ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5831483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

扇ノ山〜小又川渓谷のシワガラの滝と桂の滝

2023年08月13日(日) ~ 2023年08月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
11.1km
登り
899m
下り
907m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:01
合計
0:48
距離 3.1km 登り 299m 下り 56m
17:12
27
17:39
17:40
15
17:55
2日目
山行
2:35
休憩
0:21
合計
2:56
距離 8.1km 登り 611m 下り 861m
6:06
11
6:17
25
6:42
6:43
2
6:45
21
小ヅッコ登山口
7:06
17
滝駐車場
7:23
7:38
46
8:24
8:29
33
9:02
ゴール地点
天候 一日目;腫れ
二日目;雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇ノ山は小ズッコ登山口に
小又川渓谷は遊歩道の入口に車五台ほどの駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
いずれも良好に整備された登山道
その他周辺情報 湯村温泉 薬師湯 ¥700
https://www.torican.jp/spot/detail_1210.html 
登山口から歩き始めるとすぐに小ズッコの避難小屋
2023年08月13日 17:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 17:13
登山口から歩き始めるとすぐに小ズッコの避難小屋
ブナの美林に
2023年08月13日 17:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 17:24
ブナの美林に
夕陽の差し込むブナ林のプロムナード
2023年08月13日 17:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 17:24
夕陽の差し込むブナ林のプロムナード
やがて霧が立ち込めるブナ林に
2023年08月13日 17:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/13 17:35
やがて霧が立ち込めるブナ林に
展望台からは雲海の彼方に夕陽
2023年08月13日 17:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 17:53
展望台からは雲海の彼方に夕陽
扇ノ山の山頂の今夜の宿 
2023年08月13日 17:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/13 17:58
扇ノ山の山頂の今夜の宿 
まずはビールで乾杯
手前はつまみの玉ねぎ天
2023年08月13日 18:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/13 18:06
まずはビールで乾杯
手前はつまみの玉ねぎ天
氷ノ山が雲の中から姿を現す
2023年08月13日 18:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/13 18:21
氷ノ山が雲の中から姿を現す
樹の彼方に陽が沈んでゆく
2023年08月13日 18:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/13 18:45
樹の彼方に陽が沈んでゆく
氷ノ山は夕陽に染まる雲の中に
2023年08月13日 18:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/13 18:51
氷ノ山は夕陽に染まる雲の中に
北の夕空
2023年08月13日 19:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 19:02
北の夕空
翌朝
扇ノ山を出発
2023年08月14日 06:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 6:05
翌朝
扇ノ山を出発
すぐにも雨が降り始める
2023年08月14日 06:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 6:23
すぐにも雨が降り始める
霧のブナ林
2023年08月14日 06:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 6:26
霧のブナ林
ブナ林の中に現れる芦生杉
2023年08月14日 06:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 6:30
ブナ林の中に現れる芦生杉
場所を移動して小又川渓谷に
谷は閉じており、小さな洞窟が見える
2023年08月14日 07:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 7:24
場所を移動して小又川渓谷に
谷は閉じており、小さな洞窟が見える
洞窟に
2023年08月14日 07:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 7:28
洞窟に
谷の壁にはイワタバコがびっしり
2023年08月14日 07:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:30
谷の壁にはイワタバコがびっしり
洞窟に中に入ると
2023年08月14日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 7:31
洞窟に中に入ると
シワガラの滝
2023年08月14日 07:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:35
シワガラの滝
洞窟の入り口
2023年08月14日 07:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:36
洞窟の入り口
盗掘の入口から谷を眺めて
2023年08月14日 07:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 7:42
盗掘の入口から谷を眺めて
洞窟を振り返る
2023年08月14日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 7:43
洞窟を振り返る
今度は桂の滝へ
二本のトチノキの大樹の奥に滝が見える
2023年08月14日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 8:25
今度は桂の滝へ
二本のトチノキの大樹の奥に滝が見える
滝に近づいて
2023年08月14日 08:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 8:28
滝に近づいて
滝の手前から
2023年08月14日 08:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 8:30
滝の手前から
落差は25mあるらしい
2023年08月14日 08:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 8:33
落差は25mあるらしい
駐車場に帰るとモリアオガエルが留守番をしていてくれた
2023年08月14日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 9:05
駐車場に帰るとモリアオガエルが留守番をしていてくれた
下山後は湯村温泉の薬師湯へ
2023年08月14日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 10:13
下山後は湯村温泉の薬師湯へ
撮影機器:

感想

長男が久しぶりに高い山に行きたいというので、日曜日からのお盆はアルプスか御嶽山にと考えていたが、台風7号の接近で天気は良くなさそうだ。台風の進路の北西にあたる兵庫と鳥取の県境のあたりは月曜日まで天気がもちそうなので、扇ノ山に出かけることにした。

氷ノ山は数年前のこの時期に家内と登って避難小屋に泊まったのだが、扇ノ山は山頂のかなり近く、標高も1100mを越えたところから登ることができるのが有難い。

登山口となる上山高原までは市内を通ることを避けて下道で八木経由で9号線を走ったせいもあるが、京都からは4時間半近くの時間を要することとなった。丁度、正午に家を出たが途中の八鹿で買い物をしたせいもあり、上山高原のキャンプ場には17時前に到着する。広々としたキャンプ場には車3台でキャンパーが訪れていた。既に標高1000m近く、涼しさを感じる。

登山口までは舗装された林道を走って小ズッコの登山口に至る。登山口の手前には車数台分の道路余地がある。歩き始めると早速にもブナの純林が広がる。すぐに小ヅッコの避難小屋がある。中には薪ストープがあった。冬に泊まるのは良さそうだ。

ほとんどアップダウンのない尾根を扇ノ山を目指して緩やかに登ってゆく。ブナの林は若木が多いが、所々に立派な大樹が現れる。林床に生える低木が悉くその根元が大きく曲がっているのは冬の豪雪のせいだろう。東の空は曇っているが、西の空からブナの林の中に夕陽が差し込み、木漏れ日がブナの灰色の樹肌を照明のように明るく輝かせる。アップダウンのほとんどないブナ林の間の道は登山道というよりはさながらプロムナードといったところだ。

夕陽が雲の間に隠れたのだろう、夕陽が消えたかと思うと、ブナの樹林には霧が漂い始める。どうやら稜線にかかる雲の中に入ったのだろう。大ズッコと呼ばれる小ピークを過ぎると山頂との間の鞍部に向かって下降する。山頂への登り返しに入ると、突然、空が晴れて再び林の中に夕陽が差し込み始めた。山頂の手前には西側に展望の開けた展望台が現れる。雲海の向こうに夕陽が見える。日没まではまだ少しの時間あありそうだ。

山頂まではわずかに数分で到着する。この扇ノ山の山頂を家内と共に訪れたのは5年前、南西の姫路登山口から雨の降る中を登ってきたのだった。その時は勿論、全く展望はなかったのだが、この日は山頂からは南側に大きな山が見える。氷ノ山だ。その山頂には雲がかかっているようだった。

山頂は程よく涼しい風が通り過ぎてゆく。まずは凍った麦茶と共に保冷袋に入れて担ぎ上げてきたビールで乾杯だ。汗をかいた後のせいもあるが、瞬く間に飲み干してします。餃子を温めるが、餃子がなくなったところで、小屋の中に入り、ガーリックとオリーブオイルで焼肉を調理し、今度は赤ワインと共に味わう。

小屋の西側の樹の向こうに夕陽が沈んでゆく。先ほどの山頂の手前の展望台にまで戻れば美しい夕陽を眺めることが出来たのであろうが、酒のせいで既に動くことが困難になっていた。〆は舞茸と炭焼の鶏肉を入れたピラフを作り、すっかり満腹となる。食事のあとは早々に眠りについた。

翌朝は山頂はすっかり雲に覆われたようだ。目覚ましにコーヒーを淹れて、荷物を片付けると6時過ぎから下山の途につく。すぐにもパラパラと雨が降り始めた。ブナの樹林の中を急足に降る。小ズッコの避難小屋を過ぎて登山口に戻るとどうやら雲の下の出たようだ。霧も晴れて雨が上がる。

シワガラの滝に移動する。駐車場に車を停めて、滝に至る遊歩道を歩く。滝まではおよそ800mのようだ。小さな谷を渡り、尾根を一つ越えると狭隘な小又川渓谷に降りてゆく。すぐに先を歩く若いカップルに追いついた。

谷に降り立つと谷奥に洞窟が見え、そこで谷が終わっているように見える。渡渉を繰り返し、洞窟に向かって進んでゆくが、洞窟の中には滝は見えないが、滝音が聞こえてくる。気がつくと谷の斜面には数多くのイワタバコの花が咲いている。

洞窟に入ると右手の壁から落下する10mほどの直瀑が目に入る。丁度、滝の落口から洞窟の中に光が差しており、薄暗い堂宇靴の中で滝の流心を明るく輝かせている。なんとも神秘的な空間であり、さながら小さな聖堂の中にいるかのようだ。雰囲気滝の落ちる岩壁には滝からの水滴を纏った苔が鮮やかな緑を見せている。

洞窟から出ると先ほどの若いカップルが到着したようだ。引き返して途中の小さな尾根に戻ると、桂の滝を目指す。ここから1.6kmほどあるらしい。道はしばらくは尾根を進むが、すぐに右手の斜面をトラバース気味に進む。わずかな植林の中を抜けると、トチノキの大樹が目立つ自然林の疎林となる。蒸し暑い空気が澱んでいたが、標高が750mを過ぎたあたりから谷の方からようやく涼しい風が吹いてくるようになる。丁度、ほぼ中間地点で小さな谷に差し掛かると、登山道のすぐ上から水の音が聞こえる。丁度、岩の間から滾々と冷たい清水が湧き出しているのだった。水を補給して先に進む。

道が谷筋に向かって下降するようになり、右手に沢が近づくと谷奥に大きな直瀑が目に入る。滝下に至ると滝の全景を写真に撮ることが出来ないが、手前の岩に登ると程よく滝全体を俯瞰することが出来る。足元はかなり湿ってはいるが、一向にヒルの気配が感じられないのは有難いことだ。滝と谷に充満する涼気を堪能したところで帰路につく。復路は道が下りになるせいか、早く感じられた。

駐車場に戻ると9時すぎだった。道を降りてゆくと、こんな高いところにと驚くほど、棚田が広がっている。程なく海上と呼ばれる集落に入る。海からは離れているが海上とは変わった名称だ。9号線に出ると、湯村温泉の日帰り入浴施設の薬師湯に立ち寄る。ここは源泉か流しの温泉らしい。湯がとても柔らかく、泉質が良いように感じられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら