ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5853003
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

丹生山系:酷暑の終わりに癒し渓の屏風川遡行

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
11.7km
登り
491m
下り
479m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:44
合計
7:48
8:42
18
9:00
9:11
40
9:54
9:54
17
10:11
10:11
16
10:27
10:30
52
11:22
11:27
3
11:30
11:31
6
11:37
12:12
8
12:20
12:20
5
12:25
12:46
40
13:26
13:34
38
14:12
14:22
2
14:24
14:24
10
14:34
14:38
4
14:42
14:43
2
14:45
14:47
8
16:10
16:11
19
16:30
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 終始晴れ ゴロゴロ雷鳴聞こえてましたけど
神戸の最高気温は 36.2℃だったそうです。暑すぎます
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き帰りとも神鉄大池駅
今日はロング行程になるため、いつもより30分早く集合。が私が遅れ10分のロス。10分×10人=100分の損失。申し訳なし (Ham⭐、以下H)
2023年08月20日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 8:47
今日はロング行程になるため、いつもより30分早く集合。が私が遅れ10分のロス。10分×10人=100分の損失。申し訳なし (Ham⭐、以下H)
天下辻でひと休み。久々の方、初めての方もおられたので軽く自己紹介。安全にジャブジャブ遡行楽しみましょう (u)
すでにココまでで汗びっしょり。夏の低山は厳しい (H)
2023年08月20日 09:02撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/20 9:02
天下辻でひと休み。久々の方、初めての方もおられたので軽く自己紹介。安全にジャブジャブ遡行楽しみましょう (u)
すでにココまでで汗びっしょり。夏の低山は厳しい (H)
谷筋に降りていくとオトコエシが咲いていました。
厳しい暑さのなか季節の移ろいを感じます(u)
2023年08月20日 09:15撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/20 9:15
谷筋に降りていくとオトコエシが咲いていました。
厳しい暑さのなか季節の移ろいを感じます(u)
太陽と緑の道No.12(休止中)に合流。リス君が迎えてくれます (H)
2023年08月20日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 9:31
太陽と緑の道No.12(休止中)に合流。リス君が迎えてくれます (H)
崩れた登山道と仮の巻道(h)
上を巻くか、下のロープに頼るか... (H)
2023年08月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
8/20 9:34
崩れた登山道と仮の巻道(h)
上を巻くか、下のロープに頼るか... (H)
白いお花(h)
センニンソウが咲いてましたね(u)
2023年08月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/20 9:38
白いお花(h)
センニンソウが咲いてましたね(u)
渡渉。台風から5日経過してるので心配していた水量もほどほどでした(u)
2023年08月20日 09:45撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/20 9:45
渡渉。台風から5日経過してるので心配していた水量もほどほどでした(u)
二段の滝右岸の崩落斜面はガレ石が安定してきており通行可能な状態ですが落石など要注意です(u)
崩落に気付かないほど安定してきましたね (H)
2023年08月20日 09:48撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/20 9:48
二段の滝右岸の崩落斜面はガレ石が安定してきており通行可能な状態ですが落石など要注意です(u)
崩落に気付かないほど安定してきましたね (H)
かわいいキノコ♪ ホウライタケの仲間(u)
2023年08月20日 09:50撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/20 9:50
かわいいキノコ♪ ホウライタケの仲間(u)
左俣出合。今回はアプローチが長い (H)
2023年08月20日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 9:58
左俣出合。今回はアプローチが長い (H)
谷筋に降りるとクサアジサイがしっとりと咲いていました(u)
2023年08月20日 09:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/20 9:59
谷筋に降りるとクサアジサイがしっとりと咲いていました(u)
谷筋から離れるとオオヒキヨモギの花が咲き、下流取り付きまでのしんどさを癒してくれる(u)
はじめましてのお花でした(h)
2023年08月20日 10:17撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/20 10:17
谷筋から離れるとオオヒキヨモギの花が咲き、下流取り付きまでのしんどさを癒してくれる(u)
はじめましてのお花でした(h)
いつまでも元気でいて欲しい大日如来さま (H)
倒木からの救出作業ありがとうございました(h)
2023年08月20日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 10:27
いつまでも元気でいて欲しい大日如来さま (H)
倒木からの救出作業ありがとうございました(h)
澄む秋空のようなツルリンドウが咲きはじめ(u)
2023年08月20日 10:29撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
8/20 10:29
澄む秋空のようなツルリンドウが咲きはじめ(u)
木漏れ日(h)
涼しげな風景です(実際は暑い) (H)
2023年08月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
8/20 10:39
木漏れ日(h)
涼しげな風景です(実際は暑い) (H)
分岐点(h)
ここは大蔵山方面へ (H)
2023年08月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/20 10:41
分岐点(h)
ここは大蔵山方面へ (H)
シダ繁殖中 (H)
2023年08月20日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 10:50
シダ繁殖中 (H)
大蔵山ピークをパスして此処から大蔵谷に入る(u)
道標あります (H)
2023年08月20日 10:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/20 10:51
大蔵山ピークをパスして此処から大蔵谷に入る(u)
道標あります (H)
径はないけど前半は歩きやすい斜面 (H)
踏み固められてなんとなく小径になっています(h)
2023年08月20日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 10:55
径はないけど前半は歩きやすい斜面 (H)
踏み固められてなんとなく小径になっています(h)
谷間の神秘的な大蔵池(u)
池に沿って左側を進みます (H)
2023年08月20日 11:01撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/20 11:01
谷間の神秘的な大蔵池(u)
池に沿って左側を進みます (H)
古い自然石の堰を越えると「たこ焼き岩」と呼ぶ苔生す大岩が鎮座しています(u)
青海苔、健在でした (H)
2023年08月20日 11:06撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/20 11:06
古い自然石の堰を越えると「たこ焼き岩」と呼ぶ苔生す大岩が鎮座しています(u)
青海苔、健在でした (H)
林道に出ました。遠廻りですが河原広場を目指します(H)
2023年08月20日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 11:28
林道に出ました。遠廻りですが河原広場を目指します(H)
Hさんのグッズ紹介(h)
最強アブ対策グッズですが今回は出番なし (H)
背中も風が通る仕組みになっている優れもの(h)
2023年08月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
8/20 11:34
Hさんのグッズ紹介(h)
最強アブ対策グッズですが今回は出番なし (H)
背中も風が通る仕組みになっている優れもの(h)
河原の日陰を探して昼休憩 & 沢装備 (H)
2023年08月20日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 11:49
河原の日陰を探して昼休憩 & 沢装備 (H)
かわいいけど殿様(h)
2023年08月20日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
8/20 12:10
かわいいけど殿様(h)
いざ遡行開始(h)
2023年08月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/20 12:19
いざ遡行開始(h)
緩やかな下流から一の滝へと遡行(u)
2023年08月20日 12:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 12:21
緩やかな下流から一の滝へと遡行(u)
好い流れ(u)
2023年08月20日 12:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
15
8/20 12:27
好い流れ(u)
一の滝。滝近くをどう巻くか探りながら登っていくHさんとmさん(k)
一の滝は未だ直登出来てません (H)
20
一の滝。滝近くをどう巻くか探りながら登っていくHさんとmさん(k)
一の滝は未だ直登出来てません (H)
巻いた後の入渓ポイント(h)
2023年08月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/20 12:42
巻いた後の入渓ポイント(h)
Hさんまったり〜(^^)何か飲みながら気持ちよさそうです(k)
たまには火照った身体を冷やします (H)
15
Hさんまったり〜(^^)何か飲みながら気持ちよさそうです(k)
たまには火照った身体を冷やします (H)
時々現れる静寂感が魅力の一つ。しかし二の滝遠いぞ (一ノ滝から1時間ぐらい掛かりました)(H)
2023年08月20日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 13:26
時々現れる静寂感が魅力の一つ。しかし二の滝遠いぞ (一ノ滝から1時間ぐらい掛かりました)(H)
二の滝。どこから取り付くかは自由 (H)
スイムして取り付くはなさん(h)
2023年08月20日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/20 13:30
二の滝。どこから取り付くかは自由 (H)
スイムして取り付くはなさん(h)
二の滝は登りよい^^ 今夏は何方も涼に飢えていたんでしょうね。ジャブジャブ度100%フルに楽しんでます(u)
2023年08月20日 13:32撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 13:32
二の滝は登りよい^^ 今夏は何方も涼に飢えていたんでしょうね。ジャブジャブ度100%フルに楽しんでます(u)
登る人、泳ぐ人、写真を撮る人。楽しい滝です (H)
2023年08月20日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/20 13:33
登る人、泳ぐ人、写真を撮る人。楽しい滝です (H)
久しぶりのmさんも涼を満喫中!(u)
2023年08月20日 13:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 13:34
久しぶりのmさんも涼を満喫中!(u)
ステージでの集合写真
2023年08月20日 13:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
20
8/20 13:41
ステージでの集合写真
集合写真
2023年08月20日 13:42撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 13:42
集合写真
本物のオニヤンマ君(h)
おおっー、居ましたか (H)
2023年08月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
8/20 13:46
本物のオニヤンマ君(h)
おおっー、居ましたか (H)
夏の疲れを癒してくれる屏風川(u)
2023年08月20日 13:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 13:47
夏の疲れを癒してくれる屏風川(u)
屏風川のなかで一番好きな淵です。数珠が淵(u)
2023年08月20日 13:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 13:52
屏風川のなかで一番好きな淵です。数珠が淵(u)
台風で岩も洗われ透明度も水量もgood♪(u)
2023年08月20日 13:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 13:53
台風で岩も洗われ透明度も水量もgood♪(u)
好い色の岩(u)
2023年08月20日 13:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 13:55
好い色の岩(u)
堰堤もなくひたすら歩けるのが魅力(h)
神戸の秘境感、ありますね (H)
2023年08月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
8/20 13:56
堰堤もなくひたすら歩けるのが魅力(h)
神戸の秘境感、ありますね (H)
hさんも涼を満喫中・・気持ちよさげ〜♪(u)
2023年08月20日 13:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 13:57
hさんも涼を満喫中・・気持ちよさげ〜♪(u)
屏風川風景に溶け込んでいるmさんの後ろ姿(u)
2023年08月20日 14:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 14:00
屏風川風景に溶け込んでいるmさんの後ろ姿(u)
絵になる三の滝 (H)
2023年08月20日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/20 14:14
絵になる三の滝 (H)
kさん、一気に登っちゃいましたね (H)
ほんとは右の滝を登りたかったけど這い上がることすらできませんでした(k)
2023年08月20日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 14:15
kさん、一気に登っちゃいましたね (H)
ほんとは右の滝を登りたかったけど這い上がることすらできませんでした(k)
豪快なスイムで取り付くmayamaya さん(h)
2023年08月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
8/20 14:17
豪快なスイムで取り付くmayamaya さん(h)
mさん、水芯突破 (H)
2023年08月20日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 14:19
mさん、水芯突破 (H)
三の滝 落ち口(u)
2023年08月20日 14:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 14:20
三の滝 落ち口(u)
滝登りのあとは緩々遡行(u)
この先は大きな滝はありません (H)
2023年08月20日 14:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 14:29
滝登りのあとは緩々遡行(u)
この先は大きな滝はありません (H)
こんな岩場の流れにも誘われる(u)
2023年08月20日 14:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 14:30
こんな岩場の流れにも誘われる(u)
屏風岩 (H)
2023年08月20日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 14:41
屏風岩 (H)
こんな静寂な沢にも我が物顔で侵入してきます。回収できなかったか見捨てられたバイク (H)
2023年08月20日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 14:44
こんな静寂な沢にも我が物顔で侵入してきます。回収できなかったか見捨てられたバイク (H)
どこを登っても楽しめる屏風ヶ淵 (H)
2023年08月20日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/20 14:47
どこを登っても楽しめる屏風ヶ淵 (H)
手前?奥?やっぱり奥の流れですね(u)
「こっち(奥)登れるよ」と教えていただきました(はな)
2023年08月20日 14:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 14:47
手前?奥?やっぱり奥の流れですね(u)
「こっち(奥)登れるよ」と教えていただきました(はな)
続いて大樋の滝 (H)
2023年08月20日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/20 14:48
続いて大樋の滝 (H)
気持ちよか〜♪大樋の滝(自撮り 笑 u)
2023年08月20日 14:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 14:50
気持ちよか〜♪大樋の滝(自撮り 笑 u)
左:中俣、右:右俣合流点 (H)
沢幅の広い右俣に行きそうになるので注意⚠️(h)
2023年08月20日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 14:54
左:中俣、右:右俣合流点 (H)
沢幅の広い右俣に行きそうになるので注意⚠️(h)
二段の滝 (H)
2023年08月20日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/20 14:58
二段の滝 (H)
ヤマボウシの実も泳いでる(u)
まるでさくらんぼ🍒(h)
2023年08月20日 15:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
8/20 15:08
ヤマボウシの実も泳いでる(u)
まるでさくらんぼ🍒(h)
屏風川沿いを彩るクサアジサイ(u)
2023年08月20日 15:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 15:11
屏風川沿いを彩るクサアジサイ(u)
ラストに控えるは二条の滝 (H)
2023年08月20日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/20 15:16
ラストに控えるは二条の滝 (H)
二条の滝にて、10人揃っていい笑顔(h)
子供にかえってます(^^)(k)
屏風川満喫の1日でした(はな)
26
二条の滝にて、10人揃っていい笑顔(h)
子供にかえってます(^^)(k)
屏風川満喫の1日でした(はな)
むくむく入道雲。秋が遠い一日でした (H)
雷ゴロゴロしていましたが降られずよかった(h)
2023年08月20日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 16:18
むくむく入道雲。秋が遠い一日でした (H)
雷ゴロゴロしていましたが降られずよかった(h)
帰り道・・ヤマジノホトトギスがお疲れさま〜(u)
2023年08月20日 16:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
15
8/20 16:22
帰り道・・ヤマジノホトトギスがお疲れさま〜(u)
本日歩いたコースの概念図。ガイドブック「丹生山系 神戸の秘境屏風川周辺」よりの抜粋。三菱雪稜クラブが3年間通い続けて製作された労作です。興味ある方はHam⭐までメッセージで連絡下さい。
2023年08月22日 20:52撮影
12
8/22 20:52
本日歩いたコースの概念図。ガイドブック「丹生山系 神戸の秘境屏風川周辺」よりの抜粋。三菱雪稜クラブが3年間通い続けて製作された労作です。興味ある方はHam⭐までメッセージで連絡下さい。

感想

台風一過後の例会は屏風川下流から幾つかの滝を経て上流の二条の滝まで遡行する8月恒例のロングコースです。
ここ一か月ほどは真ともに歩いていないため体力的に心配でしたが、山に入り谷に降り、澄んだ清流にジャブジャブした瞬間、じわ〜っと何とも言えぬ快感が...これこれ♪ これですねん♪
幾つになっても沢歩きは歳を忘れ童心に還ります。
が、体は正直で水深のあるところでは初めて足が攣ってしまい、その後は流れをじっくり味わいながら大人しく遡行しました(^^ゞ 

皆さん、それぞれ思い思いに涼を満喫でき、屏風川に夏の疲れを癒されたようです。
今日も安全に遡行できたことに感謝します。

屏風川の沢歩き。一の滝から歩いたのは初めてでした。少しマイナーな感じの大蔵谷から下り、名前通りの風体の「たこ焼き岩」。
屏風川に着いて河原での昼食後、いよいよ沢歩き開始です。水量も良い感じで一の滝の巻き、二の滝、三の滝の泳いでからの滝登りはとても楽しめました。
アプローチが長かったですが、その分、沢も長く歩くことができました。ありがとうございました。

自身3年ぶりの屏風川下流からの遡行。屏風川は屏風岩から上流の小滝群も十分楽しめますが、盛暑の時期には下流からスタートし、水にどっぷり浸かりながら、一の滝(この滝は直登出来ない)、二の滝、三の滝を越えてこそ、「神戸の秘境」といわれるこの谷の神髄を知ることが出来ると思います。
飛沫を浴びながら登る滝、泳げる深い淵、そして緑に包まれた静寂な流れ。本格的な沢登りとは違って大人の水遊び場といった趣です。アプローチに3時間掛かるものの、その価値が十分得られた山行でした。
なお、ガイドブック「丹生山系 神戸の秘境屏風川周辺」を著者のご協力によりグループ内向けに追加発行しました。若干の余りがあるのでご希望者に領布したいと思っています。ただし、この地はモトクロスバイクによる自然破壊行為が目に余るものがあり、そういった方々にお渡しすることは出来ません。先ずはメッセージにて問い合わせ下さい。

久しぶりに会に参加させていただきました。景観良く水量程々に、大小個性的な滝も現れます。
遡行を中断する堰堤がないのも魅力的な屏風川、これかも夏場に一度は涼を求めて訪れたい場所です。
途中サングラスを落として引き戻し皆様の足を止めてしまいご迷惑をおかけしました。
気まぐれの参加をいつも通りに受け入れて下さるのも会の魅力です。
ありがとうございました😊

例会に初めて参加させていただきました。皆さん、ご健脚!道なき道も変わらないペースで歩かれます。季節のお花を教えて頂いたり、踏み跡が殆どないアドベンチャールートを下ったりして辿り着いた屏風川は、小さな魚たちがたくさん。木漏れ日の中、ずっと水の中を歩いたり泳いだりして、癒しの1日でした。ありがとうございました!

屏風谷川の魅力満喫できた一日。暑さを忘れる川歩き、滝の中も楽しかったですね。ありがとうございました。

屏風川下流からの沢登りは初めてでとてもワクワクしていました。今回は自分自身も滝の側まで泳いで滝を登りました。実際やってみると滝まで泳いで滝に取り付くのも結構大変で、ザックが浮き輪みたいになり浮いてくれるのですが、背中が浮くと泳いで前に進みにくくなり泳ぐと言うよりはもがいてる感じでした。滝に取り付くときも上がりやすい時もありますが這い上がるのが難しい場所もあり難儀しました。しかし上手く滝上部まで登れた時はとても嬉しく爽快でした!木々に覆われた屏風川の流れは色んな姿を見せ、変化に富んでいます。そんな中に立ち、足元を小さな魚たちが泳いでいる。淵に光が指しあ〜きれいだなぁ。所々で注意するところご指導いただき誰も怪我もなく無事に終えられました。大満足の一日でした。ありがとうございました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら