ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583013
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

秀麗富嶽十二景 その5(大蔵高丸、その後敗退、、)

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:51
距離
21.2km
登り
1,113m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:47
合計
7:27
7:25
150
9:55
9:56
71
11:07
11:23
52
12:15
12:43
30
13:13
13:15
55
14:10
14:10
42
14:52
14:52
0
14:16
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>大月駅7:00発ハマイバ前行きバス、終点ハマイバ前7:25頃着
<復路>甲斐大和駅15:30発
コース状況/
危険箇所等
ハマイバ前BS〜林道終点:舗装林道を登る。半分ほど凍結、滑り止め必要。
林道終点〜湯ノ沢峠:5cmほど積雪。ほぼ小川に沿って登り湯ノ沢峠に至る。ササヤブあり。トレースのはっきりしない箇所があるが、赤テープと道標に沿っていけば道迷いの心配なし。
湯ノ沢峠〜大蔵高丸:50cm以上の積雪あり、新雪ありで先行トレースなし。所々膝上まで踏み抜く。登山道が凹んでいてトレースなくとも道がわかり行けたが、大蔵高丸から先は道が不明かつ踏み抜きが腰まで来たので、やむなく撤退。湯ノ沢峠まで戻る。
湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠登山口:20-30cmほど?の積雪だがトレースあり問題なし。
湯ノ沢峠登山口〜天目山温泉:一般道を下る。日蔭凍結。途中でチェーンスパイクを脱いだ。
大月駅前から富士急山梨バスのハマイバ行きバスに乗ります。乗客は私一人。事前にググッて出てきた時刻表では7:10発になっていたがなぜか7:00に出発。早めにバス停に行っててよかった〜。後で調べたらググって出てきた一番上に出てきたのは2010年の時刻でした。。
2015年02月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
2/1 6:58
大月駅前から富士急山梨バスのハマイバ行きバスに乗ります。乗客は私一人。事前にググッて出てきた時刻表では7:10発になっていたがなぜか7:00に出発。早めにバス停に行っててよかった〜。後で調べたらググって出てきた一番上に出てきたのは2010年の時刻でした。。
ハマイバ前に到着。当然私一人。。
2015年02月01日 07:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 7:26
ハマイバ前に到着。当然私一人。。
すぐに凍結路面現る!
2015年02月01日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 7:32
すぐに凍結路面現る!
で、チェーンスパイク装着!
2015年02月01日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 7:32
で、チェーンスパイク装着!
西方に今日行く大蔵高丸とハマイバ丸がきれいに見えます。
2015年02月01日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
2/1 7:51
西方に今日行く大蔵高丸とハマイバ丸がきれいに見えます。
ゲートを通過。
2015年02月01日 08:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 8:01
ゲートを通過。
正面に、これは黒岳?
2015年02月01日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 8:19
正面に、これは黒岳?
1時間歩いてやっと林道分岐に到着。ここを左折しゲートを越える。
2015年02月01日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
2/1 8:38
1時間歩いてやっと林道分岐に到着。ここを左折しゲートを越える。
2015年02月01日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 8:38
いきなり雪が多くなる。トレースも動物2匹のみ。
2015年02月01日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 8:46
いきなり雪が多くなる。トレースも動物2匹のみ。
15分ほどで林道終点。ここから登山道。標識に従って登る。
2015年02月01日 08:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 8:59
15分ほどで林道終点。ここから登山道。標識に従って登る。
ササヤブです。動物の先行足跡あり。登山道はずさず続いているので、安心して追っていきます。
2015年02月01日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 9:03
ササヤブです。動物の先行足跡あり。登山道はずさず続いているので、安心して追っていきます。
さらにササヤブ。
2015年02月01日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 9:06
さらにササヤブ。
ガイドにしていた足跡。この倒木の下を難なく潜ってたのでかなり小さい動物ですね。何だ?
2015年02月01日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 9:17
ガイドにしていた足跡。この倒木の下を難なく潜ってたのでかなり小さい動物ですね。何だ?
で、湯ノ沢峠到着!
2015年02月01日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 9:55
で、湯ノ沢峠到着!
とりあえず非難小屋へ行ってみます。
2015年02月01日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 9:55
とりあえず非難小屋へ行ってみます。
ここはトイレ。冬季閉鎖です。
2015年02月01日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 9:56
ここはトイレ。冬季閉鎖です。
こちらが非難小屋。
2015年02月01日 09:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 9:57
こちらが非難小屋。
中はこんな感じ。机上に記帳ノート、うちわ、水(凍っていた)。
2015年02月01日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 10:06
中はこんな感じ。机上に記帳ノート、うちわ、水(凍っていた)。
蛍光灯、布団2-3組あり。ここでおにぎりチャージ。レコではねずみが住んでいるとか。確かにゴソゴソ音がしました。
2015年02月01日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
2/1 10:06
蛍光灯、布団2-3組あり。ここでおにぎりチャージ。レコではねずみが住んでいるとか。確かにゴソゴソ音がしました。
非難小屋から大蔵高丸方面へ出発します。
2015年02月01日 10:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 10:10
非難小屋から大蔵高丸方面へ出発します。
すぐにゲートあり。雪で開きません。
2015年02月01日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 10:16
すぐにゲートあり。雪で開きません。
とのことで、
2015年02月01日 12:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 12:06
とのことで、
ここを通ります。
2015年02月01日 12:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 12:06
ここを通ります。
うー、結構積もってます。先行トレースなしで、ガシガシ進むと結構踏み抜きマス。雪と格闘。
2015年02月01日 10:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 10:29
うー、結構積もってます。先行トレースなしで、ガシガシ進むと結構踏み抜きマス。雪と格闘。
なんとか大蔵高丸山頂到着!!富士山きれい!
2015年02月01日 11:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
2/1 11:08
なんとか大蔵高丸山頂到着!!富士山きれい!
甲府盆地と八ヶ岳もすばらしい!!
2015年02月01日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
2/1 11:09
甲府盆地と八ヶ岳もすばらしい!!
景色堪能後ハマイバ丸を目指しますが、、すぐにスタック。道がわからない。腰まで踏み抜く。。。この先思いやられるなぁ。時間かかって大幅に予定が狂いそう、と色々考えて、残念ですがここで撤退。
2015年02月01日 11:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
2/1 11:19
景色堪能後ハマイバ丸を目指しますが、、すぐにスタック。道がわからない。腰まで踏み抜く。。。この先思いやられるなぁ。時間かかって大幅に予定が狂いそう、と色々考えて、残念ですがここで撤退。
で、また湯ノ沢峠非難小屋に戻ってきました。戻ってくるまで、2組3人の方とすれ違いました。無事にハマイバ丸まで行けただろうか。
2015年02月01日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 12:15
で、また湯ノ沢峠非難小屋に戻ってきました。戻ってくるまで、2組3人の方とすれ違いました。無事にハマイバ丸まで行けただろうか。
おにぎり&ラーメンチャージして、小屋の左脇から下山します。
2015年02月01日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 12:43
おにぎり&ラーメンチャージして、小屋の左脇から下山します。
湯ノ沢登山道入口付近。雪が沢山。
2015年02月01日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 13:06
湯ノ沢登山道入口付近。雪が沢山。
一般道にぶつかった。
2015年02月01日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 13:13
一般道にぶつかった。
2015年02月01日 13:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 13:15
ゲート通過。
2015年02月01日 13:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 13:50
ゲート通過。
2015年02月01日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 13:59
天目山温泉通過。ここから甲斐大和駅までバスがあるけど時間があるので頑張って歩くことにしました。
2015年02月01日 14:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 14:10
天目山温泉通過。ここから甲斐大和駅までバスがあるけど時間があるので頑張って歩くことにしました。
トンネルを抜けると米背負峠からの道が合流。
2015年02月01日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 14:17
トンネルを抜けると米背負峠からの道が合流。
ここ田野は武田勝頼終焉の地。史跡が多数ありました。
2015年02月01日 14:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 14:33
ここ田野は武田勝頼終焉の地。史跡が多数ありました。
2015年02月01日 14:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 14:34
ここは曲り峠からの道。景徳院の近くです。
2015年02月01日 14:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 14:46
ここは曲り峠からの道。景徳院の近くです。
2015年02月01日 14:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 14:52
2015年02月01日 14:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2/1 14:54
甲斐大和駅に到着!雪と長い林道の山行でしたー。
2015年02月01日 15:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
2/1 15:16
甲斐大和駅に到着!雪と長い林道の山行でしたー。
駅バス停の写真。いくつかありますが、朝早くはないですね。
2015年02月01日 15:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/1 15:16
駅バス停の写真。いくつかありますが、朝早くはないですね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック チェーンスパイク ガスカートリッジ コンロ コッヘル 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

先週大谷ヶ丸まで行ったものの時間がなくて行けなかったハマイバ丸、大蔵高丸へ行くべく、ハマイバ前BSからアプローチしました。湯ノ沢峠、大蔵高丸、ハマイバ丸、米背負峠から天目山温泉へ下山の予定を立てました。先週金曜日にかなり雪が降ったので少し心配しつつ、湯ノ沢峠までは問題なく到達。湯ノ沢峠で休憩後、いざ大蔵高丸へ。先行者はウサギ?のみ。予想以上に雪が積もっており、踏み抜く箇所もあって予想以上に苦労。平均歩行時間の約2倍の1時間かけてなんとか大倉高丸に到着。南に三つ峠山を抱えた富士山、西には甲府盆地とその先に八ヶ岳連峰、すばらしい景色を堪能しました。さてその先ハマイバ丸へ向かおうとしたものの、道がわからない状態に。踏み抜きも腰まで状態。晴天でおおよその方向はわかるるものの、雪山装備、知識も十分でなく、私には手に余る、、、仕方なく引き返すことにしました。残念!引き返す途中、2人1組と単独の方とすれ違いましたが、大蔵高丸の先行けたかなぁ。また、いつか必ずリベンジします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

なかなか大変でした
Chikkunさんこんにちは

ゲートの前ですれ違った夫婦です。
ハマイバ丸まで膝上の積雪が続いていました。
ハマイバ丸から先も深雪とドロドロのぬかるみが混在。
道に迷って無駄な動きをしているので私達のトレースを辿ると疲れると思います。
もう雪山はコリゴリという気分になりました(笑)。
晴天に恵まれ、草原地帯からの富士山の眺めは素晴らしかったですね。
花の季節に登り直したいです。
2015/2/3 8:30
Re: なかなか大変でした
miyumiyuuさん コメントありがとうございます。行ったんですね、米背負峠まで。すばらしいです。私はとてもとてもあの雪の中を行く根性と勇気はなかったです。。ハマイバ丸は次回の楽しみに取っておきます(笑)レコを拝見しましたが、すごいペースで山に行かれてますね。こちらもすごいですね。見習わせて頂きます!
2015/2/3 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら