ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5823439
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山周回

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:48
距離
16.8km
登り
1,971m
下り
1,962m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:17
休憩
3:28
合計
15:45
1:58
2:15
48
3:03
3:10
62
4:12
4:32
163
7:15
8:06
7
9:15
9:17
1
9:18
9:23
6
9:29
10:09
84
11:33
12:01
41
12:42
13:04
43
13:47
13:59
60
14:59
15:01
24
15:25
15:26
33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
伊奈川ダム手前林道の駐車スペース利用
前日伊奈川ダム手前の林道に車を駐車して車中泊。
未明にチャリで出発。越百山に繫がる遠見尾根登山口にチャリをデポ。
2023年08月12日 00:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 0:10
前日伊奈川ダム手前の林道に車を駐車して車中泊。
未明にチャリで出発。越百山に繫がる遠見尾根登山口にチャリをデポ。
林道を歩いて南駒ヶ岳に繫がる北沢尾根登山口より登山開始。
2023年08月12日 00:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 0:45
林道を歩いて南駒ヶ岳に繫がる北沢尾根登山口より登山開始。
笹藪が続く。
2023年08月12日 01:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 1:14
笹藪が続く。
1,933mポイントで休憩
2023年08月12日 02:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 2:21
1,933mポイントで休憩
更に笹藪が激しくなる。なんかわからない小さい虫もたくさん飛んでいる。ネックウォーマーを鼻まで上げて対応。
2023年08月12日 02:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 2:53
更に笹藪が激しくなる。なんかわからない小さい虫もたくさん飛んでいる。ネックウォーマーを鼻まで上げて対応。
2,411mポイントで休憩。
2023年08月12日 04:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 4:17
2,411mポイントで休憩。
もうすぐ夜明け。最終ピーク、越百山が見えた。
2023年08月12日 04:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 4:50
もうすぐ夜明け。最終ピーク、越百山が見えた。
崩落地に出たのでヌケが良くなった。今日歩く稜線を一望。
2023年08月12日 05:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:00
崩落地に出たのでヌケが良くなった。今日歩く稜線を一望。
足元の崩落箇所
2023年08月12日 05:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:01
足元の崩落箇所
トリカブト
2023年08月12日 05:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:01
トリカブト
左手には空木岳や東川岳とか・・のハズ。
2023年08月12日 05:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:06
左手には空木岳や東川岳とか・・のハズ。
御嶽山にサンライズ
2023年08月12日 05:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:15
御嶽山にサンライズ
乗鞍岳、笠ヶ岳、穂高連峰
2023年08月12日 05:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:16
乗鞍岳、笠ヶ岳、穂高連峰
穂高連峰とトンガリ槍ヶ岳が見えてる
2023年08月12日 05:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:17
穂高連峰とトンガリ槍ヶ岳が見えてる
真ん中が笠ヶ岳
2023年08月12日 05:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:19
真ん中が笠ヶ岳
晴れてくれてありがとう
2023年08月12日 05:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:21
晴れてくれてありがとう
向かう南駒ヶ岳。岩だらけじゃん。
2023年08月12日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 5:28
向かう南駒ヶ岳。岩だらけじゃん。
正面の空木岳にサンライズライン
2023年08月12日 05:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:30
正面の空木岳にサンライズライン
目前の小山ふたつ越えないと南駒ヶ岳に取り付けない。
2023年08月12日 05:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:31
目前の小山ふたつ越えないと南駒ヶ岳に取り付けない。
右が仙涯嶺
2023年08月12日 05:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:32
右が仙涯嶺
笹藪やハイマツのおかげでズボンがビショビショ。これを予測して今日ははじめからレインパンツを履いてます。
2023年08月12日 05:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:34
笹藪やハイマツのおかげでズボンがビショビショ。これを予測して今日ははじめからレインパンツを履いてます。
光のラインが益々格好良く入ってきた。
2023年08月12日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 5:42
光のラインが益々格好良く入ってきた。
左が三ノ沢岳、真ん中奥から宝剣岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳。
5月に歩いたばっかりなのでしっかりわかる。
2023年08月12日 05:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:43
左が三ノ沢岳、真ん中奥から宝剣岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳。
5月に歩いたばっかりなのでしっかりわかる。
登りながら「よいしょよいしょ」と独り言。
2023年08月12日 05:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:49
登りながら「よいしょよいしょ」と独り言。
ビューティフル!
2023年08月12日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 5:50
ビューティフル!
山座同定どうぞ
2023年08月12日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 5:50
山座同定どうぞ
檜尾小屋が見える
2023年08月12日 05:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:53
檜尾小屋が見える
真ん中の宝剣岳が目立つ
2023年08月12日 05:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 5:53
真ん中の宝剣岳が目立つ
トラロープゾーン
2023年08月12日 05:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:55
トラロープゾーン
越百山が立体的になってきた
2023年08月12日 05:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 5:55
越百山が立体的になってきた
2023年08月12日 05:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 5:56
2,700mポイント通過
2023年08月12日 06:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 6:16
2,700mポイント通過
ハイマツがうるさい
2023年08月12日 06:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 6:17
ハイマツがうるさい
高度が上がって有名な宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の三兄弟がお目見え
2023年08月12日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 6:28
高度が上がって有名な宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の三兄弟がお目見え
雲ひとつ無い絶景
2023年08月12日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 6:28
雲ひとつ無い絶景
振り向いて越えてきた2,700mピーク
2023年08月12日 06:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 6:28
振り向いて越えてきた2,700mピーク
どう行くんじゃい?
2023年08月12日 06:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 6:30
どう行くんじゃい?
どう行くんじゃい?その2
2023年08月12日 06:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 6:36
どう行くんじゃい?その2
いったん下ります。
2023年08月12日 06:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 6:49
いったん下ります。
こんな岩場をピョンピョンと乗り越えてたら、南アルプスが見えてきた。
2023年08月12日 07:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 7:12
こんな岩場をピョンピョンと乗り越えてたら、南アルプスが見えてきた。
南駒ヶ岳とーちょー。
山頂標識が案内標識と一緒になってる。
二百名山なのに少しかわいそう。
2023年08月12日 07:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 7:22
南駒ヶ岳とーちょー。
山頂標識が案内標識と一緒になってる。
二百名山なのに少しかわいそう。
正面にはお社
2023年08月12日 07:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 7:26
正面にはお社
いやあ素晴らしい。
コイツを見ながらおにぎりとゆでたまごを摂取。
2023年08月12日 07:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 7:27
いやあ素晴らしい。
コイツを見ながらおにぎりとゆでたまごを摂取。
これから行く越百山への稜線
2023年08月12日 07:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 7:30
これから行く越百山への稜線
ワイドレンズで中央アルプス北部
2023年08月12日 07:49撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
8/12 7:49
ワイドレンズで中央アルプス北部
ワイドレンズで中央アルプス南部
2023年08月12日 07:49撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
8/12 7:49
ワイドレンズで中央アルプス南部
ワイドレンズで東方面。南アルプスが雲で隠れてきた。
2023年08月12日 07:49撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
8/12 7:49
ワイドレンズで東方面。南アルプスが雲で隠れてきた。
空木岳への稜線とオレ…
なんて自撮りをやってたら、いきなりガスが上がって来た。
2023年08月12日 07:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 7:57
空木岳への稜線とオレ…
なんて自撮りをやってたら、いきなりガスが上がって来た。
あっという間に山肌が真っ白に。急いで出発じゃ。
2023年08月12日 08:10撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 8:10
あっという間に山肌が真っ白に。急いで出発じゃ。
なんでも「ハートブレイク・ロック」と言うらしい。
ハートが割れて見えるのね。かなり無理強い。
2023年08月12日 08:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 8:12
なんでも「ハートブレイク・ロック」と言うらしい。
ハートが割れて見えるのね。かなり無理強い。
お花
2023年08月12日 08:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 8:38
お花
ガスの流れが速く真っ白になったり、突然クリアになったり。
2023年08月12日 08:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 8:51
ガスの流れが速く真っ白になったり、突然クリアになったり。
厳ついぜ仙涯嶺
2023年08月12日 08:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 8:52
厳ついぜ仙涯嶺
麓まで崩落してます。上手く整地すればジャンボスライダーにならないかな。ならないな。
2023年08月12日 08:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 8:57
麓まで崩落してます。上手く整地すればジャンボスライダーにならないかな。ならないな。
振り返りショット
2023年08月12日 09:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 9:12
振り返りショット
もうすぐ
2023年08月12日 09:24撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 9:24
もうすぐ
岩場のてっぺんに来たら山頂標識がない!そしたら通過してきた正面下の広場に小さい標識が。あそこが仙涯嶺山頂みたい。
2023年08月12日 09:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 9:34
岩場のてっぺんに来たら山頂標識がない!そしたら通過してきた正面下の広場に小さい標識が。あそこが仙涯嶺山頂みたい。
とりあえすここで景色見ながらおにぎりとサラダ摂取
2023年08月12日 09:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 9:41
とりあえすここで景色見ながらおにぎりとサラダ摂取
いちおう広場まで戻って山頂標識撮影
2023年08月12日 09:58撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
8/12 9:58
いちおう広場まで戻って山頂標識撮影
下り始めて振り向き見上げショット
2023年08月12日 10:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 10:11
下り始めて振り向き見上げショット
越百山への稜線は気持ちよさそう。
2023年08月12日 10:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 10:12
越百山への稜線は気持ちよさそう。
確かに気持ち良し
2023年08月12日 10:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 10:17
確かに気持ち良し
今日登ってきた北沢尾根
2023年08月12日 10:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 10:29
今日登ってきた北沢尾根
南駒ヶ岳、仙涯嶺山頂はガスの中
2023年08月12日 10:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 10:36
南駒ヶ岳、仙涯嶺山頂はガスの中
向かう越百山もガスの中
2023年08月12日 10:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 10:45
向かう越百山もガスの中
あ、見えた。越百山。左の方だと思ったら右の模様。
2023年08月12日 11:09撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 11:09
あ、見えた。越百山。左の方だと思ったら右の模様。
ビクトリーラン
2023年08月12日 11:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 11:28
ビクトリーラン
越百山とーちょー。
ここも山頂標識と案内標識が一緒。やっぱりかわいそう。三百名山なのに。こちらで残りのおにぎりと唐揚げ摂取。
2023年08月12日 11:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 11:32
越百山とーちょー。
ここも山頂標識と案内標識が一緒。やっぱりかわいそう。三百名山なのに。こちらで残りのおにぎりと唐揚げ摂取。
越百山からすぐ先に南越百山。行かないけどね。
2023年08月12日 11:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 11:52
越百山からすぐ先に南越百山。行かないけどね。
飯島町が見える。さ、下山開始です。
2023年08月12日 11:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 11:53
飯島町が見える。さ、下山開始です。
向かうコスモハウス
2023年08月12日 12:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 12:00
向かうコスモハウス
今日はうっそうとした道が多い。
2023年08月12日 12:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 12:11
今日はうっそうとした道が多い。
越百小屋とーちゃく。
2023年08月12日 12:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 12:42
越百小屋とーちゃく。
コーラを飲みたかったけど売り切れ。替わりにCCレモン。
一気飲みしました。
2023年08月12日 12:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 12:45
コーラを飲みたかったけど売り切れ。替わりにCCレモン。
一気飲みしました。
奥の山が越百山
2023年08月12日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 13:00
奥の山が越百山
水場でがっつり補給。今日はここまでで2.5ℓ消化。
2023年08月12日 13:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
8/12 13:50
水場でがっつり補給。今日はここまでで2.5ℓ消化。
越百小屋からは道が広くなり、藪地獄からは解放されました。
2023年08月12日 14:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 14:07
越百小屋からは道が広くなり、藪地獄からは解放されました。
地図上ではこの看板より少し上が「上のコル」だと思うんだけど…
2023年08月12日 15:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 15:00
地図上ではこの看板より少し上が「上のコル」だと思うんだけど…
「下のコル」は地図とピッタリ合いました。
2023年08月12日 15:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 15:26
「下のコル」は地図とピッタリ合いました。
下りでは前回同様足裏が痛くなってしまった。どうも新調したインソールがまだ馴染んでいないみたい。
そんなわけでデポしたチャリがある登山口に到着。ログはここまで。おつかれさまー。
2023年08月12日 15:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 15:59
下りでは前回同様足裏が痛くなってしまった。どうも新調したインソールがまだ馴染んでいないみたい。
そんなわけでデポしたチャリがある登山口に到着。ログはここまで。おつかれさまー。
チャリで林道を走っていると、「パックン岩」と言われる岩が。
う〜む。まあ、確かにパックマンっぽいが…。それよりも岩の大きさに驚き!
2023年08月12日 16:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
8/12 16:23
チャリで林道を走っていると、「パックン岩」と言われる岩が。
う〜む。まあ、確かにパックマンっぽいが…。それよりも岩の大きさに驚き!
駐車場に着いて、車で伊那の「みはらしの湯」へ直行。
今日も無事に帰ってきました。ありがとうございました。
2023年08月12日 18:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 18:26
駐車場に着いて、車で伊那の「みはらしの湯」へ直行。
今日も無事に帰ってきました。ありがとうございました。

感想

台風前に日帰りでたっぷり歩けてあまり人に会わないルートを模索。答えは伊奈川ダムからの南駒ヶ岳〜越百山の周回となりました。
林道はチャリで移動。越百山下山口にデポしてスタート。
夜中に出発したのでほとんど会う人も無く、たっぷりひとり山との対話をしながらの1日でした。ただ、登山口から南駒ヶ岳山頂に至るルートは藪が多くズボンは朝露でビショビショになります。小さい虫もたくさん飛んでいるのでネックウォーマー等で口鼻を覆うことをオススメします。
登頂後、南駒ヶ岳山頂からの景色を堪能していたら早々に雲が上がって来て真っ白に。仙涯嶺、越百山に至る稜線はガスったり晴れたりの繰り返しでしたが面白い天気の変化もまた楽し。下りは疲れでヘロヘロでしたが、目的達成の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら