立山縦走(テント泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd6a825834af5fe3.jpg)
- GPS
- 13:09
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:59
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:51
天候 | 晴れ、ガス、雷雨等々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢⇔室堂 立山アルペンルート 電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トローリーバス 往復12,300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
私にはだいぶキツい縦走路でした。 雷鳥沢から剣御前小屋までの急登、別山から富士ノ折立がかなりキツかったです。 また、一ノ越から雷鳥沢までがとても長く感じました。 |
その他周辺情報 | 雷鳥沢ヒュッテ日帰り入浴700円 雷鳥沢キャンプ場 一張り1,000円/1泊 テントを張ってから代表者が受付 |
写真
登りと下りのルートが分けてあり、とても歩きやすかったです。
斜度以外は(笑)
ここでnさんとt師匠は室堂へ、師匠と私はテント撤収の為雷鳥沢へ二手に分かれました。
感想
立山にテント泊で行ってきました。
師匠と私はテント泊、t師匠とnさんは雷鳥沢ヒュッテ泊で、4人での山行です。
1日目
雷鳥沢まで行き、師匠と私はテント設営。t師匠とnさんはヒュッテにチェックインし、テン場に集合し、奥大日岳まで行く予定で山行開始しました。
予報はあまり良くなく、その通りガスってます。
稜線に出てもガスにより剱岳は見えません。そんな感じで室堂乗越付近をゴールとしテン場に戻りました。
4人で雷鳥沢ヒュッテに行きお楽しみの入浴です。
テント泊で温泉入れるってサイコーですね♪
そしてお楽しみの宴をテン場で開催です♪
なんと師匠はその為にタープを持ってきてくれてました♪
宴は17時頃に終了し、各自自分の寝床に向かいましたが、直後から雨が振り出し・・・それが猛烈な雷雨に。テントを叩きつける雨音、雷の光、そしてめちゃめちゃ近い「ド〜〜ン!!!!」
怖すぎました・・・
「お願いだから落ちないで」と祈るしかなく。
テントの前室は水が流れえらいことになってました。
怖くて怖くて仕方ないにも関わらず寝入ってしまい20時頃外を覗くと満点の星空になってました(笑)
遠くで雷の音はしてましたが、寝ているうちに危機は去ってました(笑)
2日目
t師匠は体力を鑑み、少し短いコースを歩くことになり、朝から別行動となりました。t師匠は大砂走りから真砂岳に行き、大汝山で私たちを待つことに。
私たちは剣前小屋から稜線に乗り別山から真砂岳を経由して大汝山でt師匠と合流するプランとなりました。
剣御前小屋までの急登に悩まされましたが、やはり師匠の作ってくれるペースのおかげで稜線に出ることができました。
そして剱岳とのご対面♪
テンション上がりました♪
そこで、師匠とnさんが剣御前に行くことに。私は以降の山行に体力を残したく小屋前で待つことに。私は三角点ではなく最高点まで歩いてきました。
降りてきた2人が雷鳥5羽と出会ったと・・・
未だ一度も遭遇した事のない私に申し訳なさそうに話してくれました(笑)
師匠とnさんと合流し、別山を目指します。
そしてなんとその道中雷鳥の親子と遭遇することができました♪
別山に登頂し、以降歩く稜線が目視できます。めちゃめちゃ気持ちよさそうな稜線です♪
が、目視できる富士ノ折立への急登が恐ろしく急騰に見えます(笑)
実際そこに差し掛かるや否や失速しました(笑)
そして大汝休憩所で無事t師匠と合流でき、以降雄山までは比較的サクサク歩け、剣御前(最高点)、別山(南峰、北峰)、富士ノ折立、大汝山、雄山とピークを踏み下山開始となりました。
一ノ越で、t師匠とnさんは室堂に、師匠と私はテント撤収の為雷鳥沢にって事で一旦別行動となりました。
テント撤収も憂鬱ですが、それ以上に削られた脚でテント装備を背負い雷鳥沢からの登りが憂鬱です(笑)
大変でしたが、なんとか室堂まで戻り2人と合流し、2日間の山行が終了しました。
最近、ちゃんとした山歩きをしていなかったにもかかわらず、テント泊で縦走・・・
私の身体には負荷が大きすぎた気がしますが、
剱岳を見ることができた♪
雷鳥に会えた♪
立山三山を制覇できた♪
雷雨は怖かったけどテントを堪能できた♪
目的は完全に達成することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました♪
レコ見て驚きましたー😵
一日違いでほぼ同じ道を歩かれていたんですね😃
お疲れさまでした😌
写真のコメントを見て私も同じ事を思いました😅
明日ここを登るのかぁー💦と…(笑)
可愛い雷鳥🐦やカッコえぇ剱岳も見れて良かったですね!
私は雷鳥さんに逃げられてしまいました💦
きっと天敵だと思われたのでしょう(笑)
またのレコ楽しみにしてます😊
私もレコを見て日付見入っちゃいました。
ルートもほぼ同じでしたね。
しかし、下山後、テント泊装備であの階段地獄は辛いですね。
初日にあの坂を見て絶望感満点でした(笑)
あらまあ、私たちともニアミスでしたねー。
日付は同じで20日-21日です。
ヴェルディさんみたいなテント泊縦走なんかできっこないので大汝山へのピストンでしたよ。
大汝山には8時少し前に着いたのでかなりのニアミスでしたね。
私がそのまま富士ノ折立方面に向かっていたら「オッス!」ってことになってたのですが、老脚ゆえに大人しく引き返しました。(笑)
前夜の大雨の中のテント泊といい、重荷を背負っての縦走など大変お疲れさまでした!
昨日、立山にいたんですね!
同行したt師匠が7時半頃から大汝休憩所で私たちを待ってました。きっと会ってますね。
いつかgorozoさんと「オッス!!」てしたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する