ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585290
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 〜エビの尻尾は成長する。

2015年02月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
mt-kanata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
8.9km
登り
815m
下り
807m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:20
合計
7:24
9:34
53
10:27
10:37
154
13:11
13:12
21
13:33
13:35
15
13:50
13:51
20
14:11
14:17
125
16:22
16:22
35
16:57
16:57
1
16:58
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 曽爾高原お亀の湯
この日は平日だったので、到着が9時頃だったにも関わらず、駐車場は随分余裕がありました。
2015年02月06日 09:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 9:25
この日は平日だったので、到着が9時頃だったにも関わらず、駐車場は随分余裕がありました。
前回同様、今回もここからスタートです。
2015年02月06日 09:33撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 9:33
前回同様、今回もここからスタートです。
さすが2月、12月末と較べて、この辺りからも雪がありました。
2015年02月06日 09:33撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 9:33
さすが2月、12月末と較べて、この辺りからも雪がありました。
4、5人くらい先行されているようです。
2015年02月06日 09:37撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 9:37
4、5人くらい先行されているようです。
前回は登尾ルートだったので、不動滝ルートでの登りも考えたのですが、今回は三峰山初めての同行者がいるため、登尾ルートを選択しました。
2015年02月06日 09:41撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 9:41
前回は登尾ルートだったので、不動滝ルートでの登りも考えたのですが、今回は三峰山初めての同行者がいるため、登尾ルートを選択しました。
登り始めから登山道が白いです。
2015年02月06日 09:41撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 9:41
登り始めから登山道が白いです。
冬山に来たっていう感じがしますよね。
2015年02月06日 10:04撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 10:04
冬山に来たっていう感じがしますよね。
避難小屋付近の稜線まで出たところからの眺めが大好きです。…が、朝は晴れて青空だったのに、曇り空になってきました…。
2015年02月06日 10:20撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 10:20
避難小屋付近の稜線まで出たところからの眺めが大好きです。…が、朝は晴れて青空だったのに、曇り空になってきました…。
避難小屋で軽く休憩し、キャラメルを一個口に入れて、登山再開です。ここの階段も結構いい感じに雪が積もっていますが、この階段ってきついです。
2015年02月06日 10:34撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 10:34
避難小屋で軽く休憩し、キャラメルを一個口に入れて、登山再開です。ここの階段も結構いい感じに雪が積もっていますが、この階段ってきついです。
展望小屋の屋根の所に氷柱が生えていました。
2015年02月06日 10:38撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 10:38
展望小屋の屋根の所に氷柱が生えていました。
展望小屋を過ぎると、ちょっとずつ雪が増えてくる感じですねえ。雪の上を歩く感じがちょっと楽しい。
2015年02月06日 10:46撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 10:46
展望小屋を過ぎると、ちょっとずつ雪が増えてくる感じですねえ。雪の上を歩く感じがちょっと楽しい。
たまに見える青空が素敵。
2015年02月06日 11:17撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 11:17
たまに見える青空が素敵。
左奥は曽爾高原でしょうか?たまに見えるこういう眺望にとても癒やされます。
2015年02月06日 11:21撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 11:21
左奥は曽爾高原でしょうか?たまに見えるこういう眺望にとても癒やされます。
2015年02月06日 11:28撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 11:28
ストックを雪に刺して自立するくらいの深さになってきました。
2015年02月06日 11:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 11:43
ストックを雪に刺して自立するくらいの深さになってきました。
山頂まで1600mの看板付近まで来ると、小さいながらも樹氷が見えます。
2015年02月06日 11:47撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 11:47
山頂まで1600mの看板付近まで来ると、小さいながらも樹氷が見えます。
登尾ルートと不動滝ルートの合流ポイントの避難小屋前の樹氷。もさもさしてます。
2015年02月06日 12:08撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:08
登尾ルートと不動滝ルートの合流ポイントの避難小屋前の樹氷。もさもさしてます。
今回はとてもゆっくりと登りましたので、この地点で12時を過ぎていましたので、ここでご飯。
2015年02月06日 12:08撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 12:08
今回はとてもゆっくりと登りましたので、この地点で12時を過ぎていましたので、ここでご飯。
最初は目が慣れておらず、えらい暗い小屋だと思ったのですが、よく見ると人感センサーの照明がありましたが…、あまり大差ないように思いました。
2015年02月06日 12:44撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:44
最初は目が慣れておらず、えらい暗い小屋だと思ったのですが、よく見ると人感センサーの照明がありましたが…、あまり大差ないように思いました。
この時期、風を凌げるこういう小屋って本当にありがたいです。三峰山は小屋やトイレが多いのがいいですよね。
2015年02月06日 12:45撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:45
この時期、風を凌げるこういう小屋って本当にありがたいです。三峰山は小屋やトイレが多いのがいいですよね。
サーモスの水筒の忘れ物。多分、隣で休憩されていた黄色のジャケットの女性のものだと思います。気付いて小屋の周囲を見てみましたが、姿が見えず…。
2015年02月06日 12:44撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:44
サーモスの水筒の忘れ物。多分、隣で休憩されていた黄色のジャケットの女性のものだと思います。気付いて小屋の周囲を見てみましたが、姿が見えず…。
お昼ご飯が終わり、登山再開です。ここからが素敵ゾーンですよね。
2015年02月06日 12:47撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:47
お昼ご飯が終わり、登山再開です。ここからが素敵ゾーンですよね。
バームクーヘンの切り身みたい!
2015年02月06日 12:53撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:53
バームクーヘンの切り身みたい!
さあさあ、来ました!
2015年02月06日 12:54撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:54
さあさあ、来ました!
この樹氷ゾーンが素敵なんですよねー。
2015年02月06日 12:55撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:55
この樹氷ゾーンが素敵なんですよねー。
2015年02月06日 12:57撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 12:57
2015年02月06日 12:58撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 12:58
たまに日が射すと、その瞬間に世界が輝きます。この瞬間が大好きです。
2015年02月06日 13:02撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 13:02
たまに日が射すと、その瞬間に世界が輝きます。この瞬間が大好きです。
2015年02月06日 13:02撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:02
2015年02月06日 13:11撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:11
2015年02月06日 13:13撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:13
今回もまず山頂へ。
2015年02月06日 13:13撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:13
今回もまず山頂へ。
ここまで来たら、山頂までもう少しです。
2015年02月06日 13:15撮影 by  NEX-5R, SONY
2
2/6 13:15
ここまで来たら、山頂までもう少しです。
前回気が付かなかった御嶽山のビューポイント。今回はちょっと余裕があったようで、見つけることができました。
2015年02月06日 13:20撮影 by  NEX-5R, SONY
2
2/6 13:20
前回気が付かなかった御嶽山のビューポイント。今回はちょっと余裕があったようで、見つけることができました。
ぼくには御嶽山が見えているのかどうか分かりませんが、この方角には間違いないわけで。亡くなられた方のために、暫く手を合わせていました。
2015年02月06日 13:21撮影 by  NEX-5R, SONY
4
2/6 13:21
ぼくには御嶽山が見えているのかどうか分かりませんが、この方角には間違いないわけで。亡くなられた方のために、暫く手を合わせていました。
そして山頂です。9時半スタートで間にお昼休憩も挟みましたが、13時半登頂。
2015年02月06日 13:31撮影 by  NEX-5R, SONY
4
2/6 13:31
そして山頂です。9時半スタートで間にお昼休憩も挟みましたが、13時半登頂。
山頂では特に見るものもないので、八丁平へ。
2015年02月06日 13:39撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:39
山頂では特に見るものもないので、八丁平へ。
前回はものすごく良い天気だったのですが、今回は残念ながら曇。晴れ間を待ちたかったのですが、14時には下山を始めたかったのと、寒すぎて程々にして撤収。
2015年02月06日 13:42撮影 by  NEX-5R, SONY
2
2/6 13:42
前回はものすごく良い天気だったのですが、今回は残念ながら曇。晴れ間を待ちたかったのですが、14時には下山を始めたかったのと、寒すぎて程々にして撤収。
向こう側の山では晴れてるのに…。
2015年02月06日 13:47撮影 by  NEX-5R, SONY
3
2/6 13:47
向こう側の山では晴れてるのに…。
草木も凍る…!
2015年02月06日 13:49撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 13:49
草木も凍る…!
個人的に好きな一本の木ですが、風の通り道に単独で生えてるので、霧氷ですごいことに。
2015年02月06日 13:50撮影 by  NEX-5R, SONY
2
2/6 13:50
個人的に好きな一本の木ですが、風の通り道に単独で生えてるので、霧氷ですごいことに。
手持ちのストックと比較。これ、結構でかいと思う…!
2015年02月06日 13:50撮影 by  NEX-5R, SONY
3
2/6 13:50
手持ちのストックと比較。これ、結構でかいと思う…!
高見山のビューポイントですが…、こちらも天候のせいでうっすらと山陰が見える程度でした。
2015年02月06日 13:58撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 13:58
高見山のビューポイントですが…、こちらも天候のせいでうっすらと山陰が見える程度でした。
下山は登尾ルートではなく、不動滝ルートへ。あまり踏み跡もない感じですが、つづら折れの道だし、ピンクリボンもあるので安心。それはそうと、ここって山肌崩れた形跡があるけども大丈夫か…?
2015年02月06日 15:22撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 15:22
下山は登尾ルートではなく、不動滝ルートへ。あまり踏み跡もない感じですが、つづら折れの道だし、ピンクリボンもあるので安心。それはそうと、ここって山肌崩れた形跡があるけども大丈夫か…?
不動(の)滝です。ネットは閉めろと書いてありますが、何処にもネットはなく。そして滝のすぐ下に避難小屋っぽい小屋がありましたが、撮影忘れました…。
2015年02月06日 15:34撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 15:34
不動(の)滝です。ネットは閉めろと書いてありますが、何処にもネットはなく。そして滝のすぐ下に避難小屋っぽい小屋がありましたが、撮影忘れました…。
滝の端っこが凍っていました。滝本体じゃなく、滴り落ちてる水滴が凍ってる感じっぽいですね。
2015年02月06日 15:35撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 15:35
滝の端っこが凍っていました。滝本体じゃなく、滴り落ちてる水滴が凍ってる感じっぽいですね。
ふぅ、林道まで出ましたよ。
2015年02月06日 15:43撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 15:43
ふぅ、林道まで出ましたよ。
自分も同行者もトイレに行きたかったので、ここでトイレ休憩。右端は詰まっていて使用不可、真ん中は鍵が掛からず、左端は鍵がかかりました。ペーパーはなかったです。
2015年02月06日 15:43撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 15:43
自分も同行者もトイレに行きたかったので、ここでトイレ休憩。右端は詰まっていて使用不可、真ん中は鍵が掛からず、左端は鍵がかかりました。ペーパーはなかったです。
さて、林道を行きます。…が、下山してるはずなのに、何故林道を登っているのか…?8割登り、最後の2割が下りで行き着いたのは…
2015年02月06日 16:05撮影 by  NEX-5R, SONY
2/6 16:05
さて、林道を行きます。…が、下山してるはずなのに、何故林道を登っているのか…?8割登り、最後の2割が下りで行き着いたのは…
なんと登尾ルートの小屋付近。確か、林道があるのは知ってたし、何となく不動滝ルートの小屋につながってると思ってたんですけど、まさかここにきて道間違いをすることになるとは…。
2015年02月06日 16:21撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 16:21
なんと登尾ルートの小屋付近。確か、林道があるのは知ってたし、何となく不動滝ルートの小屋につながってると思ってたんですけど、まさかここにきて道間違いをすることになるとは…。
仕方なしに登尾ルートで登山口まで下っていきますが、朝にあった雪は溶け、地面が泥濘んでて、疲れも相まってテンションダウン。
2015年02月06日 16:44撮影 by  NEX-5R, SONY
1
2/6 16:44
仕方なしに登尾ルートで登山口まで下っていきますが、朝にあった雪は溶け、地面が泥濘んでて、疲れも相まってテンションダウン。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 ルート確認はしっかりと。

感想

時間的に非常にまったりとした山行でした。
昨年12月末に続いての、おそらく樹氷シーズンとしてはベストシーズンの三峰山。
積雪量としても、樹氷量としても、非常に納得な情景でした。
次は新緑シーズンに来たいなあ…。

で、途中の道間違え。
これは本当に痛恨の極み。
ベストは16時、まあまあで16時半の下山を予定していたので、この30分のロスは痛かったです。
同行者にも負担かけちゃったなあ…。

下山したら、駐車場に停まってる車は自分の車一台でした。
ワイパーに姫石の湯の割引チケットを挟んでくれていたのですが、今回は曽爾高原お亀の湯に行きました。
http://www.soni-kogen.com/okame.html
ちょっと遠回りにはなったんですけど、ここのお湯、とろみがあってまったりとした非常に良いお湯でした。
こういうお湯、大好きです、ほんと。
ご飯も美味しかったし、この近辺の山に行く時はお亀の湯に行こうかと思います。
おすすめです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

水筒を忘れた黄色い人です
お友だちにヤマレコを教えてもらって記録を拝見させていただきました。
水筒を忘れてることを気にかけてくれてたんですね。ありがとうございます。
タバコでアレルギー症状が出るので、
小屋で休憩中の方が喫煙し始めたため 慌てて荷物を持って飛び出して忘れちゃいました。
でも、昨日、また三峰山に登って持って帰りました。中身はカチンコチンに凍ってました。
いただきものの古い水筒なので、新しいものを買おうと思ってましたが、嬉しかったです。
三峰山は霧氷がきれいですし近くなので、ときどき登っています。また会えるいいですね。
記録を楽しみにしてます!
2015/2/15 21:52
Re: 水筒を忘れた黄色い人です
コメント、ありがとうございます。
ふとした思いつきでアップしたのですが、お目に止まった良かったです。
水筒も無事に手元に戻ってきたということで、安心しました。

確か、ぼくが小屋に来た時に外で食事されてたのを何となく覚えてるんですが、そういった理由があったんですね。
ぼくの連れもアレルギー持ちなので、煙草の煙はちょっと辛そうでした…。

また、どこかの山で会えるといいですね。
ご安全に!
2015/2/21 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら