
北八ヶ岳らしいコメツガの森を散策していきます。
2023年08月12日 11:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 11:06
北八ヶ岳らしいコメツガの森を散策していきます。
少し行くと石の道になりますがとっても穏やか。
2023年08月12日 11:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 11:12
少し行くと石の道になりますがとっても穏やか。
大石峠通過。思ったより人が少ないです。
2023年08月12日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 11:17
大石峠通過。思ったより人が少ないです。
中小場に出ました。茶臼山と縞枯山、北八らしい風景ですね。
2023年08月12日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 11:31
中小場に出ました。茶臼山と縞枯山、北八らしい風景ですね。
山頂下、少し急になりました。急と言ってもマイルド。
2023年08月12日 11:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 11:44
山頂下、少し急になりました。急と言ってもマイルド。
12時ちょうどに茶臼岳山頂。展望台に寄っていきます。
2023年08月12日 12:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 12:00
12時ちょうどに茶臼岳山頂。展望台に寄っていきます。
開けた。5、6人くらい人がいます。
2023年08月12日 12:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:02
開けた。5、6人くらい人がいます。
茅野駅方面。
2023年08月12日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:03
茅野駅方面。
南八ヶ岳は雲の中っぽい。
2023年08月12日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:03
南八ヶ岳は雲の中っぽい。
蓼科と霧ヶ峰。これだけ見えれば十分ですよ。
2023年08月12日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 12:03
蓼科と霧ヶ峰。これだけ見えれば十分ですよ。
眼下にロープウェイ駅。この時点ではあそこまで歩いて降りるつもりでいます。
2023年08月12日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 12:07
眼下にロープウェイ駅。この時点ではあそこまで歩いて降りるつもりでいます。
縞枯れが見えますね。
2023年08月12日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 12:07
縞枯れが見えますね。
シラビソの森に入りました。縞枯れゾーン通過。
2023年08月12日 12:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:19
シラビソの森に入りました。縞枯れゾーン通過。
縞枯山までくると少し大きな岩が増えてきます。
2023年08月12日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:27
縞枯山までくると少し大きな岩が増えてきます。
縞枯山の展望台にも寄り道。
2023年08月12日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 12:32
縞枯山の展望台にも寄り道。
歩いてきた茶臼山と麦草峠が見えます。
2023年08月12日 12:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 12:34
歩いてきた茶臼山と麦草峠が見えます。
山頂には眺望ありません。
2023年08月12日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 12:48
山頂には眺望ありません。
一旦標高を落とします。
2023年08月12日 13:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:04
一旦標高を落とします。
雨池峠着。未踏の三ツ岳方面へ。
2023年08月12日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:08
雨池峠着。未踏の三ツ岳方面へ。
雨池山方面に向かうと明らかに1ランク登山度が上がります。スニーカーの散策客が迷い込むと大変な思いをするかも。
2023年08月12日 13:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:16
雨池山方面に向かうと明らかに1ランク登山度が上がります。スニーカーの散策客が迷い込むと大変な思いをするかも。
雨池山。ここには何もない。
2023年08月12日 13:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:21
雨池山。ここには何もない。
奥秩父のような斜面に変わりました。
2023年08月12日 13:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:24
奥秩父のような斜面に変わりました。
三ツ岳鞍部。ここから急登です。
2023年08月12日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:33
三ツ岳鞍部。ここから急登です。
距離は短いけど結構しっかり登りますね。
2023年08月12日 13:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 13:48
距離は短いけど結構しっかり登りますね。
三ツ岳I峰に登りました。
2023年08月12日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:51
三ツ岳I峰に登りました。
なかなかの道じゃないですか。
2023年08月12日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 13:51
なかなかの道じゃないですか。
雨池が見えました。
2023年08月12日 13:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 13:56
雨池が見えました。
大きな石を渡っていきます。スーパーマリオ感ありますがBダッシュすると落ちて怪我しそう。
2023年08月12日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 13:58
大きな石を渡っていきます。スーパーマリオ感ありますがBダッシュすると落ちて怪我しそう。
鎖もあります。難しいところは無いです。
2023年08月12日 14:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:02
鎖もあります。難しいところは無いです。
北東側の景色が開けました。あれは!昔(昨日)見た気がするテーブル状の何かだ。
2023年08月12日 14:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:03
北東側の景色が開けました。あれは!昔(昨日)見た気がするテーブル状の何かだ。
II峰。14時を過ぎてしまいました。予定より30分くらい遅れていて実はちょっと焦っている。素直にロープウェイ下山かなー。
2023年08月12日 14:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:05
II峰。14時を過ぎてしまいました。予定より30分くらい遅れていて実はちょっと焦っている。素直にロープウェイ下山かなー。
この区間誰にも会いません。雨池峠ですれ違ったレディが「お兄さんすごい岩場よー!!」と言っていてはーいとにこやかに答えたのですが、たしかに北横ハイキングのつもりでここを通過すると驚くかもしれませんね。
2023年08月12日 14:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:06
この区間誰にも会いません。雨池峠ですれ違ったレディが「お兄さんすごい岩場よー!!」と言っていてはーいとにこやかに答えたのですが、たしかに北横ハイキングのつもりでここを通過すると驚くかもしれませんね。
面白い道です。
2023年08月12日 14:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 14:10
面白い道です。
III峰に着いた。
2023年08月12日 14:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 14:13
III峰に着いた。
この位置で見ると北横まで結構距離がありそうに見えて一瞬予定が不安になります。
2023年08月12日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:14
この位置で見ると北横まで結構距離がありそうに見えて一瞬予定が不安になります。
III峰の降下地点、一箇所だけしっかりした鎖場があるので気をつけましょうね。
2023年08月12日 14:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 14:15
III峰の降下地点、一箇所だけしっかりした鎖場があるので気をつけましょうね。
足早に歩いて14:30に北横分岐まで来ました。時間が遅いので焦って膝をぶつけてしまった。慌てちゃだめですよ(自戒)。
2023年08月12日 14:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:32
足早に歩いて14:30に北横分岐まで来ました。時間が遅いので焦って膝をぶつけてしまった。慌てちゃだめですよ(自戒)。
北横岳ヒュッテ、もう人影まばらです。
2023年08月12日 14:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:35
北横岳ヒュッテ、もう人影まばらです。
時間も押してますがせっかく来たので高速道路を飛ばして北横まで行ってきましょう。
2023年08月12日 14:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:41
時間も押してますがせっかく来たので高速道路を飛ばして北横まで行ってきましょう。
北横岳南峰着。山頂票の周りを学生さんグループが占拠して記念撮影していたので、先に北峰に行きましょう。
2023年08月12日 14:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:43
北横岳南峰着。山頂票の周りを学生さんグループが占拠して記念撮影していたので、先に北峰に行きましょう。
北峰までは3分で着きます。
2023年08月12日 14:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:44
北峰までは3分で着きます。
北横岳北峰です。お盆休み期間の混み合うリア充マウンテンを体感しよう、というしょうもない動機でやってきたのに時間が遅くて静かな山頂でありました。
2023年08月12日 14:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/12 14:46
北横岳北峰です。お盆休み期間の混み合うリア充マウンテンを体感しよう、というしょうもない動機でやってきたのに時間が遅くて静かな山頂でありました。
上田〜四阿山方面。霞んでますね。昨日はよく晴れていただろうな。
2023年08月12日 14:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 14:48
上田〜四阿山方面。霞んでますね。昨日はよく晴れていただろうな。
南ア方面です。
2023年08月12日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:52
南ア方面です。
今日来た道を見ながら……というほど歩いてないけど下山しましょう。
2023年08月12日 14:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 14:54
今日来た道を見ながら……というほど歩いてないけど下山しましょう。
七ツ池に寄ってみました。
2023年08月12日 15:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 15:05
七ツ池に寄ってみました。
坪庭までは20分。なんてお気楽な山なんだ。
2023年08月12日 15:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 15:31
坪庭までは20分。なんてお気楽な山なんだ。
茶臼山。
2023年08月12日 15:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 15:32
茶臼山。
三ツ岳は結構ちゃんと登山でした。
2023年08月12日 15:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 15:33
三ツ岳は結構ちゃんと登山でした。
着きました。例のキツツキ。終バスまで1時間、足早に降りれば十分間に合うけど、まあいっかー十分満足。ロープウェイ下山しちゃいましょう。
2023年08月12日 15:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 15:41
着きました。例のキツツキ。終バスまで1時間、足早に降りれば十分間に合うけど、まあいっかー十分満足。ロープウェイ下山しちゃいましょう。
観光だ!
2023年08月12日 15:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 15:50
観光だ!
早く降りて駅のレストランの閉店にも間に合ってしまったのでビール飲んじゃう。
2023年08月12日 16:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/12 16:04
早く降りて駅のレストランの閉店にも間に合ってしまったのでビール飲んじゃう。
つつがなく終バス来ました。
2023年08月12日 16:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 16:44
つつがなく終バス来ました。
茅野駅でタッチの差で電車行っちゃったので駅前のモン蓼科でくつろぐ。
2023年08月12日 17:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 17:49
茅野駅でタッチの差で電車行っちゃったので駅前のモン蓼科でくつろぐ。
せっかくだから何か18きっぷっぽいことをしよう!と思い、家までの中間地点あたりの勝沼で無理やり途中下車しました。
2023年08月12日 20:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 20:12
せっかくだから何か18きっぷっぽいことをしよう!と思い、家までの中間地点あたりの勝沼で無理やり途中下車しました。
ぜんぜん八ヶ岳じゃないけど暗闇のぶどう畑を20分弱歩いて天空の湯に寄る。露天風呂からは甲府の街で花火大会の花火が上がるのが小さく見えました。結局なんだかんだよく歩いた。
2023年08月12日 20:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/12 20:33
ぜんぜん八ヶ岳じゃないけど暗闇のぶどう畑を20分弱歩いて天空の湯に寄る。露天風呂からは甲府の街で花火大会の花火が上がるのが小さく見えました。結局なんだかんだよく歩いた。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

前日に引き続き、DNSで飛んでしまった縦走の代わりに18きっぷ日帰り歩きをしようの日です。結局2日続けて中央線に乗るの巻。
どこに行こうかなと思っていたところ、こんな時で18きっぷでもないと行かないから、ということで「そうだ、お盆休みの真ん中に観光地的な山の混雑を体感する」まどという酔狂なことを思いつきました。普段どちらかというと人が多い山が苦手で静かな山ばかりチョイスするので、それはそれで貴重な時間かと思い。

ということで北八ヶ岳に向かったのですが、旅行シーズンで日帰り客が少ないせいか、台風7号が来る直前のせいかむしろ普段より人が少なかったのかもしれません。茶臼山〜縞枯山は穏やかで、初めての三ツ岳は北八ヶ岳には珍しいしっかりした岩山を楽しく、北横岳も時間が遅かったせいかとても静かでした。
いかんせん昼前のスタートであまりにも時間が慌ただしかったのですが、北八ヶ岳の魅力が4時間に詰まった良いコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら