ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584946
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

【至仏山】から見下ろす尾瀬ヶ原の景色は格別です。GW期間限定(4月24日〜5月6日)山ノ鼻へ下山の周回コース。

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
11.5km
登り
817m
下り
824m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:05
合計
5:35
7:10
80
8:30
8:45
35
9:20
9:40
80
11:00
11:30
75
12:45
鳩待峠
天候 鳩待峠 7時 曇 3℃ 微風
至仏山山頂 9時30分 曇 3℃ 北西5m/s
山ノ鼻 11時 晴れ 15℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]自宅4:10-国立府中IC4:15-(中央道、圏央道、関越道 157km 4370円)-沼田IC5:40-(日本ロマンチック街道/R120、奥利根ゆけむり街道/R401、県道63、46km)-6:35鳩待峠駐車場
205km 2時間25分 鳩待峠駐車場(料金2500円)は120台駐車可能。到着時、9割以上でした。
[復路]鳩待峠駐車場13:10-沼田IC14:15-(関越道GWUターン渋滞)-国立府中IC17:25-17:30自宅 4時間20分
コース状況/
危険箇所等
平成27年残雪期(4月24日〜5月6日)至仏山登山道。積雪は多いですが、雪解けの進みが早い傾向です。
〇鳩待峠(1591m)〜至仏山(2228m) 標高差637m 2時間10分(休憩15分含む)
まずはブナやダケカンバの樹林内を穏やかに登る。ルート上に赤いリボンの目印あり。積雪は2m前後だが雪が締まっている。三者三様で、スノーシュー、スキー、アイゼンを装着している。私は12本爪アイゼンを使用したが、軽アイゼンが最適だと思う。小至仏山の長いトラバースは、トレースがしっかり付いてしていて安心して歩ける。
〇至仏山〜山ノ鼻(1399m) 標高差△829m 1時間20分(休憩10分含む)
7月1日から、このコースはハードな登りの一方通行となる。
山頂から高天ヶ原まで雪のない木道を下る。山ノ鼻への下りは1000m近いシリセードが楽しめる。下部でカラ沢に入り込まないこと。雪が水っぽく、ヒップソリでもパンツまで濡れる覚悟で。傾斜が急なためヒップソリ初心者はスピードの制御が困難です。先行者の足跡やシュプールを安易に信じないこと。
〇山ノ鼻〜鳩待峠 標高差192m 1時間15分(休憩10分含む)
川上川の右岸を進む。積雪は1m程度。
※GW以後の残雪期は閉鎖。
至仏山登山道は、残雪期の植生保護のため、毎年5月7日〜6月30日まで閉鎖となります。
その他周辺情報 登山後の温泉は、尾瀬ぶらり館等たくさんあります。
コンビニは、沼田IC出口にローソン。最後のコンビニは、国道120号を鎌田交差点で左折し401号を500m進んだ所にヤマザキデイリーです。
マイカーでのアクセス。鳩待峠駐車場2500円、戸倉駐車場(1000円)からバスまたは乗合タクシー(片道930円)を利用するより360円得。18時〜6時まで鳩待峠10km手前のゲート閉鎖中。5月7日から10月まで交通規制が行われ津奈木ゲートから鳩待峠まで3.5kmが規制区間。マイカーで鳩待峠に行けるのは、1年後のゴールデンウィークです、たぶん。
6時35分、鳩待峠駐車場に到着。戸倉に「満車」の看板があったが駐車できました。登山口の約100m手前です。
2015年05月05日 06:36撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/5 6:36
6時35分、鳩待峠駐車場に到着。戸倉に「満車」の看板があったが駐車できました。登山口の約100m手前です。
早速、駐車料金2500円を徴収されました。
2015年05月05日 06:40撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/5 6:40
早速、駐車料金2500円を徴収されました。
鳩待峠から見た至仏山。
2015年05月05日 07:00撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 7:00
鳩待峠から見た至仏山。
鳩待山荘。トイレは、この裏です。
2015年05月05日 07:01撮影 by  SO-04F, Sony
5/5 7:01
鳩待山荘。トイレは、この裏です。
鳩待峠、標高1591m。
2015年05月05日 07:08撮影 by  SO-04F, Sony
5/5 7:08
鳩待峠、標高1591m。
7時10分、至仏山登山口をスタート。登山ポストは、案内板の右にあります。
2015年05月05日 07:08撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 7:08
7時10分、至仏山登山口をスタート。登山ポストは、案内板の右にあります。
最初から積雪は1m以上あります。他の雪山よりスキーヤーやボーダーが多い。
2015年05月05日 07:15撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/5 7:15
最初から積雪は1m以上あります。他の雪山よりスキーヤーやボーダーが多い。
目指す至仏山です。残念ながら曇天です。
2015年05月05日 07:31撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/5 7:31
目指す至仏山です。残念ながら曇天です。
燧ヶ岳が見えてきました。
2015年05月05日 07:46撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 7:46
燧ヶ岳が見えてきました。
振り返ると日光白根山と皇海山です。
2015年05月05日 07:49撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 7:49
振り返ると日光白根山と皇海山です。
尾瀬ヶ原も見えてきました。
2015年05月05日 07:55撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/5 7:55
尾瀬ヶ原も見えてきました。
小至仏山と至仏山。まだまだ雪山です。
2015年05月05日 08:05撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 8:05
小至仏山と至仏山。まだまだ雪山です。
尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳、その左に会津駒ヶ岳。両方、9月に行くからね。
2015年05月05日 08:06撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 8:06
尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳、その左に会津駒ヶ岳。両方、9月に行くからね。
小至仏山に向かう雪上には、誘導ポールが設置されてます。至仏山保全対策会議の皆さん有り難うございます。
2015年05月05日 08:31撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 8:31
小至仏山に向かう雪上には、誘導ポールが設置されてます。至仏山保全対策会議の皆さん有り難うございます。
オヤマ沢田代から見た巻機山、越後駒ヶ岳などの上越国境の山々。
2015年05月05日 08:32撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 8:32
オヤマ沢田代から見た巻機山、越後駒ヶ岳などの上越国境の山々。
この先が、小至仏山山頂とトラバースの分岐です。
2015年05月05日 08:36撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 8:36
この先が、小至仏山山頂とトラバースの分岐です。
今日は5月5日なので、ミニ鯉のぼりを持参しました。
2015年05月05日 08:39撮影 by  SO-04F, Sony
11
5/5 8:39
今日は5月5日なので、ミニ鯉のぼりを持参しました。
小至仏山のトラバース。距離は長いが傾斜はそれほどでもなく、トレースがしっかりしているので安心です。那須岳のトラバースは怖かった。
2015年05月05日 08:51撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/5 8:51
小至仏山のトラバース。距離は長いが傾斜はそれほどでもなく、トレースがしっかりしているので安心です。那須岳のトラバースは怖かった。
振り返ると日光白根山と皇海山。その2。皇海山には7月に行くからね。
2015年05月05日 09:01撮影 by  SO-04F, Sony
8
5/5 9:01
振り返ると日光白根山と皇海山。その2。皇海山には7月に行くからね。
尾瀬ヶ原を挟んで相対している燧ヶ岳。
2015年05月05日 09:01撮影 by  SO-04F, Sony
14
5/5 9:01
尾瀬ヶ原を挟んで相対している燧ヶ岳。
至仏山の山頂は、この陰に隠れてました。騙されました。
2015年05月05日 09:02撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 9:02
至仏山の山頂は、この陰に隠れてました。騙されました。
小至仏山を振り返ると、20人以上の団体さんがトラバース中です。
2015年05月05日 09:07撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/5 9:07
小至仏山を振り返ると、20人以上の団体さんがトラバース中です。
至仏山の本当の山頂に近づきました。
2015年05月05日 09:20撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 9:20
至仏山の本当の山頂に近づきました。
9時20分、日本百名山No.29 至仏山(2228m)に立つヤンチャなジジイ。浅間山以来、半年ぶりの百名山は、やっと52座目です。
2015年05月05日 09:23撮影 by  SO-04F, Sony
26
5/5 9:23
9時20分、日本百名山No.29 至仏山(2228m)に立つヤンチャなジジイ。浅間山以来、半年ぶりの百名山は、やっと52座目です。
撮影してくれた方のこだわりで、平ヶ岳他の山々を背景にもう一枚。風が強くなりTシャツとJack Wolfskinタービュランスジャケットでは、ちと寒い。
2015年05月05日 09:23撮影 by  SO-04F, Sony
16
5/5 9:23
撮影してくれた方のこだわりで、平ヶ岳他の山々を背景にもう一枚。風が強くなりTシャツとJack Wolfskinタービュランスジャケットでは、ちと寒い。
今日は、こどもの日なので、山頂に鯉のぼりを泳がせてみました。
2015年05月05日 09:24撮影 by  SO-04F, Sony
10
5/5 9:24
今日は、こどもの日なので、山頂に鯉のぼりを泳がせてみました。
至仏山頂から見た尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳。左に会津駒ヶ岳、右に那須茶臼岳。この景色を見たくて登った次第です。
2015年05月05日 09:25撮影 by  SO-04F, Sony
24
5/5 9:25
至仏山頂から見た尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳。左に会津駒ヶ岳、右に那須茶臼岳。この景色を見たくて登った次第です。
東南に、男体山、奥白根山、皇海山。
2015年05月05日 09:25撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 9:25
東南に、男体山、奥白根山、皇海山。
南西に、赤城山、浅間山、谷川岳、ならまた湖の上に奥穂高岳、剱岳等の北アの山々。
2015年05月05日 09:26撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 9:26
南西に、赤城山、浅間山、谷川岳、ならまた湖の上に奥穂高岳、剱岳等の北アの山々。
北西に、妙高山、巻機山、越後駒ヶ岳。
2015年05月05日 09:26撮影 by  SO-04F, Sony
10
5/5 9:26
北西に、妙高山、巻機山、越後駒ヶ岳。
北に、平ヶ岳、飯豊山。
2015年05月05日 09:27撮影 by  SO-04F, Sony
13
5/5 9:27
北に、平ヶ岳、飯豊山。
北東に、会津駒ヶ岳、安達太良山、燧ヶ岳、三本槍岳、那須茶臼岳。
2015年05月05日 09:27撮影 by  SO-04F, Sony
13
5/5 9:27
北東に、会津駒ヶ岳、安達太良山、燧ヶ岳、三本槍岳、那須茶臼岳。
山頂北東の雪庇。快晴を期待し山頂に留まるも、団体さんが50人以上登ってきたので下山することにします。
2015年05月05日 09:32撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/5 9:32
山頂北東の雪庇。快晴を期待し山頂に留まるも、団体さんが50人以上登ってきたので下山することにします。
9時40分、GW限定下山ルートで山ノ鼻に向かいます。
2015年05月05日 09:40撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 9:40
9時40分、GW限定下山ルートで山ノ鼻に向かいます。
高天ヶ原の木道は、凍結してます。風速10m/s程度、体感温度は氷点下です。
2015年05月05日 09:43撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 9:43
高天ヶ原の木道は、凍結してます。風速10m/s程度、体感温度は氷点下です。
重点植生保護区域は、木道を歩きます。
2015年05月05日 09:51撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 9:51
重点植生保護区域は、木道を歩きます。
高天ヶ原から見る至仏山山頂。
2015年05月05日 09:54撮影 by  SO-04F, Sony
5/5 9:54
高天ヶ原から見る至仏山山頂。
眼下に山の鼻小屋が見えると、長大な滑り台の始まりです。
2015年05月05日 10:01撮影 by  SO-04F, Sony
7
5/5 10:01
眼下に山の鼻小屋が見えると、長大な滑り台の始まりです。
ヒップソリでいっきに滑り降りるはずが、傾斜が急な上に雪が水っぽい為、制御困難でした。度付きサングラスが折れました。
2015年05月05日 10:13撮影 by  SO-04F, Sony
9
5/5 10:13
ヒップソリでいっきに滑り降りるはずが、傾斜が急な上に雪が水っぽい為、制御困難でした。度付きサングラスが折れました。
滑り終え見上げると、ヒップソリストがたくさんいます。「てんくら」の予報通り青空が広がりました。山頂にいたかった。
2015年05月05日 10:30撮影 by  SO-04F, Sony
4
5/5 10:30
滑り終え見上げると、ヒップソリストがたくさんいます。「てんくら」の予報通り青空が広がりました。山頂にいたかった。
尾瀬ヶ原に下りてきました。雪解け進んでます。
2015年05月05日 10:48撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 10:48
尾瀬ヶ原に下りてきました。雪解け進んでます。
尾瀬ヶ原の西端から至仏山を見上げる。
2015年05月05日 10:51撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 10:51
尾瀬ヶ原の西端から至仏山を見上げる。
11時、山ノ鼻の至仏山荘に着く。山バッジを購入し、外のベンチでブランチします。
2015年05月05日 11:19撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 11:19
11時、山ノ鼻の至仏山荘に着く。山バッジを購入し、外のベンチでブランチします。
雪上では晴れると、あったかいんだからあ〜♪。剣山荘オリジナル半袖Tシャツ1枚になる。
2015年05月05日 11:18撮影 by  SO-04F, Sony
6
5/5 11:18
雪上では晴れると、あったかいんだからあ〜♪。剣山荘オリジナル半袖Tシャツ1枚になる。
山ノ鼻を出て直ぐに川上川の右岸へ渡る。雪解けの水がきれいです。
2015年05月05日 11:31撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 11:31
山ノ鼻を出て直ぐに川上川の右岸へ渡る。雪解けの水がきれいです。
雪解けの至仏山。空が憎らしい程に悗ぁ
2015年05月05日 11:48撮影 by  SO-04F, Sony
5
5/5 11:48
雪解けの至仏山。空が憎らしい程に悗ぁ
木道が現れると、ゴールの鳩待峠はもうすぐです。
2015年05月05日 12:26撮影 by  SO-04F, Sony
5/5 12:26
木道が現れると、ゴールの鳩待峠はもうすぐです。
ワル沢滑走ルートです。スキーヤーが川上川を渡渉してきます。
2015年05月05日 12:42撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/5 12:42
ワル沢滑走ルートです。スキーヤーが川上川を渡渉してきます。
12時45分、鳩待峠に無事戻りました。最後まで雪山を堪能しました。
2015年05月05日 12:44撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 12:44
12時45分、鳩待峠に無事戻りました。最後まで雪山を堪能しました。
本日の被害、3年間共に山に登ったZoffの度付きサングラスひとつ。ヒップソリでこけた時にブリッジが真っ二つに折れました。
2015年05月05日 12:45撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/5 12:45
本日の被害、3年間共に山に登ったZoffの度付きサングラスひとつ。ヒップソリでこけた時にブリッジが真っ二つに折れました。
鳩待山荘から見る至仏山。悔しいことに晴れ渡ってます。
2015年05月05日 12:53撮影 by  SO-04F, Sony
2
5/5 12:53
鳩待山荘から見る至仏山。悔しいことに晴れ渡ってます。
戸倉行きの乗合タクシーが多数待機してます。
2015年05月05日 12:54撮影 by  SO-04F, Sony
1
5/5 12:54
戸倉行きの乗合タクシーが多数待機してます。
13時10分、鳩待峠駐車場を自宅に向け出発します。この後、覚悟してましたが関越道のGW渋滞には疲れました。
2015年05月05日 12:56撮影 by  SO-04F, Sony
3
5/5 12:56
13時10分、鳩待峠駐車場を自宅に向け出発します。この後、覚悟してましたが関越道のGW渋滞には疲れました。
百名山バッジが、半年ぶりに1つ増えました。
2015年05月06日 08:13撮影 by  SO-04F, Sony
13
5/6 8:13
百名山バッジが、半年ぶりに1つ増えました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

「ONE HUNDRED MOUNTAINS of JAPAN」 KYUYA FUKADA Translated by Martin Hood
29.Shibutsu (2228m)  
If Hiuchi sets off Oze's marshes,then Shibutsu does the same for its plain.
Hiuchi and Shibutsu confront each other across Oze's marshes,but while the former dominates with its clear_cut profile,the latter's ridgeline describes a gentler,more sympathetic arc.
the name “Sibutsu” both sounds and looks good.It strikes an almost literary note.
29 至仏山(ニニニ八米)  日本百名山 深田久弥著
尾瀬沼を引立てるものが燧岳とすれば、尾瀬ヶ原のそれは至仏山であろう。
燧と至仏は尾瀬ヶ原を挟んで相対しているが、前者の威のある直線的な山容に引きかえ、後者は柔らかな曲線を描いて、何となく親しみ易い。
 至仏山とはいい名前である。文字もいいし、発音もいい。文学的でもある。
山のバイブル「日本百名山」を、英国人の登山愛好家が英訳しました。衝動買いしてしまいましたので、今後もかってに紹介したいと思います。
というわけで、行って来ました半年ぶりの百名山「至仏山」に。至仏山から見る雪の尾瀬ヶ原 と燧ヶ岳は感動ものでした。また、曇天にも拘らず山頂の360°の眺望も素晴らしく、晴れていたら下山したくなくなると思います。
5月6月の2ヶ月間また休みがとれず、7月まで山に行けません。夏の3ヶ月で、いくつ百名山に登れることやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら