記録ID: 5840888
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山…二度あることは三度ある?〜いいえ快晴の山頂!
2023年08月17日(木) ~
2023年08月18日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:02
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:29
距離 6.1km
登り 1,122m
下り 205m
13:31
2日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:37
距離 6.0km
登り 208m
下り 1,127m
7:01 県営無料駐車場
7:19 富士見平林道交差
7:38 富士見平林道終点
7:44 富士見平湧水
7:57 富士見平小屋
8:45 鷹見岩分岐
8:55 大日小屋
9:43 大日岩
9:44 小川山分岐
9:49 トッコ岩
10:16 丸山
10:47 砂払いノ頭
11:04 千代の吹上
11:16 金峰山小屋分岐
11:47 五丈石
12:20 金峰山
13:26 金峰山小屋
10:01 瑞牆山荘
7:19 富士見平林道交差
7:38 富士見平林道終点
7:44 富士見平湧水
7:57 富士見平小屋
8:45 鷹見岩分岐
8:55 大日小屋
9:43 大日岩
9:44 小川山分岐
9:49 トッコ岩
10:16 丸山
10:47 砂払いノ頭
11:04 千代の吹上
11:16 金峰山小屋分岐
11:47 五丈石
12:20 金峰山
13:26 金峰山小屋
10:01 瑞牆山荘
天候 | 17日(木)…晴れ、すぐにガス、夕方は雨 18日(金)…朝のうち快晴、だんだん曇ってくる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
17日(木)朝7時…ガラガラ 18日(金)午前10時…ほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂払岳から先は岩を伝ったり、スキ間を通ったりの道です。クサリ場もありますが下るときだけ使いました。 |
写真
…砂払いノ頭。ここで眺望が一気に開けるハズだったんですが…。
この手前ですれ違った方、
「ガスっちゃいましたね〜」…って…。
まあ、どうってことないんですけれど、その言葉の裏には、
「さっき、頂上からはよ〜く見えましたよ…ひひひ…あんたにゃ〜見えないね!」
「今頃登ってきても遅いんだよね〜」
*あくまでもこれは、もし立場が逆だったらの場合、予想される自分の心の中のタワゴトです。
この手前ですれ違った方、
「ガスっちゃいましたね〜」…って…。
まあ、どうってことないんですけれど、その言葉の裏には、
「さっき、頂上からはよ〜く見えましたよ…ひひひ…あんたにゃ〜見えないね!」
「今頃登ってきても遅いんだよね〜」
*あくまでもこれは、もし立場が逆だったらの場合、予想される自分の心の中のタワゴトです。
このギザギザの尾根を辿ってきたんです。…メンド臭い岩の道を…。まだ時間はたっぷりあります。山頂の電波の入るところを探して…、さらに小屋に入って、最近始めたインスタグラムと格闘。でもここでの投稿全てボツにしました。気に入らん!
感想
金峰山というと最近は大弛峠からのピストンが多いみたいです。確かにあっちは絶対ラク!。しかし、ジジイの若いころはこの瑞牆山荘からがメインルート。
登りましたね、若いころ、富士見小屋で自炊して、瑞牆山とダブルで…。詳しいことはもう忘れてしまったし、写真も残っていません。ただ、覚えているのはどちらの山もガスガスだったこと。そうなると、この山、花も無ければ途中はほとんど樹林帯…って 、なんとも地味です。
その後も、金峰山も瑞牆山も再度…、でも、どちらもガスの中。「晴れ予報だったんだよ!」「雪まで降ってきちゃって…」って、どうもこの山相性が良くありません。
それで今回、山頂近くに一泊すれば、朝くらいは何とか…って、「三度目の正直」に期待です。来週の北アルプス縦走のトレーニングも兼ねて…。
しかし、金峰山、こっちから登ると(どっちからも?)ほんとに花はなし、樹林帯ばっかり、それを抜けると、危険はないけど、どこをどう歩いたらいいのか迷うようなややこしいい岩場の道です。これが、あんまり記憶にないってことは、当時はどうってことなかったってこと?、よっぽど衰えたのかな?
そして、出会うのは若い人ばっかり。みなさん麓からか富士見平泊かで日帰りみたいです。どこにでもいる妙齢のオバサマ軍団がいない!。きっとオバサマ軍団、花を求めて北アルプスだの…って…。山頂の小屋泊はソロ男性ばっかり4人でした。もしかして、ジジイがこの2日間の最高齢登山者だったのかも…。
インスタはこちら、作り直しました。
https://www.instagram.com/tsupm31/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する