記録ID: 587390
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳スノーシューハイク
2015年02月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:51
距離 12.0km
登り 1,040m
下り 1,042m
13:49
ゴール地点
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道中は凍結も無くスムーズにいけました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜遠足尾根・新道(大日向)分岐 少し急な登山道で、雪は深い所で足首位でしょうか。 下りで使うと、ドロドロなのと滑りやすいので、 注意が必要です。 道迷いは無いでしょう。 ●遠足尾根・新道(大日向)分岐〜遠足尾根・裏道分岐 遠足と名のついている登山道ですが、 ヤセ尾根や少し嫌らしいトラバースが有り、 雪道だと注意が必要だと思います。 いつも結構雪は深いです。 新道(大日向)分岐でたまにキャンプ方面にトレースが有り、 道迷いに注意が必要だと思います。 今日もツボ足だと膝以上の所も有ります。 ●遠足尾根・裏道分岐〜頂上 見晴らしの良い登山道で、大好きな道ですが、 疲れている足に、P1053と頂上手前の登りは結構キツイです。 風が強いので、余り雪は付いてませんが、 表面が凍ってる時も有ります。 頂上が見えているので、道迷いは無いと思いますが、 1月の時はホワイトアウトしてて、気を使いました。 ●頂上〜金山尾根〜駐車場 尾根上部は結構急な登山道です。 今日みたいに雪が余り付いて無いと、 ぬかるんでいて滑ります。 標識やロープも有り、道迷いは注意してれば大丈夫でしょう。 遠足尾根分岐手前が膝位でした。 |
写真
感想
今日は天気も良さそうなので、1月の時は何も景色が見えなかった、
竜ヶ岳へリベンジ登山へ行って来ました。
う〜ん、結果は中途半端なリベンジに終わってしまった感じかな。
尾根に出た所では、頂上が綺麗に見えていたのですが、
金山尾根分岐手前まで、そんなにキツイラッセルでは無かったのですが、
ペースが遅くなってしまって、頂上に着いたらガス・・・
頂上は何時もの強風では無かったものの、やっぱり寒くて、
直ぐに下りて来てしまいました。
前回の登山でもラッセルだったので、
今回は昨日のトレースが有るかな〜、と思ったが甘かった。
まあ途中、青空の下でガッツリスノーハイクが出来たし、
良い1日でした。
管理人さんと少しお話させて頂いたのですが、
1月17日から行方不明になってる方は、まだ発見されてないようです。
1日も早く見つかる事を祈るしだいです。
単独の方みたいで、私も単独で登るのが多いのと、
人が余り行かない所も行くので、今更ながら、
気を付けないとと思う次第です。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd9b2f2f030fe3b4de3289536db544960.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
レコを拝見し、タイムを見ると違いないかと思います。
山頂直下の鞍部で少しお話しさせていただいたのが mildpapaさんとは!
遠足尾根のラッセルお疲れ様でした。快適に歩く事が出来ました。
昨年は見事な樹氷に恵まれましたが、今回は気温が高すぎましたね。
私も展望が得られないので早々に下りました。
又どこかでお逢いするかもしれませんね。楽しみです。
追伸:行方不明になってる方は登山届も出ていなかったようで、
管理人さんも嘆いてみえました。
コメントありがとうございました。
こちらこそ、金山尾根のトレースありがとうございました。
そうですね、霧氷は少し残念でしたが、気持ちよく歩く事が出来ました。
また今度、竜ヶ岳へ行く時は、onetotani さんの歩かれた、
大日向方面からの道を参考にさせて頂いて、歩いてみようと思っております。
鈴鹿の方は余り行かないのですが、何処かでお逢いできればと、
楽しみにします〜。
その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する