DAY1:広河原からアサヨ峰、DAY2:小太郎山-北岳。広河原山荘が最高すぎた!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:27
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,570m
- 下り
- 3,550m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:52
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:58
天候 | DAY1:広河原から早川尾根まで上がる前は晴れ。アサヨ峰が見えてくるとガスが湧いてくる。下山時は曇り時折晴れ間。登山口に到着するなり、雷鳴が聞こえ始める。12時半過ぎからゲリラ雷雨 DAY2:登山開始時霧が出てたが日の出と共に晴れ。小太郎山分岐らへんまで快晴に近い。小太郎山山頂から周囲の山々がよく見えたが昼食を取っていると北岳山頂はガスってきた。小太郎山から北岳へ向かう際はガス時折晴れ間。北岳到着時はやはりガスってしまい眺望なし。小太郎分岐らへんまで下ってくると遠くで雷鳴。下山時第二ベンチ前の手前10分前くらいからポツポツ雨も下山時は雨は上がってる。ただ14時のバスにギリ乗ったところでザーザー雨が降ってきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安からは広河原までバス(夜叉神峠から先は通年マイカー規制のため)乗車賃+協力金=1460円(下車事チケット回収) 行きは座れたからまだ良かったが、帰りは満員で1時間掴まり立ちっぱなし。なぜ路線バスなんだ…あと少しで吐くとこだった。なんかヤバいアトラクションに乗ってる感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目、広河原からアサヨ峰。 始めは林道歩き。白鳳峠登山口を過ぎ広河原峠の登山口からスタート。 ほんのちょい歩くと渡渉、その後は少し沢沿いの登りを歩く。沢から逸れてからは、ひたすら急登で台風とかゲリラ雷雨の影響もあるか日が当たらない所は湿っている。そのため土、木の根、岩など濡れており滑りやすい。特に下山は急で滑りやすいので、広河原峠からの下りは久しぶりにストックを1本使用。 早川尾根は岩場やガレザレのとこや、樹林帯も急なとこもちらほら。思ったよりアップダウンがありメンタルが…。ほんとは栗沢山まで行きたかったが雷雨の可能性のためアサヨ峰まで。 2日目、広河原から小太郎山-北岳 北岳はたっくさんの人が登る山なのでルートは明確。 5年前より崩落した箇所がある様子で新しく作った階段などもあった。とりあえずひたすら樹林帯の中を登る。少し水平になるのは御池小屋手前20分くらい手前くらいか。 御池小屋からの草スベリも、ひたすら急登。小太郎山分岐に出ると一気に展望が開ける。 小太郎山へは始め多少ザレガレの下り。その後小走りできるとこもあるけどすぐ岩場でスピードを落とす。岩場は湿ってるし、ザレてるから気を使う。 ルートが所々ハイマツに隠れている。テープはあるけど、その通りにいくと、違くね?っていう岩場のとこがあった。周りをよく見ると西側に巻道あり。戻ってきた方に教えてもらった。 ドンドン進むと藪漕ぎ多少、多数に踏み跡あり迷うそうなトコがあるため周囲確認は行った。前小太郎山手前は岩、ガレの登りほんの少し。最後、小太郎山まではまた下り登る。 小太郎山分岐から北岳は岩稜を進む。肩の小屋からもずっと岩稜歩き。結構急な登りもありガレザレ、ゴーロもあるから転倒転落、捻挫に注意した。 |
その他周辺情報 | 広河原山荘 宿泊費9000円、夕食2400円、弁当900円(朝食1200円)、リニューアルしたてなのでキレイすぎる。 宿泊者は13:00-20:00の間でお風呂入れる。リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤーあり。タオルは持参した。800円で外?シャワーも浴びれるとこあるみたい。探索しなかった。売店、自販機あり。軽食もあり。テント泊900円(8/31まで) 芦安駐車場付近に多数の温泉あり。 自分は地元なので寄らず、家でお風呂。 最終コンビニは麓の芦安入口の信号のローソン。 手前なら六科のセブンか |
写真
感想
富士登山ルート3776の予備日としての連休。幸いなことにゼロ富士は前月達成したので、今回どこに行くか計画をねりねり。
白峰三山縦走も考えたけど、小太郎山、アサヨ峰に行ってみたいので広河原山荘を軸に計画。またリニューアルした山荘に泊まってみたいってこともあったので。
アサヨ峰も小太郎山も序盤は急登を進み、稜線に出るとアップダウンを繰り返す。目標が見えてしまうので、まだ着かないのかとヤキモキ。
まだ小太郎山の方が歩くメンタルが維持できる。
アサヨ峰は北沢峠から行くべし。
1日目はホントなら栗沢山、戻って白鳳峠から高嶺まで行きたかったがガスってきており、午後はゲリラ雷雨予報で降ってきそうなので迷わず広河原へ下山。
2日目は小太郎山で休止してると戻る稜線や北岳はガス。雨が降る前に下山したいので北岳は止めようとしてたが、欲が勝ち北岳まで行ってしまった。笑
そのかわり猛ダッシュで下山へ。第二ベンチ手前でポツポツと雨が降ってきた時は最悪!と思ったが強まる事はなく下山。ただ、バスに乗って発車時刻を待つ間に大雨。急いで下って正解!
どちらの山行も運が味方して雨を回避出来た。
来年こそは白峰三山縦走+出来たら笹山まで行っちゃいたい。
また夜叉神峠から鳳凰三山→高嶺→白鳳峠→広河原→バスで夜叉神峠へ帰るルートも良いかも!(青木鉱泉からは行ったことあるし。)
広河原山荘はもぅ最高‼︎山に行って途中で温泉入れるなんて初めて。ご飯もめっちゃ美味しい。ただauは電波入らず、暇暇星人。
大満足の山行でした!!
ただ、帰りのバスは満員で立ちっぱなしの1時間でした。立ち位置も後方だったので、酔う。ヤバい遊園地のアトラクションみたいで、あと少しで吐くとこだったぜ!
路線バスじゃなくて皆座れるやつにして欲しい…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する