ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586512
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

秘境?寒谷滝下降&木ノ袋谷右俣遡上 in 六甲(^^)/

2015年02月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
487m
下り
482m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:21
合計
5:36
11:00
30
スタート地点
11:30
57
12:27
11:30
110
寒谷滝口 懸垂下降
13:20
13:30
0
寒谷滝下 懸垂下降
13:30
13:40
96
木ノ袋最終ダム超え
15:16
15:17
7
一般道飛び出し
15:24
15
15:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテル・ド・摩耶の駐車場は 施設利用者以外は3万円の罰金徴収の看板があります。直ぐ下の1日500円パーキングがお勧めです。それか天上寺への林道の膨らみに辛うじて1台可。
コース状況/
危険箇所等
ホテル・ド・摩耶の敷地内を外れた南側より強引に谷に降ります。5個の砂防ダム(全て右岸を高巻きしました)を超えたらやっと落差二段25mの「寒滝」の滝口に出合います。フリーのクライムダウンは不可能です。立木をアンカーにして2ピッチで懸垂下降をします。
今回は、右岸をシャワークライミングダウンしました。雨具必携です。二段目(上部)はアンカーの立木が太くてしっかりしていますが、一段目(下部)は、直径3儖未陵通擇靴アンカーは取れませんでした。途中に古いハーケンが打ちこまれていました。一段目はフリーでなんとか上がれますが、2段目はハーケンもボルトも打っていなくて未踏?じゃないかなぁ・・・。フリーでは最後がハングっぽいので無理だと思います。

木の袋谷は、今回右俣を遡上しました。大きく巻き上がる道を使わずに全て砂防ダムの横の崖を登りましたが、かなりの難易度でした。アイゼンの出刃が効きました。普通の登山靴だけではあの45°以上の斜面の登降やトラバースは難しかったと思います。
突き上げた先は、クマ笹が生い茂った全くマーキングもない鞍部に出ました。読図すると木ノ袋北尾根(バリルート)と合流する所辺りでした。
笹漕ぎすると、あっけなくアゴニー坂のハイキング道(ベンチのある少し上)に飛び出しました。

寒谷は、テープ類は有りませんし、人跡がありません。堰堤超えが面倒です。
木ノ袋右俣の堰堤超えは、トラロープやテープ類もなく チョット一般向けではありません。左俣はマーキングやトラロープもあり、まだマシですが…木の袋滝(落差10m)は、フリーではかなり微妙な決断を強いられました。(小さく巻くのも岩が脆いので難しいです)

静かな六甲山を歩きたいなら 寒谷や木ノ袋谷付近はお薦めルートです。しかし岩が崩壊気味なのと、とにかく砂防ダム地獄です。夏場は、更にブッシュで悩まされそうです。
その他周辺情報 六甲山牧場のソフトクリームは、濃厚で美味しいです(^^)/
ホテル・ド 摩耶前です。この施設の敷地外の直ぐ南側から強引に沢目指して突入します。(道や人跡・テープは有りません)
本日はザックなし。ウェストポーチだけです。
2015年02月08日 11:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/8 11:33
ホテル・ド 摩耶前です。この施設の敷地外の直ぐ南側から強引に沢目指して突入します。(道や人跡・テープは有りません)
本日はザックなし。ウェストポーチだけです。
ブラックダイヤモンド社の汎用10本爪を装着します。(コレ、フィッティングするのに意外と面倒でした。)
2015年02月08日 11:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 11:39
ブラックダイヤモンド社の汎用10本爪を装着します。(コレ、フィッティングするのに意外と面倒でした。)
ブッシュはこの時期は目立ちません(^^)/~~~
2015年02月08日 11:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 11:53
ブッシュはこの時期は目立ちません(^^)/~~~
意外といい森です。
2015年02月08日 11:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 11:58
意外といい森です。
この棘の木が多くて・・・グサッと刺さりました。(軍手じゃ、貫通します)何もここまでトゲトゲにしなくても・・・歴史的に周りの木にイジメられたのかなぁ・・・。それとも幹の皮が美味しいのかも?
2015年02月08日 12:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/8 12:06
この棘の木が多くて・・・グサッと刺さりました。(軍手じゃ、貫通します)何もここまでトゲトゲにしなくても・・・歴史的に周りの木にイジメられたのかなぁ・・・。それとも幹の皮が美味しいのかも?
こんな砂防ダムを5個超えます。今回は全て「右岸」巻で通しました。
2015年02月08日 12:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 12:11
こんな砂防ダムを5個超えます。今回は全て「右岸」巻で通しました。
アイゼンは、フェルト沢シューより滑らないです。
2015年02月08日 12:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 12:12
アイゼンは、フェルト沢シューより滑らないです。
やっとこさ4~5m程の滝に遭遇。
2015年02月08日 12:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 12:26
やっとこさ4~5m程の滝に遭遇。
フリーで行けそうです。
2015年02月08日 12:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 12:29
フリーで行けそうです。
ここは大股で・・・
2015年02月08日 12:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 12:30
ここは大股で・・・
こんな感じで降りました。
2015年02月08日 12:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
16
2/8 12:32
こんな感じで降りました。
チョックストーンは、簡単に左岸を降りるか、荷物がなければ潜り抜けられます。
2015年02月08日 12:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 12:36
チョックストーンは、簡単に左岸を降りるか、荷物がなければ潜り抜けられます。
このダムの右岸を高巻いたのですが・・・下降が面倒でした。
2015年02月08日 12:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 12:38
このダムの右岸を高巻いたのですが・・・下降が面倒でした。
2.5m程のコンクリートの壁が飛び降りるのもアイゼン付けてますし…ううう。ココは5mのスリングでプチ懸垂下降で切り抜けます。
2015年02月08日 12:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 12:41
2.5m程のコンクリートの壁が飛び降りるのもアイゼン付けてますし…ううう。ココは5mのスリングでプチ懸垂下降で切り抜けます。
ダムの壁を懸垂するなんて、いかにも六甲らしいです。
2015年02月08日 12:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 12:42
ダムの壁を懸垂するなんて、いかにも六甲らしいです。
ほい、降りました。微妙な高さです。
2015年02月08日 12:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 12:46
ほい、降りました。微妙な高さです。
落差4.5mのナメ滝です。アイゼンは全く滑りません(^^)/ただし、引っかけには注意です。
2015年02月08日 12:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 12:50
落差4.5mのナメ滝です。アイゼンは全く滑りません(^^)/ただし、引っかけには注意です。
ほいほい。セルフタイマーで全力疾走(笑)で自撮。
2015年02月08日 12:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 12:54
ほいほい。セルフタイマーで全力疾走(笑)で自撮。
寒谷滝の滝口です。一気に落ち込んでおります。チョイとハング気味ですねー。
2015年02月08日 12:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 12:58
寒谷滝の滝口です。一気に落ち込んでおります。チョイとハング気味ですねー。
昨年は、左岸を降りましたので、今年は右岸にチャレンジです。
2015年02月08日 13:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 13:05
昨年は、左岸を降りましたので、今年は右岸にチャレンジです。
ううう。結構中央の水流沿いに流れてしまいましたっ(´・ω・`)
2015年02月08日 13:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 13:07
ううう。結構中央の水流沿いに流れてしまいましたっ(´・ω・`)
雨具必携です。
2015年02月08日 13:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 13:08
雨具必携です。
ほい、上段をクリアー。30mロープがギリギリでしたから、上段は15mくらいでしょう。
2015年02月08日 13:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/8 13:09
ほい、上段をクリアー。30mロープがギリギリでしたから、上段は15mくらいでしょう。
スラブっぽいし、ボルト類も皆無でした。登攀は難しいでしょう。
2015年02月08日 13:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 13:13
スラブっぽいし、ボルト類も皆無でした。登攀は難しいでしょう。
さて、下段の滝下へ「ロープ!」と叫んでかっこよく投げたのですが、こんがらがって…再び回収・・・ああ、いつもですねー。
2015年02月08日 13:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 13:15
さて、下段の滝下へ「ロープ!」と叫んでかっこよく投げたのですが、こんがらがって…再び回収・・・ああ、いつもですねー。
ほい、細ーい幼木をアンカーにしてそろりそろりと降ります。
2015年02月08日 13:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 13:17
ほい、細ーい幼木をアンカーにしてそろりそろりと降ります。
おっ、途中で古ーいハーケン発見!
2015年02月08日 13:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 13:18
おっ、途中で古ーいハーケン発見!
ほい。無事終了。
2015年02月08日 13:20撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 13:20
ほい。無事終了。
雨が多いとココは池になってしまいます。
2015年02月08日 13:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
15
2/8 13:29
雨が多いとココは池になってしまいます。
本日のランチです。コレだけです。
2015年02月08日 13:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 13:32
本日のランチです。コレだけです。
昨年11月の水害で山が抜けています。
2015年02月08日 13:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 13:40
昨年11月の水害で山が抜けています。
木ノ袋谷は、本流を辿るとトラロープやテープなどがあり、簡単なミニバリルートです。
2015年02月08日 13:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:44
木ノ袋谷は、本流を辿るとトラロープやテープなどがあり、簡単なミニバリルートです。
この谷もダム超えが難易度を上げております。
2015年02月08日 13:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 13:55
この谷もダム超えが難易度を上げております。
右がチューブで左がトラローブ。なんでチューブなのぉ?
2015年02月08日 13:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 13:57
右がチューブで左がトラローブ。なんでチューブなのぉ?
このダム直下を登るのに大変な苦労でした。本当は大きく巻いているのですが、面倒なので登っちゃうと下りがぁ・・・
この危うい根っこ?枝?にすべての体重をかけるのが怖かったです。
2015年02月08日 14:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 14:00
このダム直下を登るのに大変な苦労でした。本当は大きく巻いているのですが、面倒なので登っちゃうと下りがぁ・・・
この危うい根っこ?枝?にすべての体重をかけるのが怖かったです。
右にはは自転車のタイヤをアンカーにした不安定なモノが…(笑)
2015年02月08日 14:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/8 14:00
右にはは自転車のタイヤをアンカーにした不安定なモノが…(笑)
ふぅ、ちょっと休憩です。っと座ったら軍手に紅葉がいっぱい。きっと秋は綺麗な谷なのでしょうね。
2015年02月08日 14:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 14:10
ふぅ、ちょっと休憩です。っと座ったら軍手に紅葉がいっぱい。きっと秋は綺麗な谷なのでしょうね。
巻道無視して、直下のダム越え…コレ…難易度高かったです。
2015年02月08日 14:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 14:25
巻道無視して、直下のダム越え…コレ…難易度高かったです。
ここのトラバースは、アイゼンの出刃がなければ不可能でした。
2015年02月08日 14:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 14:30
ここのトラバースは、アイゼンの出刃がなければ不可能でした。
やっとこさダム上に上がれました。
2015年02月08日 14:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 14:30
やっとこさダム上に上がれました。
ほっ、古(いにしえ)のテープ発見!
2015年02月08日 14:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2/8 14:49
ほっ、古(いにしえ)のテープ発見!
木ノ袋源流部です。水はもう流れていません。
2015年02月08日 14:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 14:53
木ノ袋源流部です。水はもう流れていません。
おおおっ!これはきっと北尾根に合流かっ! (^^)/
2015年02月08日 14:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/8 14:53
おおおっ!これはきっと北尾根に合流かっ! (^^)/
ううう。なぁーんもテープ無し。しかも笹薮が広がってます。
2015年02月08日 15:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 15:09
ううう。なぁーんもテープ無し。しかも笹薮が広がってます。
まぁ、沢登はコレがなくっちゃね。
2015年02月08日 15:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 15:11
まぁ、沢登はコレがなくっちゃね。
で・でたぁ。
2015年02月08日 15:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/8 15:16
で・でたぁ。
六甲全山縦走路(アゴニー坂 ベンチ辺り)に飛び出ました。沢登は、コレが快感?です。
2015年02月08日 15:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/8 15:17
六甲全山縦走路(アゴニー坂 ベンチ辺り)に飛び出ました。沢登は、コレが快感?です。
天上寺から 明石海峡がうっすら見えました。
2015年02月08日 15:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/8 15:25
天上寺から 明石海峡がうっすら見えました。
やっぱり、ようかん1個だけのランチではお腹がへりますねー。
2015年02月08日 15:29撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 15:29
やっぱり、ようかん1個だけのランチではお腹がへりますねー。
メタセコイヤは、季節を問わずに素敵です。
2015年02月08日 15:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 15:40
メタセコイヤは、季節を問わずに素敵です。
カワウソ池では、カワウソじゃなくマガモ?が優雅に泳いでいました。
2015年02月08日 15:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/8 15:49
カワウソ池では、カワウソじゃなくマガモ?が優雅に泳いでいました。
ネス湖のネッシーではありません(笑)
2015年02月08日 15:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/8 15:49
ネス湖のネッシーではありません(笑)
本日も 無事帰宅できそうです。
2015年02月08日 16:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/8 16:24
本日も 無事帰宅できそうです。

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 雨具 サブザック 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング アッセンダー アイゼン ゲイター ハンマー(金づち)
備考 ハンマー(金づち)を途中で紛失してしまいました。結構大切にしていましたので拾った方は報告お願いします(._.)

感想

大人気の六甲山域なのに、ほとんど人に出会わない 静かなルートです。ただダム超えが多いので苦労はします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

ニヤニヤ・・
jyunntarouさん、こんにちは。
えっと〜、、、
古ーい「ハーケン」「発見!」
ここ、笑うとこですよね!?
2015/2/9 6:08
Re: ニヤニヤ・・
DCTさん こんばんは(^^)/
「再発見・・・いや、再確認・・・」と訂正しときますぅ?(笑)
実際このハーケンを使い、スリングをアブミにして「登攀」した危ない人を
さては 知っているのかなぁ? (爆)
2015/2/9 20:10
見ただけでも怖そうなルートですね
垂直で、いかにも滑り落ちそうな、高さもそれなりにある、しかもダムの上とは‥‥‥‥‥‥私なら、お金を積まれても通れないルートです(。>д<) 毎度ながら、jyunntarouさんは身が軽いなぁ‥‥‥‥と羨ましく感じます。万が一に、堕ちたら?‥‥‥とかって考えた事はないんですか?いや、むしろ、万が一の事を考えているからこそ、こんな危険なルートを毎回、無事に上り下りが出来るんですよねぇ‥‥‥‥。私も木の根を頼りに、上り下りをした事が何度もありますが、一瞬の間でも怖いものです。よく、あれだけの高さを下りてこられたなぁ‥‥‥‥と、思いますよ。
2015/2/11 2:18
Re: 見ただけでも怖そうなルートですね
rinaさん おはようございます(^^)/
本日は氷瀑狙っていましたが、思ったより気温が下がらないので昨夜車で六甲山上に下見に行ってきました。少し谷を降りてみるとやはり半凍りで危ない状態でした。登攀には不向きと判断し、気温の上がる本日は、山「OFF」です(笑)
はい、実は結構・・・若い時に堕ちてます…骨折・脱臼・靭帯損傷・打撲…左肩は未だに骨が砕け散って筋肉の中に刺さったままです。

小学校の時は崖や石垣から堕ちています(笑) 後頭部 顎 眉毛 三か所 それぞれ縫いました。 でも懲りなくて また次の石垣とか崖にチャレンジしてしまうお子でした。

「事故」になりますと仲間や救助隊・地元の皆様に多大なご迷惑やご心配をおかけすることになります。・・・それを・・・数回、経験しております・・・(>_<) 若気の至りとはいえ・・・ごめんなさい。
なので、難度の高そうなお山には、単独で出かけるようになりました。山岳保険(登攀の場合は掛け金が高いです)に入り、無理ならあっさり下山するように変わって来ました。(歳食って無理できないのも実情ですが・・・)
滝や岩場・ダム超えなどは、じっくり下から観察します。逆層のハングなどでは手に負えませんし、岩が脆いのも確かめておく必要があります。ただ、危険な高巻き道を攀じたり、トラバースするより、直登した方が「安全」な場合もあります。
アンカーが取れる木や岩角、残置ボルトなどがあれば、詰まった時にロープで降りてこれます。クライミングロープより6ミリスリングやホームセンターのロープの方が、役に立つ場合が多いです。

どうしても危ないトラバースはスリングでビレイを取って渡っています。ただ、危ないと感じたときは、一度降りるか、その場でビレイしながら別ルートを考えるかで「間」を取るようになりました。また、アッセンダー(確保器)を使うことも多くなりました。
ただ、自分の技量を知らないとお山に落とされてしまいますね。場数を踏むほど判ることも多いのですが、慣れるのが一番怖いと思いますので気を引き締めて、これからも事故がないよう気をつけて行きたいと思います。それと日頃の体力維持トレーニングや近場の岩場での練習も頑張ります('◇')ゞ
 
2015/2/11 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら