ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5824257
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山 ↑西仙(渓流)コース↓東仙コース

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
mymmama ketty その他2人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
677m
下り
665m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:44
合計
3:47
7:06
1
大畑橋駐車場
7:51
7:58
44
8:42
8:42
9
8:51
8:51
4
8:55
9:32
11
9:43
9:43
2
9:45
9:45
25
10:10
10:10
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大畑登山口駐車場利用(10台弱可能?)

今回は無料高速の智頭ICから向かいましたが、コンビニはIC下りてすぐの2軒のみ。その後の下道には目ぼしいお店は(勿論トイレも)ありません。
コース状況/
危険箇所等
道標多数、コースはわかりやすいです。
東仙コースの階段もほんの一部崩れている所はありますが、良好な状態だと思いました。

2023年8月現在、山中にトイレはありません。
大畑橋の袂から出発です。
駐車場はこの手前を右折したところにあります。この日の先着は岡山側のナンバー1台でした。
2023年08月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:06
大畑橋の袂から出発です。
駐車場はこの手前を右折したところにあります。この日の先着は岡山側のナンバー1台でした。
すぐに東仙コース・西仙コースの分岐。上りは西仙へ。暫くセメントで固められた林道です。
2023年08月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:07
すぐに東仙コース・西仙コースの分岐。上りは西仙へ。暫くセメントで固められた林道です。
林道から外れて山道へ。
2023年08月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:21
林道から外れて山道へ。
尾根コースと渓流コースの分岐です。
2023年08月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:23
尾根コースと渓流コースの分岐です。
ここで「3合目」の道標。1と2は見逃しました。
お姉さんと姪っ子がリタイア。車に戻りました。
2023年08月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:30
ここで「3合目」の道標。1と2は見逃しました。
お姉さんと姪っ子がリタイア。車に戻りました。
八ヶ岳に続き、苔の道。
2023年08月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:37
八ヶ岳に続き、苔の道。
4合目。
2023年08月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:40
4合目。
瀕死でした。
2023年08月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:41
瀕死でした。
この手前も結構「渓谷」でしたよ。
2023年08月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:44
この手前も結構「渓谷」でしたよ。
癒された滝。
2023年08月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:44
癒された滝。
進むも退くもど真ん中の渓流コースの中間地点。
2023年08月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:48
進むも退くもど真ん中の渓流コースの中間地点。
この階段を上ったら…
2023年08月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:49
この階段を上ったら…
「馬乃背小屋」です。
2023年08月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:51
「馬乃背小屋」です。
中はとても綺麗。
2023年08月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:52
中はとても綺麗。
尾根コースだとここが中間地点になります。
2023年08月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:58
尾根コースだとここが中間地点になります。
そして5合目でもあります。
2023年08月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 7:58
そして5合目でもあります。
一息入れて再出発。緩くなるのかな、と思ったら…
2023年08月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:00
一息入れて再出発。緩くなるのかな、と思ったら…
また鎖のある斜面に。(この鎖は上りではあまり必要ないかも)
2023年08月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:03
また鎖のある斜面に。(この鎖は上りではあまり必要ないかも)
6合目。
2023年08月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:08
6合目。
ここで標高1000m突破。
2023年08月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:08
ここで標高1000m突破。
毛並み(?)の良い苔。
2023年08月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:13
毛並み(?)の良い苔。
新緑や紅葉に時期には目を見張るところになると思われる緩やかな場所を通って…
2023年08月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:16
新緑や紅葉に時期には目を見張るところになると思われる緩やかな場所を通って…
7合目。
2023年08月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:18
7合目。
代り映えのしない8合目。
2023年08月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:28
代り映えのしない8合目。
1cm位の小さなお花はオトギリソウの仲間。
2023年08月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:29
1cm位の小さなお花はオトギリソウの仲間。
周りの木立が低くなったところで振り返って。肉眼だと鳥取市街が辛うじて確認できました。
2023年08月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:36
周りの木立が低くなったところで振り返って。肉眼だと鳥取市街が辛うじて確認できました。
9合目到着。横の古い避難小屋は残骸散乱中。
2023年08月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:41
9合目到着。横の古い避難小屋は残骸散乱中。
滝山方面には気持ちの良さそうな笹原の道が続いています。
2023年08月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:42
滝山方面には気持ちの良さそうな笹原の道が続いています。
那岐山三角点。
2023年08月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:42
那岐山三角点。
新しく造られる小屋の資材が揚げられています。
2023年08月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:43
新しく造られる小屋の資材が揚げられています。
それでは向こうに見える那岐山頂へ、いざ。
2023年08月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/12 8:43
それでは向こうに見える那岐山頂へ、いざ。
こんな看板があったのですが…
2023年08月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:49
こんな看板があったのですが…
どれがどれやらわかりません。
2023年08月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:49
どれがどれやらわかりません。
こちらの避難小屋(入口には波板で囲われた風除室付き)の…
2023年08月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:51
こちらの避難小屋(入口には波板で囲われた風除室付き)の…
中は、こんな感じ。

全景写真では見切れてしまっているけれど、避雷針が付いているので雷接近時には心強いことでしょう。
2023年08月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:51
中は、こんな感じ。

全景写真では見切れてしまっているけれど、避雷針が付いているので雷接近時には心強いことでしょう。
山頂!
前日の予報でピーカンかと思っていたのに、結構な雲がありました。
2023年08月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 8:55
山頂!
前日の予報でピーカンかと思っていたのに、結構な雲がありました。
あっちが北です。
2023年08月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:31
あっちが北です。
雲に隠れている大山方面から…
2023年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:32
雲に隠れている大山方面から…
東に向かって…
2023年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:32
東に向かって…
…ターン。

それでは、下山。
2023年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:32
…ターン。

それでは、下山。
9合目のすぐ先で…
2023年08月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:41
9合目のすぐ先で…
A・Bコース分岐地点。
2023年08月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:43
A・Bコース分岐地点。
右にB(蛇淵)コースを分けて…
2023年08月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:44
右にB(蛇淵)コースを分けて…
稜線を進みます。
2023年08月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:44
稜線を進みます。
程なくA(菩提寺)コースとの分岐地点。
2023年08月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:45
程なくA(菩提寺)コースとの分岐地点。
ここも左へ進みます。
2023年08月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:45
ここも左へ進みます。
しばらくはこんな感じの自然林。
2023年08月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:48
しばらくはこんな感じの自然林。
8合目を過ぎると…
2023年08月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:50
8合目を過ぎると…
階段が始まります。初めは比較的緩やか。
2023年08月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:51
階段が始まります。初めは比較的緩やか。
7合目で…
2023年08月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:57
7合目で…
シダが両側を飾る階段を振り返りました。
2023年08月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 9:57
シダが両側を飾る階段を振り返りました。
ずっと階段。
2023年08月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:02
ずっと階段。
6合目
2023年08月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:03
6合目
階段。
2023年08月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:03
階段。
「やっと」と思った1000m。
2023年08月12日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:06
「やっと」と思った1000m。
この先で大きく左に曲がったら…
2023年08月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:09
この先で大きく左に曲がったら…
林道との出合です。
2023年08月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:10
林道との出合です。
登山道は左へ。
2023年08月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:10
登山道は左へ。
5合目。
2023年08月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:12
5合目。
4合目。
2023年08月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:18
4合目。
3合目。
2023年08月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:24
3合目。
水の流れを渡って、少し上り返します。
2023年08月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:26
水の流れを渡って、少し上り返します。
イワウチワがネットで保護されています。
2023年08月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:31
イワウチワがネットで保護されています。
2合目で…
2023年08月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:34
2合目で…
振り返って。東仙コースではここ2合目から3合目の階段が一番きつかったように感じました。
2023年08月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:34
振り返って。東仙コースではここ2合目から3合目の階段が一番きつかったように感じました。
最後に階段を振り返って。
旦那曰く「行きでこの階段を見たら上らなかった」と。
2023年08月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:37
最後に階段を振り返って。
旦那曰く「行きでこの階段を見たら上らなかった」と。
林道を左へ。
2023年08月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:37
林道を左へ。
風にそよぐマツカゼソウ。
2023年08月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:39
風にそよぐマツカゼソウ。
白飛びしたムラサキ科のお方。
2023年08月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:41
白飛びしたムラサキ科のお方。
辛うじて止まっていてくれたマツカゼソウ。
2023年08月12日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:42
辛うじて止まっていてくれたマツカゼソウ。
1合目を通過し…
2023年08月12日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:45
1合目を通過し…
朝通った東西コース分岐地点。
2023年08月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:52
朝通った東西コース分岐地点。
無事下山しました。
2023年08月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:53
無事下山しました。
早く小屋が出来るといいですね。(トイレはあるのかなぁ…)
2023年08月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/12 10:53
早く小屋が出来るといいですね。(トイレはあるのかなぁ…)
ここからは今回の帰省ついでの立ち寄り観光地の思い出写真。

大垣駅で目に付いたコインロッカー。さすが戦国時代に群雄割拠していたご当地。
2023年08月09日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/9 15:20
ここからは今回の帰省ついでの立ち寄り観光地の思い出写真。

大垣駅で目に付いたコインロッカー。さすが戦国時代に群雄割拠していたご当地。
大垣城。
2023年08月09日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/9 15:31
大垣城。
翌日は台風の余波でドライブウェイが閉鎖され伊吹山行ならず、雨天スケジュールで。
マキノ高原のメタセコイア並木。
2023年08月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 8:36
翌日は台風の余波でドライブウェイが閉鎖され伊吹山行ならず、雨天スケジュールで。
マキノ高原のメタセコイア並木。
若狭鯖街道、熊川宿。
2023年08月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 9:10
若狭鯖街道、熊川宿。
レインボーライン山頂公園の美浜テラスより三方五湖。「台風吹き返し」の強風に閉口。
2023年08月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 10:10
レインボーライン山頂公園の美浜テラスより三方五湖。「台風吹き返し」の強風に閉口。
年縞博物館の外観。
2023年08月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 11:02
年縞博物館の外観。
水月湖から掘り出した45mの年縞で、7万年の時を遡る。
2023年08月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 11:37
水月湖から掘り出した45mの年縞で、7万年の時を遡る。
「股のぞき発祥の地」からの正統派写真。
2023年08月10日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 13:57
「股のぞき発祥の地」からの正統派写真。
天橋立傘松公園の展望所からの逆「昇龍観」。
2023年08月10日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/10 14:02
天橋立傘松公園の展望所からの逆「昇龍観」。
3日目早朝の城崎温泉。
前日に「地蔵湯」「一の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」の四湯は制覇したので、これから「御所の湯」へ。「柳湯」と「さとの湯」は見送り。
2023年08月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 6:53
3日目早朝の城崎温泉。
前日に「地蔵湯」「一の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」の四湯は制覇したので、これから「御所の湯」へ。「柳湯」と「さとの湯」は見送り。
玄武洞公園。圧巻の柱状節理!
2023年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 9:51
玄武洞公園。圧巻の柱状節理!
余部鉄橋「空の駅」。古い鉄の橋脚とコンクリート橋脚の新旧対比。

この翌日那岐山行。
復路で伊吹山リトライをすべく大垣に立ち寄る予定もまたまた台風に阻まれ(泣く泣く宿をキャンセル)東京直帰。
2023年08月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 11:16
余部鉄橋「空の駅」。古い鉄の橋脚とコンクリート橋脚の新旧対比。

この翌日那岐山行。
復路で伊吹山リトライをすべく大垣に立ち寄る予定もまたまた台風に阻まれ(泣く泣く宿をキャンセル)東京直帰。
撮影機器:

感想

ツレ実家帰省中ハイキング。
「大山、氷ノ山、扇ノ山、ときたので、次回は那岐山かな?」と言ってから5年が経ちました。前回に続きツレのお姉さんをお誘いしたところ姪っ子も一緒に。
山はほとんど経験なし&最近は運動不足とのことで、どうなるやらとの不安は的中、二人は3合目でリタイア。(残念だけど正解だったかも)
東仙コースの階段の噂を聞いてはいたものの、想像以上の「階段地獄」。「もしかしたら(リタイアした二人の)役に立つかも」と思って持って上がった普段あまり使わないトレッキングポールに、自分が助けられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら