記録ID: 5845704
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
前穂高〜奥穂高岳
2023年08月19日(土) ~
2023年08月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:52
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:30
距離 4.2km
登り 710m
下り 26m
15:18
2日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:09
距離 4.6km
登り 1,284m
下り 472m
3日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:15
距離 17.3km
登り 202m
下り 1,678m
13:47
ゴール地点
天候 | 晴れ 曇り 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どこも注意が必要なコースでしたが特に紀美子平〜前穂山頂 吊り尾根〜奥穂高岳〜涸沢は鎖と岩ゴロゴロの連続で注意が必要 |
その他周辺情報 | 小梨の湯 800円 14時開店 |
写真
感想
昨年表銀座を縦走した山友と今年は奥穂高岳に行ってきました。
1週間前の天気予報では芳しくなかった予報も前日には良いほうへ好転しました、
それでも午後から崩れる予報だったので2日目からは早めの行動をとったので雨に打たれることはありませんんでした。前穂 吊り尾根 奥穂高は気を引き締め慎重に通過しました。一つ残念は奥穂山頂ではガスの為に眺望有りませんでしたが、その分前穂、涸沢岳からは素晴らしい眺望が見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
個人的にはカモシカの立場が好きです。
初日の2時間半が暑さで疲れてとても辛かったです、2日目3日目は何となく体が練れてきました(笑)
水分は余裕持って担いでいたので問題ありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する