ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5838107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(表から噴火口経由で裏へ降りる満喫コース)

2023年08月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
13.4km
登り
1,121m
下り
953m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:35
合計
7:01
10:19
30
10:48
10:48
34
11:22
11:22
22
11:57
11:57
23
12:20
12:21
27
12:48
12:49
11
13:00
13:01
44
13:44
13:46
22
14:08
14:23
20
14:43
15:01
10
15:11
15:11
11
15:22
15:22
7
15:29
15:30
23
15:53
15:53
15
16:08
16:09
23
16:32
16:32
17
16:49
16:49
29
17:18
17:18
6
17:25
17:25
0
17:25
ゴール地点
天候 ヤマテンでは25度、晴れ→霧一時雨予報
実際は晴れ、湿度高く山頂付近は雲がかかっていた
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路(新幹線→在来線→タクシー乗り継ぎ)
やまびこ125号、東京発7:40→郡山(こおりやま)8:56着

磐梯西線会津若松行、9:15発→猪苗代(いなわしろ)9:58着

猪苗代(いなわしろ)駅→ 猪苗代スキー場
タクシーで約15分2210円


猪苗代スキー場夏季登山リフト
第一リフトと第六リフトを乗り継いで約20分で徒歩1時間半の登りを短縮出来ます。
片方のリフト利用で片道800円、両方使うと1600円となります。
※夏季リフトは7/15〜10/29の土日祝のみ運行
※夏休み期間中(7/22〜8/31)は毎日運行
※営業時間7:30〜16:00。下りリフト最終15:40。
※HPに記載は無いが第一リフトは終日運休中。利用予定の方は運行してるか問い合わせ推奨。


帰路(福島交通バス利用)
裏磐梯高原バス停18:05発→猪苗代18:47着
※運賃910円、交通系IC利用不可
※裏磐梯高原へのバスは本数が多いです。18:05が最終。


メモ
紅葉の時期がハイシーズンで、その時期にはアクセスがもうちょっとよくなるかもです。
郡山→裏磐梯五色沼入口→八方台→会津若松の観光路線バスも期間限定で運行されたりするようです
福島交通のHP要確認の事
コース状況/
危険箇所等
全体的に険しめな山です。樹林帯歩きが7割
整備は良くされていると思います。殆どの方は八方台登山口往復っぽい感じでした。

猪苗代スキー場→第六リフト
割と急登の林道歩き。直射日光に晒され結構キツイ
第六リフト付近にトイレと自販機アリ(自販機は中身の補充がほぼされてない様なので注意)

第六リフト降り場→天の庭→鏡ヶ池→沼ノ平
登山口入口が微妙に分かりづらかった。
登山口からは樹林帯の割と急登が続きしんどい💦

沼ノ平→渋谷登山口分岐
この辺りは平坦

渋谷登山口分岐→沼ノ平分岐→天狗岩→弘法清水
急登。徐々に景色がひらけて来ます
弘法清水には山小屋2店。水場一箇所トイレなし
山小屋ではバッジ等グッズ、飲料、食品販売アリ
15:00頃には閉まるらしいです

弘法清水→磐梯山山頂
樹林帯歩きの急登です。結構険しく歩きづらいです

弘法清水→沼ノ平→櫛ヶ峰(くしがみね)分岐
景色が開けてて今回歩いていて1番楽しかった箇所
櫛ヶ峰は登山禁止(登山道が切れていて崩れやすく、下から風が突き上げる日は滑落の危険が高い為らしいです)

櫛ヶ峰分岐→噴気口分岐
狭い道の急な下り。泥々して石が多く滑り易い。
鉄製の手摺りを使って降りる。

噴気口→裏磐梯高原バス停
いきなり緩やかで歩き易い登山道になる
裏磐梯コースと合流すると更に歩き易くなり、スキー場に到達すると林道歩きとなる。
その他周辺情報 今回予約したタクシー
磐梯観光タクシー(0120-622-364)

裏磐梯物産店
裏磐梯高原バス停の目の前にあり各種お土産や飲食が食べれる施設の様です。名物山塩ラーメンも食べれる様です
※着いた時には閉まってました…
※付近の塩尻温泉の水は塩分濃度が高く蒸発すると沢山の塩が取れる。その塩を使った山塩ラーメンが裏磐梯の名物だよとタクシーの運転手の方に教えてもらったのですが食べれず…😭


郡山駅お勧め飲食店

ますや本店駅前店
名物の郡山ブラックラーメンが食べれるお店。
非常に人気の様で常連の方で賑わってました。
営業は11:00〜13:45/18:00〜1:00。金曜土曜は夜3:00まで営業らしいです

花春酒蔵 河童
営業時間は17:00〜22:00。日曜祝日定休。
郡山で焼鳥を食べるならここが老舗で美味い!と聞いた店。残念ながら訪れる事叶わず…😭
猪苗代駅到着!駅全体からようこそ感伝わって来て良き…
野口英世の故郷みたいです
2023年08月17日 10:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:02
猪苗代駅到着!駅全体からようこそ感伝わって来て良き…
野口英世の故郷みたいです
猪苗代駅からリフトのある猪苗代スキー場まではバスが無いのでタクシーを使って向かいます
スキー場標高は720m。オフシーズンで施設は皆閉まってます
2023年08月17日 10:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:19
猪苗代駅からリフトのある猪苗代スキー場まではバスが無いのでタクシーを使って向かいます
スキー場標高は720m。オフシーズンで施設は皆閉まってます
なんと第一リフト終日運休。
しかしリフトの乗車券はこの第一リフト乗り場で購入しないとなので注意
2023年08月17日 10:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:21
なんと第一リフト終日運休。
しかしリフトの乗車券はこの第一リフト乗り場で購入しないとなので注意
リフトを使って楽登山の予定が…事前にHP確認した時には書いてなかったのに…
仕方ないので歩いて登ります💦
2023年08月17日 10:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 10:25
リフトを使って楽登山の予定が…事前にHP確認した時には書いてなかったのに…
仕方ないので歩いて登ります💦
振り返ると猪苗代が一望出来ます
意外に登りがきつく、直射日光と湿度がすごくてしんどい…💦
2023年08月17日 10:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:30
振り返ると猪苗代が一望出来ます
意外に登りがきつく、直射日光と湿度がすごくてしんどい…💦
この辺りから日陰が出て来てちょっと助かります
2023年08月17日 10:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:35
この辺りから日陰が出て来てちょっと助かります
登山道は左ですが、ここを右に行くのがリフトへの近道
左に行くと少し登ってトイレを経由出来ます
2023年08月17日 10:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:48
登山道は左ですが、ここを右に行くのがリフトへの近道
左に行くと少し登ってトイレを経由出来ます
夏季スキー場で唯一開いてるであろうトイレ
自販機もありますが片方は休止中、もう片方も9割が売切という酷さ…要注意です。
2023年08月17日 10:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 10:50
夏季スキー場で唯一開いてるであろうトイレ
自販機もありますが片方は休止中、もう片方も9割が売切という酷さ…要注意です。
第六リフトは運行してたので使います
2023年08月17日 11:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 11:00
第六リフトは運行してたので使います
リフト降り口から登山口までは穏やかな道を行きます
2023年08月17日 11:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 11:10
リフト降り口から登山口までは穏やかな道を行きます
猪苗代が一望出来て素晴らしいです✨
湖は大きくて遠くが霞んでるので、まるで海の様に見えます
2023年08月17日 11:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 11:11
猪苗代が一望出来て素晴らしいです✨
湖は大きくて遠くが霞んでるので、まるで海の様に見えます
右の道奥から来て、作業用モノレールを跨いで左の道を進みます
2023年08月17日 11:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 11:14
右の道奥から来て、作業用モノレールを跨いで左の道を進みます
ここが登山口です
2023年08月17日 11:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 11:14
ここが登山口です
登りが続く樹林帯がしばらく続きます
湿度がすごく滝の様に汗が…
2023年08月17日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 11:32
登りが続く樹林帯がしばらく続きます
湿度がすごく滝の様に汗が…
赤埴山は行かず巻き道を進みます
巻き道は穏やかです
2023年08月17日 11:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 11:46
赤埴山は行かず巻き道を進みます
巻き道は穏やかです
時々遠くが見えます
樹林帯が続くので少し気分が上がります
2023年08月17日 12:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 12:07
時々遠くが見えます
樹林帯が続くので少し気分が上がります
この辺は緩やかな区間でした
しかしものすごく蒸し暑い💦
2023年08月17日 12:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 12:15
この辺は緩やかな区間でした
しかしものすごく蒸し暑い💦
この辺りからしばらくひらけて来ます
2023年08月17日 12:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 12:42
この辺りからしばらくひらけて来ます
磐梯山山頂より目立ち、雄大に聳えるあの山が気になります
櫛ヶ峰(くしがみね)というそうです
2023年08月17日 12:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 12:47
磐梯山山頂より目立ち、雄大に聳えるあの山が気になります
櫛ヶ峰(くしがみね)というそうです
沼ノ平分岐あたりまで来ると裏磐梯の荒々しい光景が!
これこれ!これを見に来たんですよ!!
2023年08月17日 12:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 12:49
沼ノ平分岐あたりまで来ると裏磐梯の荒々しい光景が!
これこれ!これを見に来たんですよ!!
裏磐梯に来ると急に荒々しくなるの面白いですね
噴火で山体崩壊を起こし山が半分削れてるのが大自然のパワーを物語ってます
2023年08月17日 12:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 12:49
裏磐梯に来ると急に荒々しくなるの面白いですね
噴火で山体崩壊を起こし山が半分削れてるのが大自然のパワーを物語ってます
こういう開けてて荒々しい山歩きが火山に来たって感じで良いですね✨
2023年08月17日 12:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 12:50
こういう開けてて荒々しい山歩きが火山に来たって感じで良いですね✨
開けてて気持ちが良い〜✨
2023年08月17日 12:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 12:51
開けてて気持ちが良い〜✨
弘法清水到着
かなり疲れました…💦
ここで昼食を取ります
2023年08月17日 13:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 13:43
弘法清水到着
かなり疲れました…💦
ここで昼食を取ります
山小屋には携帯トイレスペース、カップ麺や飲料販売アリ。有難い…!
もちろんバッジアリ!2種各600円
2023年08月17日 13:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 13:19
山小屋には携帯トイレスペース、カップ麺や飲料販売アリ。有難い…!
もちろんバッジアリ!2種各600円
山小屋に荷物を置かせてもらい、身軽になって山頂アタックします
2023年08月17日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 13:45
山小屋に荷物を置かせてもらい、身軽になって山頂アタックします
またしても樹林帯。しかも今日イチの急登
頑張れ俺の脚!!!🦶
2023年08月17日 13:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 13:48
またしても樹林帯。しかも今日イチの急登
頑張れ俺の脚!!!🦶
20分位で山頂到着!!
山頂標識の後ろに本当の山頂があります
2023年08月17日 14:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:09
20分位で山頂到着!!
山頂標識の後ろに本当の山頂があります
山頂標識の横には山小屋がありますが営業してません。
この青い出っ張り、いかにも座りたくなりますが座ったらダメな様です。
2023年08月17日 14:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 14:09
山頂標識の横には山小屋がありますが営業してません。
この青い出っ張り、いかにも座りたくなりますが座ったらダメな様です。
山頂標識の後ろには本当の山頂と祠。
2023年08月17日 14:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 14:10
山頂標識の後ろには本当の山頂と祠。
磐梯山登頂!!!成し遂げたぜ!!!✨
2023年08月17日 14:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 14:11
磐梯山登頂!!!成し遂げたぜ!!!✨
山頂標識と山小屋との位置関係
2023年08月17日 14:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 14:11
山頂標識と山小屋との位置関係
三等三角点
2023年08月17日 14:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 14:12
三等三角点
雲がかかっていて展望はイマイチ
雲の切れ間から僅かに景色が見れます
晴れていたら素晴らしい大展望だった事でしょう
2023年08月17日 14:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:12
雲がかかっていて展望はイマイチ
雲の切れ間から僅かに景色が見れます
晴れていたら素晴らしい大展望だった事でしょう
ぐぬぬ…
2023年08月17日 14:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:15
ぐぬぬ…
どんどん曇ってきて、さらに遠くから雷の音がするので下山します
2023年08月17日 14:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:19
どんどん曇ってきて、さらに遠くから雷の音がするので下山します
下山始めたらコレ
さっきまで雷鳴ってたじゃん!!何コレ
2023年08月17日 14:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:46
下山始めたらコレ
さっきまで雷鳴ってたじゃん!!何コレ
山頂は晴れました
ぐおおおもうちょっと粘ればよかった…
でも時間押してるので致し方なし、悔しい…
2023年08月17日 14:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 14:51
山頂は晴れました
ぐおおおもうちょっと粘ればよかった…
でも時間押してるので致し方なし、悔しい…
ここの水場で水を補給します
この水が冷たくてめちゃくちゃ美味しかったです✨
2023年08月17日 15:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:00
ここの水場で水を補給します
この水が冷たくてめちゃくちゃ美味しかったです✨
もう一軒の山小屋。冷やしトマトが夏の名物の様
デザイン違いのバッジ3種各600円
山小屋のおばちゃんと登山客の方から様々な情報を教えて頂きました。感謝!🤗
2023年08月17日 15:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 15:01
もう一軒の山小屋。冷やしトマトが夏の名物の様
デザイン違いのバッジ3種各600円
山小屋のおばちゃんと登山客の方から様々な情報を教えて頂きました。感謝!🤗
裏磐梯コースで下山予定を噴火口経由下山に変更
磐梯山を楽しみ尽くすぞ…!
2023年08月17日 15:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 15:10
裏磐梯コースで下山予定を噴火口経由下山に変更
磐梯山を楽しみ尽くすぞ…!
気持ちの良い稜線歩き
今日イチテンションが上がる箇所でした
2023年08月17日 15:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:23
気持ちの良い稜線歩き
今日イチテンションが上がる箇所でした
いやー最高だな!!
2023年08月17日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:25
いやー最高だな!!
櫛ヶ峰がめちゃくちゃかっこいい
登りたくなりますが危ないから立ち入り禁止らしいです…
2023年08月17日 15:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:27
櫛ヶ峰がめちゃくちゃかっこいい
登りたくなりますが危ないから立ち入り禁止らしいです…
磐梯山山頂方面はまた雲がかかってしまってます
標高は磐梯山の方が高いですが、櫛ヶ峰の方が目立つし高そうに見えるので山頂感があります
2023年08月17日 15:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:29
磐梯山山頂方面はまた雲がかかってしまってます
標高は磐梯山の方が高いですが、櫛ヶ峰の方が目立つし高そうに見えるので山頂感があります
櫛ヶ峰への登山道はロープが張られ、立ち入り禁止になってます
2023年08月17日 15:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:29
櫛ヶ峰への登山道はロープが張られ、立ち入り禁止になってます
噴火口へ向けて下山開始!
2023年08月17日 15:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:30
噴火口へ向けて下山開始!
眺めの良い下り道
2023年08月17日 15:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:32
眺めの良い下り道
この辺からまたしても樹林帯となり、鉄の手摺りのある急な下りになります
泥々してて石も滑り易く、小石ゴロゴロと降り難いです💦
2023年08月17日 15:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 15:43
この辺からまたしても樹林帯となり、鉄の手摺りのある急な下りになります
泥々してて石も滑り易く、小石ゴロゴロと降り難いです💦
ここまで来ると緩やかになります
2023年08月17日 15:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 15:52
ここまで来ると緩やかになります
写真だと伝わりづらいですが、空が開けて黄色の花が咲き乱れる花畑がありました
秘密の花園感あってちょっと来てよかったと思いました
2023年08月17日 15:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 15:58
写真だと伝わりづらいですが、空が開けて黄色の花が咲き乱れる花畑がありました
秘密の花園感あってちょっと来てよかったと思いました
噴気口分岐から少し進むとココ
右に進むと登山道外れるので注意
岩にこっちじゃないよと×マーク
2023年08月17日 16:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:01
噴気口分岐から少し進むとココ
右に進むと登山道外れるので注意
岩にこっちじゃないよと×マーク
急にひらけた!どうやらここが噴火口っぽい
2023年08月17日 16:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:02
急にひらけた!どうやらここが噴火口っぽい
ちゃんと岩に印があるので注意すれば大丈夫だけど、悪天候時はちょっと危ないかも
2023年08月17日 16:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:04
ちゃんと岩に印があるので注意すれば大丈夫だけど、悪天候時はちょっと危ないかも
なんか海外に来たみたいな不思議な景色
こっちのコース来て良かった〜✨
2023年08月17日 16:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
8/17 16:06
なんか海外に来たみたいな不思議な景色
こっちのコース来て良かった〜✨
来た道を振り返る
写真では伝わらない雄大さ!!
2023年08月17日 16:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 16:06
来た道を振り返る
写真では伝わらない雄大さ!!
噴火口、ちょっと日本じゃないみたいで楽しかったです
裏磐梯コースから足を伸ばしてここを見に来るのも悪くないと思います
2023年08月17日 16:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 16:10
噴火口、ちょっと日本じゃないみたいで楽しかったです
裏磐梯コースから足を伸ばしてここを見に来るのも悪くないと思います
急に登山道が緩やかで優しい雰囲気になります
しかし遠雷が鳴り響き内心不安…下山を急ぎます
2023年08月17日 16:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 16:11
急に登山道が緩やかで優しい雰囲気になります
しかし遠雷が鳴り響き内心不安…下山を急ぎます
展望スポット
表磐梯山とは雰囲気がまるで違います
2023年08月17日 16:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 16:15
展望スポット
表磐梯山とは雰囲気がまるで違います
鬱蒼とした樹林帯歩きですが、表磐梯の登山道より歩き易いです
2023年08月17日 16:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:30
鬱蒼とした樹林帯歩きですが、表磐梯の登山道より歩き易いです
ここで裏磐梯コースと合流します
ものすごく下山完了って気分になったんですがここからがまだまだ長い…
2023年08月17日 16:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:32
ここで裏磐梯コースと合流します
ものすごく下山完了って気分になったんですがここからがまだまだ長い…
ゲレンデを歩いて下山します
ひらけてて気持ち良い
あの湖まで歩くのでまだ結構歩くなってなりました…笑
2023年08月17日 16:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:36
ゲレンデを歩いて下山します
ひらけてて気持ち良い
あの湖まで歩くのでまだ結構歩くなってなりました…笑
この辺から舗装路になります
それにしても延々と歩かされて疲れた脚にはしんどいっす💦
2023年08月17日 16:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:57
この辺から舗装路になります
それにしても延々と歩かされて疲れた脚にはしんどいっす💦
写真だと反射して伝わりづらいですが青の綺麗な湿原がありました
2023年08月17日 16:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 16:58
写真だと反射して伝わりづらいですが青の綺麗な湿原がありました
やっと下山完了!!!
お疲れ山⛰
本当疲れました💦
2023年08月17日 17:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 17:24
やっと下山完了!!!
お疲れ山⛰
本当疲れました💦
遠雷は湖の向こうからしてたようです
機会があれば観光船や五色沼巡りをしてゆっくり裏磐梯を楽しみたいところです
2023年08月17日 17:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 17:31
遠雷は湖の向こうからしてたようです
機会があれば観光船や五色沼巡りをしてゆっくり裏磐梯を楽しみたいところです
駐車場にトイレあり
湖周辺の施設はもう全て閉まってましたが、自販機でコーラ買って飲んで祝杯を上げます✌️
2023年08月17日 17:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 17:40
駐車場にトイレあり
湖周辺の施設はもう全て閉まってましたが、自販機でコーラ買って飲んで祝杯を上げます✌️
バスに乗って猪苗代駅へ
さらば磐梯山!!
2023年08月17日 18:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
8/17 18:29
バスに乗って猪苗代駅へ
さらば磐梯山!!
帰りに乗ったバスはちょっと小柄。
交通系IC利用不可。運賃910円でした
2023年08月17日 18:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 18:41
帰りに乗ったバスはちょっと小柄。
交通系IC利用不可。運賃910円でした
さらば猪苗代!!!
2023年08月17日 18:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
8/17 18:42
さらば猪苗代!!!
郡山に一泊して明日の安達太良山に備えます
郡山名物ブラックラーメンを食しました!
めちゃくちゃ美味かったです!!また食べたい!✨
2023年08月17日 21:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/17 21:35
郡山に一泊して明日の安達太良山に備えます
郡山名物ブラックラーメンを食しました!
めちゃくちゃ美味かったです!!また食べたい!✨

感想

台風7号の影響で八ヶ岳縦走計画は中止…
貴重な連休を無駄にしたく無いと思い、天気が持ちそうな福島県の磐梯山/安達太良山1泊2日登山計画を企画、実行しました。

磐梯山は雄大に聳えるどっしりとした見た目の表と噴火で山の半分が大きく削れて荒々しい裏で表情が大きく変わる面白い山です⛰
せっかくなので表から登り裏に降る磐梯山満喫コースで登山しましたがその雄大さ、自然のパワーを五感で体感出来て楽しかったです👍
裏磐梯コースは樹林帯でつまんないよと数名の方から教えてもらい急遽噴火口経由下山にしましたが、変化に富んで面白いルートでした!


しかしながら福島の山は交通アクセスがあまり良くなく、リフトは休みで、寝不足からか異様に息が上がり、思ったより磐梯山は険しく時間に追われ大変な山行となりちょっと辛い思い出が勝ってしまいました💦
山行7時間、標高差1000m超えを日帰り出来たのは自信につながりました💪
体力がついたかなと自画自賛 笑

今度また訪れる事があれば最良の時期とされる紅葉シーズンに八方台からピストン往復して気軽に磐梯山を楽しみ、五色沼を見て帰りたいです🙌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら